このページ「中世(5世紀〜14世紀)」は、まだ書きかけです。加筆・訂正など、協力いただける皆様の編集を心からお待ちしております。また、ご意見などがありましたら、お気軽にトークページへどうぞ。

導入

編集

中世はおよそ西暦700年から1400年まで続きます。

この時代、ヨーロッパ社会は厳格に 3 つの社会階級に分かれていいました。王、女王、男爵、王子、領主からなる貴族、農奴、農民、そしてローマ カトリック教会の聖職者です。西ヨーロッパでは 4 世紀頃のローマ帝国の崩壊によって生じた権力の空白を埋めるためにキリスト教が台頭していたため、社会のあらゆる階層がローマ カトリック教会の支配下にありました。ローマは、特にローマ皇帝コンスタンティヌスがキリスト教に改宗した後、依然として西ヨーロッパに強い影響力を及ぼしていました。中世初期のローマは、依然として地域情報の配信基地であり、ヨーロッパの学問の中心地でした。また、キリスト教の典礼音楽生活の中心地でもありました。多くの音楽家は司祭または聖職者 (主に下級修道会) であり、そのため典礼の歌は礼拝において重要な役割を果たすものになりました。

教会は楽器の使用を奨励していなかったと考えられていますが、当時の絵画や文学の記述から楽器が演奏されていたことが推測できます。楽器は特に、優れた歌手がいないときに使われたと考えられています。ボーカルのパートを代用するか、声の調子を保つのに役立つからです。しかし、そもそも教会は、教会指導者が会衆の注意を歌われている歌詞に集中させたいと考え、楽器の使用を原則奨励しませんでした。その点を損なうものはすべて、音楽の神聖な目的に反すると考えられていました。

グレゴリオ聖歌

編集

1000年以上にわたり、ローマカトリック教会の公式音楽はグレゴリオ聖歌であり、教皇グレゴリウス1世にちなんで名付けられました。教皇は6世紀に各地の教会で使用されていた聖歌を整理し、体系化することに着手しました。結果、9世紀初頭のカール大帝の時代までに、グレゴリオ聖歌は西ヨーロッパ全体でほぼ統一された音楽体系となりました。

グレゴリオ聖歌は、(少々強引なたとえかもしれませんが)日本のお経のように、明確なリズム感がなく、タイミングは非常に柔軟で、拍子感もありません。そのため、音楽に浮遊感と即興性が生まれます。聖歌は基本的に、ラテン語の聖歌に合わせ、伴奏なしで歌われるメロディーで構成され、狭い範囲の音高内で段階的に動きます。メロディーは、シラブル型 (1 音節につき 1 つの音符) またはメリスマ型(1 音節に複数の音符) のいずれかです。聖歌の作曲者は匿名で、聖歌は教会旋法 (ドリア旋法、リディア旋法といった12種類の旋法。楽典を参照) に基づいています。

ポリフォニーの発展

編集

ポリフォニーは、西暦 700 年から 900 年の間に開発され、聖歌のメロディーが 4 度または 5 度の間隔で複製されたものです。声部は平行移動し、実際の聖歌は下声部で歌われました。グレゴリオ聖歌と平行移動している 1 つ以上の旋律線で構成される中世の音楽は、オルガヌムと呼ばれます。

西暦 900 年から 1200 年にかけて、オルガヌムは完全にポリフォニーとなり、旋律線は独立し、各線は独自のリズムとメロディーを持つようになりました。一般的に、下声部の聖歌は非常に長く引き伸ばされた音符で歌われ、上声部に追加されたメロディーはより短い音価で歌われました。初期のポリフォニーは、リズム的にはまだかなり自由でした。

その後、1170 年から 1200 年にかけて、ノートルダム大聖堂の作曲家たちがリズムの革新を成し遂げました。この代表的な作曲家はレオニウスとペロティヌスです。この、ノートルダム大聖堂で活動した作曲家のことをノートルダム楽派といいます。彼らは明確な拍子と明確に定義された拍子の中でリズムを使用しました。新しく開発された記譜法は、正確なリズムと音程を示しました。しかし、拍子は三位一体を象徴する 3 つにしか分割できませんでした(三拍子)。

