中学受験社会/公民/世界の国々とのかかわり

国際連合

編集

国際連合の設立と歴史

編集
 
国際連合の本部のビル。アメリカのニューヨークにある。

第二次大戦のときにアメリカを中心とした連合国の51カ国のあつまりは、第二次大戦の後には、あらたな戦争をふせぐために国際政治を話しあう国際機関として1945年に作りかえられました。これが国際連合(United Nations ユナイテッド・ネイションズ)です[1]。なお国際連合のことを、国連と略すことも日本では多いです。

国連(国際連合)の本部は、アメリカのニューヨークにあります。

1945年の国際連合の設立後、時代が過ぎていくにつれ、第二次大戦後に独立した新興国などが新しく国連に加盟していき加盟国が増えていって、現代では国際連合は実際に国際問題を話しあったりして国際世論を形成する場へと成長しました。

現在では193か国が国際連合に加盟しています。

日本は1956(昭和31)年に国際連合に加盟しました。

国際連合と国際連盟のちがい
国際連合 国際連盟
1945年 設立 1920年
ニューヨーク(アメリカ) 本部 ジュネーブ(スイス) 
193か国(2019年) 加盟国 60か国(1934年)
多数決 議決 全会一致
国連軍を編成できる 侵略戦争に
対する制裁
経済制裁のみ

国際連合の目的

編集
 
国際連合の旗。

国際連合憲章には、つぎのようなことが書かれています。なお、国際連合憲章は1945年に開かれた、アメリカのサンフランシスコでの国際会議でまとめられた。主な内容は次の通りです。

  • 国際社会の平和および安全を守ること。また、違反国には、集団で制裁する。このような集団で制裁する考え方を、集団安全保証といいます。
  • 世界の各国のあいだに友好的な関係を作り上げる。また、どの加盟国にも主権を認めるのを原則とする。
  • 国連を国際問題を話し合う場所にする。また、国際的な友好や人道支援などのための活動の場にする。
  • 人種による差別なく、世界の人々の人権や自由を尊重する。

国際連合の仕組み

編集

おもな機関

編集

国際連合には、おもな機関として、つぎのような機関があります。

  • 総会
全ての加盟国から代表者が集まる会議で、年1回、9月に開かれます。世界でおこる、さまざまな問題について話し合います。
総会での議題についての投票は、各加盟国が平等に1国1票の投票権を持ち、議決は出席国の過半数の賛成の多数決で成立するのが原則です。
通常総会とは別に、重大問題がおきたときには、特別総会が ひらかれ、さらに緊急性の高い重大時には緊急特別総会がひらかれます。
  • 安全保障理事会
 
安全保障理事会

戦争や紛争が起きると、国連では、安全保障理事会が中心になって、話し合いなどの解決の場を用意して乗り出します。

安全保障理事会は、つぎの5カ国の常任理事国と、10カ国の非常任理事国とを合わせた15カ国の理事国からなる。

常任理事国はアメリカ・ロシア・イギリス・フランス・ 中華人民共和国 の5カ国で、この五カ国は 五大国 と言われる。

安全保障理事会の非常任理事国は総会で選ばれます。常任理事国は「常任」という名のとおり無期限ですが、非常任理事国は2年で交代します。

通常の問題については、15カ国のうち9カ国以上の賛成で決められます。しかし、重要な問題については常任理事国 の5大国全部の賛成がないと決定できません。したがって、重要な問題では、常任理事国のうち1カ国でも反対すると否決されます。このことを 五大国の拒否権 といいます。

その他の理事会

安全保障理事会のほかにも、専門の理事会がいくつかあります。

  • 経済社会理事会

経済社会理事会では、世界の人々の生活や経済などの問題について広くあつかい、解決を目的とした機関で、国連のほかの多くの専門機関と連携しながら解決にあたっている。経済・社会・文化・教育・保健などについて、あつかいます。

  • 信託統治理事会

信託統治理事会の仕事は、その地域は独立を目指しているが、まだ十分な独立のための能力が足りない地域の支援として、指導・監督などを行います。

1994年にパラオが独立し、信託統治地域はなくなりました。そのため、現在は信託統治理事会は役割を終え、活動は停止している。

  • 国際司法裁判所

国と国のあいだで、争いがおきたときに、公平な解決のための裁判をおこなう機関。オランダのハーグにあります。15名の裁判官で構成され、裁判官は加盟国から選ばれます。

  • 事務局
 
アントニオ・グテーレス

国際連合のいろいろな事務を行ってます。最高責任者は総会で選ばれ、選ばれた事務局の最高責任者を事務総長といいます。 現在(2019年)の事務総長はポルトガル出身のアントニオ・グテーレスです。

