アイヌ語 表記の揺れについて

アイヌ語 > 入門編 > 表記の揺れについて

アイヌ語は江戸時代に記録が始まってから、日本人、ロシア人、イタリア人、イギリス人、そしてアイヌ自身、他にも様々な言語を持つ人々によって、多様に記録されてきました。記録する人それぞれの使用言語やその他の要因により、アイヌ語の表記法には多くのバリエーションがあります。ここでは、最近あまり使用されなくなってきた方法も含め、アイヌ語文書の歴史上現れてきた表記の方法を、できるだけ多く挙げました。ちゃんとした表記がまだ定まっていないため、この中から基本的には自分の好きな方法で書いても構いませんが、あまり使われていない表記だと誤解を生む可能性もあるので、他の人に向けて書くときはそれなりの配慮も必要かもしれません[1]

「この発音は日本語で云々~」などと、あたかもアイヌ語と日本語の発音が同一かのように書いている場所がありますが、この中には厳密には同じでないもの、割と違うものもあります。お互いで一番近い発音だというくらいに捉えて下さい。

まだ記述の途上なので信頼はしないでください。また、執筆者の偏見があることは否定できません。

このページでは、仮名、ラテン文字、キリル文字の表記揺れを纏めています。この他の文字の表記にはまだ十分な歴史が無いと考えられるので、ここには載せません。

すべての表記法に共通のもの

編集

無声音と有声音(清音と濁音)の区別

編集

アイヌ語には、日本語にあるような有声音と無声音の違い(カとガなどのような音の関係)で意味の変わることがない。そのため、同じ言葉が日本語などの話者には違って聞こえることもある。

初期の記録では(アイヌ自身によるものも含め)、区別して書かれることが多かったが、最近ではめっきり少なくなっている。Wikibooksではこれらの違いを区別せずに全て無声音の文字(k,pなど、仮名は濁点を付けない)で書くか、カナ表記の場合のみ区別して書く。

例文:huci, tan sintoko opitta en⹀kore!  フチ、 タ シトコ オピッタ エコレ! (Wikibooksではこれを、場合によっては、フヂ、 タ シドコ オビッタ エゴレ! のように書く[2]

区別して書いているものの例:The_Gospel_in_Many_Tongues_(1930)の7ページ目(ウィキソース)や、アイヌ神謡集(1922、知里幸惠編)青空文庫など

基本的には実際の音に関わりなく文字は無声音の方を使う
無声音(清音) 有声音(濁音)
k к g г
t т d д
p п b б
c ч z џ
r̊ ҏ ř р

連音の音変化

編集

アイヌ語では、特定の音の並びなどが現れたとき、音が変化する。詳細は別のページに譲るが、このようなときは、単語が分かりやすいように元の発音で書くか、変化したあとの実際の発音で書くかが問題となる。慣れてくるとどちらで書かれていても正しく読むことが出来るようになるが、慣れるまでは混乱する。

Wikibooksでは、どうしよう。ラテン文字は元の語形のまま、仮名では実際の発音を示す、という表記の教材も幾つかあるけど……。

一応、この方法で表記する場合、次のようになる。

文章が思いつかなかったのでうまく文章に出来る方がいればお願いします
’an hi ’or ta pon seta
アニ オッタ ポィ セタ

アイヌ語アーカイブでは、「_」(アンダーライン)を使って「a=kor_ nispa」や「a=ne _hine」、「oka=an __hike[3]」のように表している。

mかnか確定しない音

編集

kanpi/kampi、tunpu/tumpuのようにそれ以上分けられない単語の中に/mp/か/mm/の音があると、その/m/の音がnかmのどちらなのか決定できない。この場合、mかnかどちらかを選んで統一することになるが、別の文字を使うこともある。例えば、『世界言語学大辞典』ではラテン文字表記でこの音にを使っている。

方法 anpe[4] kampi[5] isampe[6]
仮名1 アㇴペ カンピ イサㇺペ
仮名2 アンペ カンピ イサㇺペ
仮名3 アンペ カㇺピ イサㇺペ
仮名4 アンペ カンピ イサンペ
仮名5 アㇴペ カㇺピ イサㇺペ
ラテン1 anpe kanpi isampe
ラテン2 anpe kan̄pi isampe
ラテン3 anpe kampi isampe
キリル1 анпэ канпи ишампэ
キリル2 анпэ каӊпи[7] ишампэ
キリル3 анпэ канпи ишампэ

