実験器具とその使い方
編集いろいろな実験器具
編集- 液体などを入れる
- ビーカー
- フラスコ
顕微(けんび)鏡
編集(
顕微鏡のレンズには、接眼レンズと対物レンズの2種類が必要である。
顕微鏡の倍率は、
- 接眼レンズの倍率×対物レンズの倍率
である。
たとえば接眼レンズの倍率が15倍であり、対物レンズの倍率が4倍なら、顕微鏡の倍率は60倍である(15×4=60より)。
一般に小学校・中学校などで使うような形式の顕微鏡の倍率は、40倍から600倍までである。
ミジンコやミドリムシなど、いわゆる「微生物」と言われるものは、虫めがね では倍率が小さすぎて確認できない場合が多い。微生物などは、けんび鏡で観察しよう。
- けんび鏡の手順
まず、プレパラートの準備が必要である。鏡筒上下式顕微鏡と、ステージ上下式顕微鏡のどちらとも、プレパラートが必要にななる。このプレパラートの準備方法を、つぎに説明する。
- プレパラート
顕微鏡で観察する時は、プレパラートを使う必要がある。
うすい物しか観察できない。厚い物を観察したい場合は、うすい切片にする必要がある。
- スライドガラスの上に水を1滴たらし、観察したい対象を乗せる。必要に応じて、もう一度、対象物に水をスポイトなどで1滴たらして、水分を補う。
柄 付き針やピンセットでカバーガラスを乗せ、このとき気泡が入らないようにする。- カバーガラスから、はみでた水を、ろ紙やすい取り紙で吸い取る。
- (※ 柄つき針を使ってる画像を募集中。だれか作ってください。)
- 一般的な、けんび鏡の使用手順
- まず、水平で直接日光の当たらない場所に、けんび鏡を置く。
- レンズを取り付ける時は、まずは接眼レンズを取り付け、次に対物レンズを取り付ける。この順番を逆にすると、もし鏡筒の内部にホコリなどが入ってしまうと、対物レンズにホコリが落ちてしまい邪魔になる。(外すときは、逆の順序である。対物レンズを外し、接眼レンズを外す。)
- 対物レンズを、もっとも低倍率の物にセットし、次に接眼レンズをのぞきながら、視野全体が明るく見えるように反射鏡と しぼり を調節する。
- プレパラートをステージの上に乗せクリップで固定し、顕微鏡を横から見ながら、なるべく対物レンズとプレパラートを近づける。ピント合わせは、まだ行わない。なるべく近づける理由は、ピント合わせを行うとき、レンズとプレパラートとを離す方向でピント合わせを行うことで、ぶつからないようにするためである。
- 接眼レンズをのぞきながら、ピント合わせのため、対物レンズとプレパラートを離していくように、調節ねじ をゆっくり回して調整する。
以上の手順で、観察を始められる。さらに高倍率で観察したい場合には、対物レンズをレボルバーを回して、高倍率の対物レンズに替える。
顕微鏡で見える像は、上下左右が反対に見える顕微鏡が普通である。なので、プレパラートを動かすと、像は反対方向に動いて見える。よって、プレパラートを動かしたい場合には、動かしたい方向とは反対の方向に動かす。
いきなり、高倍率の対物レンズで観察すると、視野がせまいので調整が難しくなる。そのため、まずは低倍率の対物レンズを使用する。
また、高倍率にするほど、明るさは暗くなる。
上皿てんびん
編集- 上皿てんびん
- (※ 日本の中学校で使うような上皿てんびんの画像を募集中。だれか撮影するか描くかして作ってください。)
質量を測定するときは、上皿天びんなどの天びんを用いる。
- 上皿天びんの操作方法
物質の質量を測定する場合は、片側に被測定物をのせ、反対側に分銅を載せる。分銅を質量の基準とする。 両方の皿の釣り合いを見て、質量を判断する仕組みである。 なので、皿に物を乗せる前に、両方の皿が釣り合っているかどうかを確認する必要がある。もし、釣り合っていなかったら天びん本体に調整用のねじ等が付いているので、それで両方の皿が吊り合うように調整してから、皿に物を乗せる。 粉末などを測定する場合は、粉末が溢れたりしないように薬包紙などを用いる。この場合は薬包紙を分銅を載せる側の皿にも置いた上で上記の調整を施したり、もしくは薬包紙の質量をあらかじめ測定しておく。
分銅は、あまり直接には、手で触らないようにする。 手の皮脂などが分銅につくと、その皮脂などの質量が追加した分だけ、重さが変わってしまうからである。 軽い分銅を皿に載せたりおろしたりする場合なら、専用のピンセットが天びんに付属していることがあるので、その付属のピンセットなどを用いる。
上皿てんびんの手順(左利きの場合は、文中の「右」を「左」に、「左」を「右」に読みかえる。)
- 上皿てんびんを水平な台の上に置く。
- 両方のうでに、それぞれ皿をのせる。まだ、分銅も測りたい物も、のせない。
- 指針が目もりの中央をさすように、調節ねじ で調整する。
- 右利きの場合、左の皿に、測りたい物をのせる。右の皿には、すこし質量が重そうな重りをのせ、つりあうように分銅を変えていく。(粉末の試料をのせる場合は、薬包紙を使う。)
- 針のふれを見て、左右がつりあえば、そのときに左右のうでにかかる重さが、つりあっている。
- 使いおわったら、皿を片方のうでに、重ねておく。
- 電子てんびん
電子てんびんの場合、上皿てんびん とは違い、左右のうでは無い。
電子てんびんの手順
- 電子てんびんを水平な台の上に置く。
- 何ものせない時に、表示が 0g になるようにセットする。重さの表示値が「0.0」や「0.00」などの表示になるようにする。
- 薬包紙を使う場合は、さきに表示を 0g にセットしてから、薬包紙をのせ、もう一度、表示を 0g にセットする。
- はかりたい物をのせる。薬品の重さをはかりたい場合は、静かに、少しずつ、のせる。
- 表示値を読み取る。表示値が、はかりたい物の重さである。
メスシリンダー
編集体積を測りたい液体を、少し少なく入れ、足りない分はスポイトで足す。
アルコールランプ
編集アルコールを8分目くらいまで入れ、ななめ下から火をつける。火を消すときは、ふたをかぶせて消す。