専門機関

編集

国際連合には、専門機関があります。

  • 国連教育科学文化機関(UNESCO ユネスコ)

教育、科学、文化の発展による国際理解のもたらす平和を目的として設立されました。貧しい国などで文字の読めない子たちに読み書きを教えて識字率を向上させる活動や、義務教育の普及のための活動、また、世界遺産の登録と保護などを行っています。 本部はフランスのパリにあります。

ユネスコ憲章の前文には「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和の(とりで)を築かなければならない」とあります。

  • 国際連合児童基金(UNICEF ユニセフ)

戦争のある紛争地域など、めぐまれない環境の子供たちや、発展途上国の子どもたちを支援する活動をしています。また、その活動のために寄付金をあつめています。

  • 世界保健機関(WHO)

感染病など病気の予防や対策を行ったり、世界の健康や衛生を守る仕事をしています。


国連のその他の専門機関

この他にも、さまざまな専門機関があります。 有名な機関は、

国際通貨基金(IMF)、
世界貿易機関(WTO)

などがあります。

国際通貨基金 IMFは、通貨の安定を目的とした機関です。IMFも国連の専門機関です。

世界貿易機関WTOは、自由貿易をすすめるための機関です。

  • 国連難民高等弁務官事務所
国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は、難民の保護と救済を目的に活動しています。
  • 国際労働機関 ILO
国際労働機関は、世界の労働者の地位向上や労働条件の改善を目指す機関で、活動としては労働条件の最低条件を世界の各国に勧告しています。
  • 国際原子力機関 IAEA
原子力の平和利用のための機関で、軍事利用をふせぐための査察などをしています。

その他、多くの機関があります。全ての機関を覚える必要はないですが、機関の名前から、国連の仕事の内容をつかむようにしましょう。

  • 国際復興開発銀行 IBRD
  • 国連貿易開発会議 UNCTAD(アンクタッド)
UNCTADは、先進国と発展途上国の経済格差のことである南北格差 の解決をめざしています。
  • 国際通貨基金 IMF
  • 国際労働機関 ILO
  • 国際食料農業機関 FAO
  • 万国郵便連合 UPU
  • 国連大学 UNU

など。

日本は国連への分担金の割合が世界3位です。 1位はアメリカで、2位は中国です。

さまざまな国際団体や国際活動

編集
  • 政府開発援助 (英語から略してODA(オーディーエー))

アメリカやイギリス、フランス、ドイツなどの先進国は、アフリカやアジアなどの発展途上国に資金援助や技術援助などの援助をおこなっている。日本も、同じようにアフリカなどに資金援助や農業技術、医療技術などの指導をする技術援助などをアフリカやアジアの国々に している。このように先進国の政府や政府機関による、発展途上国に対して行う政府援助を政府開発援助といいます。日本が派遣している青年海外協力隊(略してJOCV) もODAのひとつであり、アフリカなどで技術支援をしている。志願できるのは、20歳以上で46歳以上は「海外協力隊」と呼ばれる。

政府のほかに、民間にもボランティア活動をしている人たちはいる。外国での活動にかぎらず、国内活動でも国外活動でも、民間のボランティア活動をしている組織や団体を非政府組織 (NGO) といいます。日本では国外でのボランティア活動をしている組織や団体に対してNGOという場合が多い。NGOの中には、国連などと共同作業している国際的な団体もあるが、かならずしも全てのNGO団体が、国連と関係が深いわけではない。

  • NGO団体(非政府組織)
なお、名前が似ている組織でNPO (非政府組織) というものがあるが、 NPOは利益を生むを目的としていない団体のことであり、NGO (非政府組織) とはことなるので、まちがえないようにしましょう。
ふつう、NGO団体 (非政府組織) はNPO団体 (非営利組織) でもある場合が多い。



 
オリンピックのマーク。
 
クーベルタン男爵
  • オリンピックパラリンピック

各国の代表者のスポーツ選手が、競技をして運動能力などを競う。また、オリンピックとは別に、障(がい)者のためのスポーツの祭典として、パラリンピックという国際的なスポーツ大会の祭典もある。オリンピックはもともと西洋の競技を中心としていたが、現在では日本の柔道などもオリンピックの種目になっている。