カナ表記

編集

タ行ウ段の仮名(tu)

編集

この発音は現代日本語では「トゥ」と表記されることが多い。

方法1:日本語と同じ

編集

「トゥ」を使って、日本語と同じように表す。ただし、アイヌ語の感覚ではタやマ等と同じ一音であるため、少し違和感がある。また、この表記では日本語話者にも正しく読めない人が居るほか、表記法によってはトゥで「tow」を示す場合もあるので、紛らわしい。

方法2:ツ、ツ゚、ト゚

編集

一文字で表す方法。アイヌ語の感覚に合うし、違う音と間違えられる心配もない。ただ、読み方を知らないと読めない。

トゥ ト゚ ツ゚

チャ行(ca, ci, cu, ce, co)

編集

チャ・チ・チュ・チェ・チョの音は、現代の日本語では(チを除いて)2字を使って表す。日本語ではこれらの音が基本的な音でないため問題はないのだが、アイヌ語ではカ行やサ行と変わらない基本的な発音である[8]。このため、アイヌ語の音規則に則って1字で表そうとする人もいる。

方法1:日本語と同じ

編集

日本語と同じように「チャ・チ・チュ・チェ・チョ」と表す。日本語話者には分かり易く正しい発音もしやすい[9]が、一文字で表せないため切れ目が分かりづらかったり、2音で読んでしまったりする可能性がある。

方法2:サ行に半濁点を付けて表す

編集

江戸時代のアイヌ語の表記では、チェ音を「セ゚」で表した。この表記は、現代でも使われることがある。また日本語のツァの音を「サ゚」で表すこともあった。

稀に、これらを拡張して、「サ゚・チ・ス゚・セ゚・ソ゚」のように表すこともある。このような表記は明治以降はアイヌ語の母語話者が多く使った。

一文字で表せるため切れ目もわかりやすいが、慣れるまでは混乱する。

方法3:新たな仮名を作る

編集

面倒だからいっそ新しく作ってしまえとばかりに、新しく作ってしまった人もいる。例えばこのnoteの投稿の画像にあるようなものだが、現時点では殆ど使われることはない。また作った人とその周辺の人しか読めない。

チャ行の表記(方法1と2を組み合わせる人もいる)
方法 ca ci cu ce co
チャ チュ チェ チョ
サ゚ シ゚ ス゚ セ゚ ソ゚
省略

ヤ行エ段の仮名(ye)

編集

ローマ字ではyeやjeのように表される音だが、日本語にはこの音を表す一文字の仮名がない[10]。日本語では外来語の発音を表すとき、多くの場合はイェを使うが、「エ」や「イエ」で代用することも多い[11]。アイヌ語では「エ」や「イエ」とは別の基本的な音なので、区別したうえで一文字で書きたい。2つの要求に対する、挑戦と妥協がここにある。

方法1:イェ

編集

日本語と同じように書く方法。一音なのに二文字を使って表さないといけないので見た目が少し悪くなる。また、「イエ」のように発音してしまう可能性がある。

方法1′:イェ

編集

方法1とほぼ同じだが、半角文字を利用することで一音であることが分かり易くなる。入力が少しし難くなり、見た目が少し悪くなる。

方法2:𛄡

編集

ユニコードには一文字の仮名が登録されているので、それを使う。多くの機器でまだ表示できず、入力出来るようにするにも手間がいる。

方法3:エ(’eを𛀀で表す)

編集

奈良時代(それ以前には日本語にもeとyeの区別があった)の日本で行われていたような表記。わかりにくい。

yeの表記色々
方法 ’e ye
1 イェ
1′ イェ
2 𛄡
3 𛀀
(3′) (エ) (𛀀)
2+3 𛀀 𛄡

ワ行(wa, wi, wu, we, wo)[12]

