トランプ/アメリカンページワン
< トランプ
アメリカンページワンはトランプゲームの1つです。UNOと似ており、ページワンとは大きく異なります。
ルール編集
所要編集
- プレイ人数
- 2~9人ほど
- おすすめは4~5人
- 2~9人ほど
- 使用カード
- ジョーカーを除く52枚もしくは2組104枚
- ルールによってはジョーカーを2~4枚含む
- ジョーカーを除く52枚もしくは2組104枚
- このゲームでは、以下の数字のカードは特殊な働きをします。
- 8(エイト):台札のマークに関係なく出すことができ、出したプレイヤーは次のカードのマークを決めることができます。UNOでいう「ワイルドカード」です。最初の台札がこのカードだった時は、親の左どなりの人(最初のプレイヤー)は最初のカードのマークを決めてからカードを捨てます。
- J(ジャンプ/Aなどの場合も):次のプレイヤーの順番を飛ばします。UNOでいう「スキップ」です。最初の台札がこのカードだった時は、親の左どなりの人の出番はそのまま飛ばされます。そのまた左どなりの人が最初にプレイします。
- Q(クイックターン/9などの場合も):順番を逆回りにします。UNOでいう「リバース」です。最初の台札がこのカードだった時は、時計回りのはずの順番が逆回りになり、親が最初にプレイします。
- 2(ツー):出された場合、次のプレイヤーは山札からカードを2枚取らなければなりません。ただし、そのとき2を出せば取る必要はなくなり、そのあと2を出せなかった人が2の枚数×2枚のカードを取らなければならず、カードを出せません。逆にそれを禁止し、次のプレイヤーは強制的に山札から2枚取らなければならず、カードを出せません。UNOでいう「ドロー2」です。最初の台札がこのカードだった時は、親の左どなりの人(最初のプレイヤー)はカードを2枚取らなければならず、カードを出せません。そのまま次に順番が移ります。
- 3(スリー)※あまり使用されません。 出された場合、次のプレイヤーは山札からカードを3枚取らなければなりません。ただし、そのとき3を出せば取る必要はなくなり、そのあと3を出せなかった人が3の枚数×3枚のカードを取らなければならず、カードを出せません。逆にそれを禁止し、次のプレイヤーは強制的に山札からカードを3枚のカードを取らなければならず、カードを出せません。UNOでいう「ドロー3」です(実際のUNOにそのようなカードはありません)。最初の台札がこのカードだった時は、親の左どなりの人(最初のプレイヤー)はカードを3枚取らなければならず、カードを出せません。そのまま次に順番が移ります。
- ジョーカー(使用時):いつでも出すことができ、出したプレイヤーは次のカードのマークを決めることができます。そして次のプレイヤーは山札からカードを4枚取らなければなりません。UNOでいう「ワイルドドロー4」です。ただし、他に出せるカードを持っているときは、このカードは出せないルールもあります。ずるをして出すとペナルティがありますが、反則してだますこともできます。
手順編集
- 親は人数によって1人4〜7枚ほどのカードを配ります。
- 山札の一番上のカードをめくってそばに置きます。これが「台札」です(台札に特殊カードが出たらその効果ではじめます。ただし、逆に特殊カード出てもその効果は無いルールもあります)。またジョーカー使用時、最初の台札がジョーカーだった時は、山札に戻して、次のカードを台札にします。
- 順番を決め、自分のターンになったら、台札と同じマークのカード(または8)を出します。
- こうして、手札が残りが1枚になった時に「ページワン」と宣言しなければならず、あがる時には、「ストップ」と宣言しなければなりません。これらの宣言を忘れた場合は、ペナルティとして山札からカードを5枚取らなければなりません。
- こうして、手札がなくなった人の勝ちです。また手札がなくなった人が最後に捨てたカードが2(ツー)の場合は「ツー!」と宣言して次のプレイヤーは2枚取らなければなりません。3(スリー)だった場合は手札がなくなった人が「スリー!」と宣言して次のプレイヤーは3枚、ジョーカーだった場合は手札がなくなったプレイヤーが「ジョーカー!」と宣言して、指定したマークを決めてから次のプレイヤーは4枚取らなければならず、そのままゲーム終了となります。
- なお、ゲームを繰り返す場合、あがったプレイヤーは、残った人の得点の合計がもらえ、上がれなかった人は持っている手札の点数をマイナスに変えた点数となります。
カード | 点数 |
---|---|
8,ジョーカー | 50点 |
2,[3],J,Q | 20点 |
10,K | 10点 |
他のカード | 数字通りの点 |
バリエーション編集
- ドボン
基本ルールはアメリカンページワンと同じですが、場に出ているカードの数が自分の手札の合計の数と同じになれば(Aは1,Jは11,Qは12,Kは13として考えます。たとえば、場にJ(11)があり、手札が2,3,6であれば、2+3+6=11で場と同じになります)、ただちに「ドボン」と宣言して上がることができます。なお、残り1枚の時の掛け声は「リーチ」とすることがあります。
- チャレンジルール
前のプレイヤーがジョーカーを出した場合、他に出せるカードがあるにも関わらずジョーカーを出したと思った場合は「チャレンジ」を宣言することができます。ただし、前のプレイヤーがその前のプレイヤーのジョーカーに対してジョーカーを出した場合は「チャレンジ」を宣言することはできません。宣言した場合、ジョーカーを出したプレイヤーは「チャレンジ」を宣言したプレイヤーにのみ手札を公開します。チャレンジに成功、即ち他に出せるカードがあった場合、ジョーカーを出した人が、ペナルティとして山札からカードを4枚取らなければならず、場に出したジョーカーは手札に戻ります。つまり、ジョーカーは無効となります。チャレンジに失敗、即ち他に出せるカードがなかった場合、「チャレンジ」を宣言した本人が、ペナルティとして手札が残りが1枚になった時に「ページワン」、あがる時には、「ストップ」という宣言を忘れた場合の効果と同じように山札からカードを5枚に加え、ジョーカーの効果に従って山札からカードを4枚(合計9枚)取らなければなりません。