19世紀末にフランスのクーベルタン男爵(だんしゃく)が、スポーツを通じた交流による世界平和を目指して、古代ギリシアでおこなわれていたスポーツの祭典であるオリンピアをもとに、国際的なスポーツ大会のオリンピックを作った。

オリンピックは、4年ごとに1度、ひらかれる。オリンピックのマークにある5つの輪っかは、世界の5大陸をあらわしている。

アメリカ合衆国

編集

国名はアメリカ合衆国 。 アメリカ合衆国はアメリカ大陸のうちの北アメリカにある国の一つである。 U.S.A.(あるいはU.S.)と略される場合もある。(United States of America ユナイテッド・ステイツ・オブ・アメリカ の略)

アメリカ合衆国は国土が広く、日本の約25倍の広さです。

 
首都のワシントンの場所。アメリカの東海岸側にあり、メリーランド州とヴァージニア州に挟まれたポトマック川のあたりに位置する。
  • 首都   :ワシントン
  • 面積   :約963万 km2
  • 人口   :約3億2900万人(2019年)
  • 主な言語 :英語 
  • 最大都市 :ニューヨーク

(注意)この節では、単に「アメリカ」と言ったら、アメリカ合衆国のことだとする。アメリカ大陸全体や北アメリカ全体を言う場合は、「アメリカ大陸」「北アメリカ」などと区別して言うことにする。

アメリカ合衆国は多民族国家であり、「人種のサラダボウル」と言われる。 アメリカの人口の中では、白人がもっとも多く、他には先住民や、黒人や、南アメリカからの「ヒスパニック」とよばれる移民や、アジア系の民族などがいる。 アメリカの公用語は英語

建国の歴史

編集

1787年にアメリカ合衆国が建国された。

経済や産業

編集

世界で最高水準の工業国。1980年ごろ、日本との貿易摩擦があった。

航空機の生産で世界の最高水準。

 
カリフォルニア州の位置。シリコンバレーはカリフォルニアにある。

アメリカ西海岸のカリフォルニア州のサンノゼという地域にあるシリコンバレーという地域では、コンピュータのソフトの開発や、電子機器の開発がさかんである。

2015年の時点では、日本で使われているパソコンの部品やソフトウェアなどにも、アメリカ生産の製品が多く使われている。

 
デトロイトの位置。

アメリカは国土が広く、自動車がないと移動が困難なので、アメリカでは自動車が普及している。自動車の保有台数が、アメリカは世界一であると言われている。

アメリカ北東部のデトロイトという都市では、昔は自動車の生産がさかんであった。だが、近年(2014年に記述)は外国の安い自動車との競争におされて、デトロイトの経済が悪化している。デトロイトは、北東部の五大湖の周辺にある都市。

日本とアメリカは、貿易で関係が深い。 日本からアメリカへの輸出品の多くは、機械・自動車・精密機械など。

なお、ハワイなどをふくめると、国土が東西にも広いため、時差が大きく、アメリカには東のはしと西のはしとで5時間の時差がある。

アメリカ人のふだんの食品などの買い物は、地域によってはスーパーやショッピングセンターなどが自宅からは遠かったりするので、自動車でスーパーに出かけて、そして1週間ぶんくらいの食料をスーパーで買ってくる、と言われています。

さて、アメリカは農業の大国である。 とうもろこし・大豆・綿花・小麦などの生産が、さかん。

なお、アメリカの農産物を暗記するときは、食品のハンバーガーのパン生地と小麦を関連づけて覚えたり、ポップコーンと原料のトウモロコシを関連づけたり、衣料品のジーパンと綿花を関連づけたりするなどすると、覚えやすいだろう。

日本も、アメリカから小麦や とうもろこし などの農産物を多く輸入している。

アメリカの農業では、農産物を商品として売るために大量に生産するのが一般なので、大型の機械を用いて、広大な土地で大量に農産物を生産している。

また、戦闘機や軍艦などの兵器の開発においては、世界の最高水準です。

文化

編集

食べ物のハンバーガーや、衣服のジーンズは、アメリカで生まれたと言われている。

 
日本にも進出しているアメリカ発祥のハンバーガーチェーン
 
アメリカ製のタブレット端末

アメリカの教育でも、国旗への忠誠を重視しており、小学校などでは、毎朝、生徒に、国旗に忠誠の おいのり をさせるという。 スポーツでは、野球・アメリカンフットボール・バスケットボール・アイスホッケーが、さかん。アメリカ野球のメジャーリーグでは、日本人の選手も活躍している。