編集

日本語では古くにワ行の音の多くがア行に同化したが、表記の上では書き分けが続いた。ア行とワ行で発音の異なるアイヌ語を表記するときでも日本語と同じように書き分けていた[13]が、戦後に「現代仮名遣い」が公布されると表記の面でもこの仮名を使わなくなったため、その影響を受けてアイヌ語表記にも混乱が生じた。

方法1:ワ・(ウィ)・ウ・ウェ・ウォ

編集

今の日本語と同じような表記。アイヌ語では一音で認識されるところが二文字になっている。

方法2:ワ・(ヰ)・ウ・ヱ・ヲ

編集

前述の通り、明治時代以降は現代仮名遣いの公布されるまでこちらの表記が使われていた。現代の日本語話者には慣れるまで少し読みにくいという難点がある。

ワ行
方法 wa wi wu we wo
ウィ ウェ ウォ

音節末のイ・ウ (-y, -w)

編集

ラテン文字ではAynu(Ajnu)・inaw(inaŭ)と表す部分の文字。聞こえ方はア行のイ・ウとあまり変わらないが、異なる音として認識される。

方法1:普通の大きさ

編集

ア行のイ・ウと同じように書く。

方法2:小書き

編集

順当に考えれば、他の子音と同じように小さく書くのが理にかなっている。また読み難くなるわけでもなく、むしろ切れ目が分かりやすいが、方法1ほどは使われていない。tuの音節とtowの音節が紛らわしいからなのか。

方法 Aynu inaw
アイヌ イナウ
アィヌ イナゥ

音節末子音k,t,p,s

編集

昔は、ク、ツ、プ、シ、ス等の普通の大きさの仮名で書かれていたが、最近は殆んどそのような事はない。後に続く音にとって表記を分ける場合といつも同じように表記する場合とがある。またsについては聞こえる発音によってㇲとㇱを書き分ける場合もある。

方法1:全ての場所で同じ表記

編集

場所に関わらず、pならㇷ゚、tならッ(またはㇳ)、kならㇰ、sならㇱ(またはㇲ)とする方法。

方法2:次に同じ子音が来るときはッを使う

編集

日本語の撥音と同じ発音になる、pp, kk, ssのような音は日本語に倣ってッを使う方法。tの後に子音が続いたときに区別できない。また、カナ表記から発音を確定できない。

大仮名による表記は省略
方法 hoppa sattek yakka
ホㇷ゚パ サッテㇰ ヤㇰカ
ホッパ サッテㇰ ヤッカ
sの表記
cis assap aswa
発音通り チㇱ アㇲサㇷ゚ アㇲワ
全部ㇱ チㇱ アㇱサㇷ゚ アㇱワ
全部ㇲ チㇲ アㇲサㇷ゚ アㇲワ
ssをッ チㇱ アッサㇷ゚ アㇱワ/アㇲワ

音節末のr

編集

こちらも昔はラ・リ・ル・レ・ロのような普通の大きさで書かれていた。

方法1:前の母音と同じ段の小書き

編集

アイヌ語では、音節末のrは前の母音の音がかなり残って聞こえる。そのためこの様に表記する。情報処理が少し複雑で、一部の単語は正確に表せない。

方法2:実際に聞こえる発音に近づける

編集

「前の母音の音がかなり残って聞こえる」とは言うが、実際にはあとの母音のほうが残って聞こえる単語もある。そのような単語もなるべく忠実に表す方法。単純な機械変換は出来なくなる。

方法3:全てㇽを使う

編集

色々諦めた。

複雑です[14]
方法 karpa kirir kur peker kor yúkar arki
カㇻパ キリㇼ クㇽ ペケㇾ コㇿ ユカㇻ アㇻキ
カㇻパ キリㇼ クㇽ ペケㇾ コㇿ ユカㇽ アㇼキ
カㇽパ キリㇽ クㇽ ペケㇽ コㇽ ユカㇽ アㇽキ

音節末のn,m

編集

日本語にンという仮名があるため新たな仮名を作る必要は無かったが、小書きでないので見た目に音節が分かり難かったりする。

アクセントの表記法

編集

現在仮名には、アクセントを表記する方法が無い。アイヌ語はアクセント表記をしなければ意味が通じないというほどの言語ではない。そのためアルファベット表記でもアクセントを表示しないことはけっこうあるが、やはり初学者向けの場合や例外アクセントの単語では表記したいこともある。