ポリフォニーでは、三和音はほとんど使用されなかったため、この時代の音楽は、現代の耳には非常に空虚で、薄く、殺風景に聞こえることでしょう。また、3度の音程は不協和音に聞こえると考えられていたため、ほとんど使用されませんでした。

グイード・ダレッツォ

編集

グイード・ダレッツォは中世の有名な音楽理論家および教育者でした。彼はイタリアで 990-992 年頃に生まれました (正確な生年月日は不明)。歴史家および音楽学者は、彼の著書「ミクロログス」にある写本の明確な記録からそのように推定しています。この文書は現在失われていますが、ヨハネス 19 世の在位中に 34 歳のときに完成したと記されています。


グイードは、線と空間の描写による正確な音高記譜法の革新で今日知られています。多くの人は、彼を西洋音楽の記譜法と実践に多大な影響を与えた現代の五線譜記譜法の唯一の発明者とみなしました。彼はまた、ウト・レ・ミ・ファ・ソ・ラの音節に頼った視唱法も開発しました。また、彼は論文「ミクロログス」を著しました。これは、クロード・V・パリスカによると、ボエティウスの論文に次いで「中世の音楽に関する最も多くコピーされ、最も読まれた教本」でした。


"初期"

グイードのキャリアにおける最も重要な瞬間のいくつかは、彼のミクロログスをテオダルドゥス司教に捧げた手紙を通して、つなぎ合わせることができます。それは彼の「初期」、つまり現在知られている最も初期の時代から始まります。グイードはイタリアのポンポーザ修道院で教育を受け、後にベネディクト会の修道士として教鞭をとりました。彼は五線譜の「原点」となる原則によって有名になりました。彼は今日では交唱曲「レグラエ・リトミカエ」として知られる2番目の作品の草稿を書き始めました。これはおそらく友人であり同僚であったポンポーザのミカエルと共同で取り組んだものと思われます。1013年、彼は歌手が短期間で新しい聖歌を習得できるように訓練する仕事で名声を築きました。交唱曲の序文で、彼は歌手が音楽を暗記するのに長い時間がかかることの苛立ちを表現しました。彼の新しいシステムによれば、これにより音楽の学習と暗記に費やす時間が大幅に短縮され、歌手たちは他の宗教的なテキストの学習に集中する時間が増えることになる。


彼の独特な教授法と、2 番目の作品である「プロローグス イン アンティフォナリウム」は、同僚の教師から嫉妬と恨みを買ったため、1025 年頃にグイドはアレッツォに移り、そこでテオダルドゥスという司教が 1023 年から 1036 年まで彼を保護しました。名声が高まるにつれ、グイドは市の大聖堂の歌手の訓練を任されました。彼は新しい五線譜法を使って、歌手に非常に短い時間でさまざまな量の音楽を覚えさせました。そこで、アレッツォ市で、彼は有名な「ミクロログス」を書きました。これは、他でもないテオダルドゥス司教自身によって献呈され、委嘱されました。


ミクロログスの記録によると、この文書は主に歌手のための音楽マニュアルであり、聖歌、モノコード、ポリフォニック音楽、メロディー、音節、モード、オルガヌム、ネウマ、そしてさまざまな教授法など、さまざまなトピックについて説明されていたと言われています。当時、理想的な歌手をうまく育てるには、完成までに約10年かかりました。しかし、グイド・ダレッツォはそれを大幅に短縮し、わずか2年間の訓練にとどめました。


論文を書き終えた後、ミクロログス教皇ヨハネス19世は、アンティフォナと五線譜の技法について聞いていたグイードをローマに呼び戻しました。彼は暑さと湿気、そして健康上の問題のためにローマに長く留まることができず、アンティフォナ(キリスト教聖歌の隊形の1つ)と記譜法についてさらに説明するために戻ってくることを約束して出発した。アレッツォに戻る途中、彼はポンポーザの修道院長を訪ねた。この修道院長は、そもそもグイードがポンポーザ修道院を去った理由の1つであった。当時、修道士や司教は「聖職売買」の罪で告発されていたため、グイド修道院長は彼に都市を避けるように勧めました。グイド・ダレッツォはアレッツォ近郊の修道院に定住することを選び、それはカマルドリのアヴェッラーナ修道院であったと推測されています。それは、彼らの写本のいくつかがグイードの記譜法を使用していることが示されているからです。