ハロウィーンという祭りが毎年10月31日にあります。子供は、ハロウィーンで仮装して近所の家々を回り、お菓子などをもらう。日本でもハロウィーンは行われているが、仮装して街を練り歩くのが中心になっている。

中国

編集

中国には、中国大陸を中心とした政府を持つ中華人民共和国と、もうひとつ、台湾に中華民国という政府がある。

(注意)※この節では、たんに「中国」といったら、中華人民共和国のこととする。台湾の中華民国政権のことを言う場合には、この節では「台湾」や「中華民国」などと区別することにする。)

日本とは、1978年にむすばれた 日中平和友好条約 によって、中華人民共和国と国交があるが、その時から日本と台湾とは断交している。

中華人民共和国

編集
 
中華人民共和国の国旗
 
万里の長城。世界遺産(文化遺産)になっている。
 
北京(ペキン)にある紫禁城。世界遺産(文化遺産)になっている。
 
天安門
 
シェンチェン(深圳)市。経済特区に指定されている。

日本とは、1978年にむすばれた 日中平和友好条約 によって、中華人民共和国と国交がある。

・首都 :北京(ペキン)
・面積 :約963万 km2
・人口 :約13億9000万人(2019年)
・主な言語 :中国語 

ユーラシア大陸にある中国では、第二次世界大戦後に共産党が内戦で政権をにぎってから、ずっと共産党による独裁がつづいている。

中国の人口は現在(2019年)、約14億人である。 中華人民共和国の首都は北京(ペキン)。中国の民族の構成は、50以上の民族がいる多民族国家である。中国国民の90%以上は、漢民族である。中華人民共和国の民族数は、56である。

14億人というように人口が多すぎて、中国では数十年前に社会問題となったため、近年では人口の増加をおさえるため、漢民族を中心に、一人っ子政策という、子供を1人までしか作らせない政策がとられた。しかし、2015年に廃止されて、2人までは認められるようになった。

中華人民共和国の政治は共産党による独裁が行われており、社会主義である。経済は市場経済を取り入れている。

  • 産業の特徴

国土が広い。農業の生産が、さかん。 中国は、経済を活性化するために、市場経済の導入をおこなった。そして中国は経済大国に成長していった。

こうして、中国は、経済の規模がアメリカや日本につぐ、経済大国になった。 工業も発展したので、現在、中国は「世界の工場」と言われるほど、工業生産がさかんである。

また、安い衣類の多くを、日本は中国や東南アジアなどから輸入している。

2008年には中国でオリンピックも開かれた。(北京(ペキン)オリンピック)

  • 中国の政治問題

中国の政治では、民主化がなされておらず、共産党による独裁がつづいている。

また、中国は周辺国と領土問題で議論している。

日本とは日本の尖閣(せんかく)諸島の領有に、中国は反対をしている。

2010年には、中国の漁船が、日本の海上保安庁の漁船に衝突する事件が起きた。

また、中国と東南アジア諸国とのあいだでは、スプラトリー諸島(中国名:南沙(なんさ)諸島)をめぐって、ベトナム、フィリピン、マレーシア、ブルネイと領土問題がある。

  • 日本の中華街
 
横浜中華街のようす。

神奈川県の横浜には、中国系の商店の多い「中華街」という商店街があり、中国系の人の店が多い。ほかにも、神戸や長崎にも中華街がある。

  • 中華料理

麻婆豆腐(マーボーどうふ)などの中華料理は、中国が発祥である。

ちなみに、中国では地域によって、さまざまな料理があり、マーボー豆腐は四川省が発祥である。

なお、北京ダックは、その名のとおり、ペキンが発祥である。
上海ガニは、その名のとおり、上海の料理である。
酢豚は、広東(カントン)料理である。

中華民国

編集
 
中華民国(ちゅうかみんこく)の国旗
 
台北の夜の風景。

台湾(たいわん)を中心とした国家である。首都は台北(タイペイ)

(分かりやすくするための解説:太平洋戦争の前に中国を有していた(中華人民共和国は無かった)。第二次世界大戦後の内戦で中華人民共和国に敗北し、台湾だけの国となった。今も中華人民共和国とは対立している。)