発音の仕方はここを参照のこと。

方法1:傍点を使う

編集

文字の上や右に付ける傍点で表す。

方法2:ひらがなを使う

編集

アクセントのある音節をひらがなで表す。

方法3:上線を使う

編集

日本語の辞書などの方式と同じように、アクセントのある部分に線を引く。アイヌ語は日本語の東京式アクセントと違い音の高くなる部分が単語の区別に重要なので、上がる部分に線を引く。

方法4:分音記号や囲み文字、その他記号などを使う

編集

文字や記号、特殊文字を追加して示す方法。コピー貼付けしても情報が失われないが、使う文字によってはいくつかの端末で表示できないことがある。

方法5:太字にする

編集

直感的に分かりやすいが、対応していない環境があったり、太字にしたのがわからない場合があったりする。

アクセント表記
方法 kamúy sések asitóma
セㇰ アㇱ
カむィ せセㇰ アシとマ
セㇰ アシ
4の例1 カム⃣ィ セ⃣セㇰ アシト⃣マ
4の例2 カꜛムィ ꜛセセㇰ アシꜛトマ
セㇰ アシ

ラテン文字表記

編集

サ行

編集

実際の発音を反映してs/shやs/šで書き分けることもある。

チャ行

編集

同じく、実際の発音を反映してc/chやs/čで書き分けることがある。

ヤ行

編集

方法1:y

編集

方法2:j

編集

ワ行

編集

方法1:w

編集

方法2:ŭ

編集

人称接辞の表記

編集

方法1:普通に書く

編集

方法2:ダブルハイフン(⹀)(代用でイコール(=))を用いる

編集

ほとんどの単語は人称接辞が付いた形では辞書に載っていないため、人称接辞であることを示して調べやすくするためにこうする。正式なものではないが広く使われており、これを使った表記のほうがむしろ多い。イコールは代用と書いたが、先に使われていたのはこちらの方。

キリル文字表記

編集

キリル文字表記は、ロシア語風の表記と、音素表記の見た目の差が大きい。ここでは音素表記について解説し、ロシア語風の表記は別のページで扱う。また、日本語での情報が少ないため、一層不正確な解説となる。

脚注

編集
  1. ^ 責任は持てません。
  2. ^ ただ、清濁の発声は(お互いに区別されることが無いため)個人差や状況による差が非常に大きいので、この単語や文なら絶対にこう発音されるなどということはない。
  3. ^ 2つで原文ママ。一箇所だけにしか現れない表記ではないため誤りではなく、それぞれ連音とh音落ちを表していると思われる。
  4. ^ an(ある) + pe(もの)という組み合わせになっている。
  5. ^ 紙という意味で、これ以上分解できない(と考えられている)。
  6. ^ isam(無い、いない) + pe(もの)という組み合わせ。
  7. ^ ӊを使ったのはあくまで一例。
  8. ^ ただし、ti+(a,u,e,o)から派生した説もある。
  9. ^ 厳密には、日本語とアイヌ語とではほんの少し違う(とは言ってもアイヌ語にも日本語にもそれより大きな地域差や個人差がある)。
  10. ^ 昔はあったが、奈良時代頃にはeとの区別が無くなった。
    yeもeもある(奈良時代以前)→yeに合流(平安初期)→eに変化(江戸時代頃)のように変わっていったと考えられている。
  11. ^ エルサレムやイエーガーマイスターなど
  12. ^ ちなみに、wiという音節は通常存在しない。
  13. ^ 江戸時代の文書ではあまり書き分けられていない。(’eにもweにもヱとエの両方が使われている。)これは日本語の表記も概ね同じで、ヱとエの出てくる場所を語源に基づいて厳格に使い分けるようになったのは明治時代からのこと。
  14. ^ ここではyukarとarkiを例に出したが、全ての方言でユカㇽ、アㇼキのように発音される訳では無い。

参考文献

編集

アイヌ人によるアイヌ語表記への取り組み(中川裕)