日本とは、1978年にむすばれた「日中平和有効条約」によって中華人民共和国と国交を結んだときに台湾とは断交(国交をなくすこと)したので、現在日本と台湾は名目上は国交が無いが、互いに相手国に民間名義で事務所を解説している他、報道でも「中国人」と「台湾人」を使い分けるなど日本社会に浸透している。

政治は民主主義である。工業国である。

韓国および北朝鮮

編集

朝鮮半島には、韓国と北朝鮮の2つの国がある。韓国と北朝鮮の戦争である朝鮮戦争が1950年に起きたが、現在は停戦中である。

北緯38度線をさかいに2つの国に分かれており、38度線の北側が北朝鮮であり、38度線の南側が韓国である。

韓国

編集
 
大韓民国の国旗
ファイル:Korea-Seoul-Sejongno-01.jpg
韓国の首都ソウルでの風景。
 
キムチは韓国由来の料理。

韓国の経済では最近は、工業の発展が目覚ましい。とくに電子機器や半導体の分野では、世界的にも競争力が高い。自動車産業や造船業もさかんである。

・首都 :ソウル
・面積 :約10万 km2
・人口 :約5200万人(2019年)
・主な言語 :韓国語 

政治は民主主義である。経済は市場経済であり、資本主義である。 国名は大韓民国。

日本と韓国は国交がある。1965年の日韓基本条約で、国交を回復した。

領土問題では、日本と韓国は、島根県にある竹島の領有で、議論している。第二次大戦直後に韓国が領有を宣言し、日本政府は韓国政府が不法に竹島を占拠しているとしています。

なお、竹島の韓国名は独島(ドクト)である。

日本のコリア・タウン

編集
 
東京の東上野。コリアタウンの一部。

東京の新宿区・大久保や上野や足立区、また大阪などにはコリアタウンとよばれる、韓国系・朝鮮系の商店が多い一帯がある。日本には約60万人の在日韓国人・朝鮮人がいる。

韓国の文化

編集

韓国で広く使われている文字をハングルといい、韓国では国語の文字として用いられている。近現代になってハングルが普通に使われるようになる前は、韓国の政府などでは漢字を多く用いていたので、漢字に由来する言葉が、韓国にも多い。

北朝鮮

編集
 
北朝鮮の国旗

首都はピョンヤン。 政治は社会主義であり、(キム)一族による独裁政治がつづいている。 国名は、朝鮮民主主義人民共和国。 日本とは国交がない。

外交問題として、北朝鮮の工作員に日本人がさらわれたという、拉致(らち)問題がある。 2002年に、日朝ピョンヤン宣言で、北朝鮮は拉致問題をみとめた。

なお、北朝鮮は核開発をしているので、アメリカを中心とした多くの国から経済政策を受けている。


西アジア

編集
 
イスラム教の人。礼拝中のイスラム教徒の服装の例。(イラン)
 
サウジアラビアの位置。
 
イランでは、外出する女性は顔だけ出して、ほかは かくす。
 
モスク。(東京) 東京にも、モスクがある。

サウジアラビア、アラブ首長国連邦、イラン、イラク、クウェートなどのある地域が西アジアです。

このアラビア半島あたりの地域は、雨がほとんど降らず、砂漠の多い地域である。 この地域には、石油が多く埋蔵している油田地帯であり、石油が生産されている。 宗教はイスラム教を信じる国が多い。ただしイスラエルではユダヤ教が信仰されている。

この西アジアの地域のことを中東(英語:Middle East ミドル・イースト)とも言う。

アラビア半島の多くの国では、アラブ人によって、イスラム教が信仰されている。

イスラム教は、経典であるコーランに書かれた教えを守り、イスラム教の決まりにしたがった生活をおくる宗教。 お祈りをするとき、祈る先の方角は、西アジアにあるメッカという都市にある カーバ神殿 に向けて、お祈りする。信仰のあつい人は、1日に5回、お祈りをメッカの方角に向かって行う。礼拝所は、最初からメッカの方向に向けて建てられる。

イスラム教の決まりには、お祈りの仕方のほかにも、さまざまな事が決まっている。

【女性の肌の露出の禁止】 女性は、屋外では肌や髪を見せてはいけないことになっている。なので、服は、頭をふくめて全身をおおう服を着て、肌のほとんどを隠して外出する。
【女性の自動車の運転の禁止】2018年までは女性の自動車の運転の禁止だった。
【断食】 年に約1ヶ月ほど、昼間に物を食べない 断食 をする。ただし、病人などを除く。この断食のことや、その期間をラマダンと言う。日の出から日没までの間が、断食をする日の、断食中の時間となっている。
【豚肉やアルコールの飲食禁止】  豚肉とアルコールは、口にしない。豚肉だけでなく、豚肉から取ったスープなども口にしない。
 
メッカにある、マスジド・ハラームの広場
 
アバヤを着た女性。サウジアラビアでは女性の外出時には、アバヤを着る義務がある。
  • サウジアラビア

国土の大部分は砂漠である。石油の生産量が多い。(※注意 石油生産量の一位の国はロシア)

日本の原油の輸出量は1位である。

イスラム教の聖地であるメッカが、サウジアラビアにある。

サウジアラビアではイスラム教が国教に指定されている。国教とは、その国が国民に信じるように指定した宗教のこと。

年間の気温は高いが、乾燥した気候なので、むし暑くはない。昼と夜との温度差が大きい。 夜中は意外とすずしく、冬には夜中に気温が0℃を下回ることもある。


南アメリカ

編集
 
ブラジルの位置。
 
ブラジル人。
 
アマゾンの熱帯雨林
 
サンパウロの日本人街「リベルダージ」。
  • ブラジル

ブラジル北部にはアマゾン川が流れる。このアマゾン川は世界最大の流域面積の川。

熱帯林が多い。コーヒー豆の生産が世界一です。さとうきび や綿花の栽培もさかん。

ポルトガル語が国語。過去にブラジルがポルトガルの植民地であったため。 なお、南米の他の国の多くではスペイン語が普及している。

ブラジルの首都はブラジリアである。最大の都市のサンパウロは首都ではない。 南米では最大の工業国であり、工業では自動車や鉄鋼などが発展している。

さとうきび からは、砂糖のほかに、バイオエタノールが作れる。ブラジルは、バイオエタノールの生産もさかんである。ブラジルの自動車産業では、バイオエタノールなどの燃料で走れる自動車も生産されている。

スポーツでは、ブラジルではサッカーが人気だと言われてる。

  • 日系人

日本からの移民が、明治時代の1908年(明治41年)から、ブラジルへと移り住んでおり、その子孫の日系人が多い。現在では約140万人の日系人がブラジルで暮らしている。


いっぽう、ブラジルからも日本に多くの労働者が 出稼ぎ に来ており、愛知県や静岡県など製造業の発達した県(とくに自動車産業のさかんな県)に、ブラジルからブラジル人が出かせぎに来ている。



ヨーロッパ

編集

イタリア

編集
 
緑色の濃いところがイタリア。
 
ローマのコロッセアム (世界遺産)
1世紀ごろに作られた劇場です。建物は円形の かたち をしています。

イタリアの首都はローマ。 イタリアには、歴史的に古い古代建築などが多く、それらが観光資源になっている。

イタリアで話されている言語はイタリア語。 宗教はキリスト教。

イタリアはワインの産地としても世界的に有名。ワインの原料になるブドウの栽培も盛んである。

※ よく、日本では、「ヨーロッパのワインの産地」というとフランスが有名だが、実はイタリアはフランスと同等かそれ以上のワインの生産量である。世界のワイン生産量の1〜2位は、イタリアまたはフランスである。

イギリス

編集
 
色が濃いところがイギリス。

イギリスはヨーロッパの北西部にあり、島国である。

イギリスの首都はロンドン。現在では、EUに加盟しているが、イギリスの貨幣はポンドであり、ユーロは貨幣に用いていない。

イギリスは4つの国[2]が連合して一つの国になっています。そのため、イギリスの正式な国名は、「グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国」(英: United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland) などと訳される。 小学校では、国名は「イギリス」(English、イングリッシュ)とおぼえておけば、じゅうぶんである。 Englishという、イギリスの国名を意味する英語があって、日本語の「イギリス」は英語の English という言葉をもとにしている。世界の多くの国でも、イギリスのことを英語で言うときは、 Englishという場合が多い。

語学で言う「英語」とは、このイギリスの国の言語である。 宗教はキリスト教。

ヨーロッパ連合

編集
 
ヨーロッパ連合の加盟国の多くで用いられている共通通貨のユーロ。

ヨーロッパ連合とは、ヨーロッパでの経済の統合など、ヨーロッパの国どうしで協力しあっている国家どうしの連合である。ヨーロッパ連合のことを EU という。

EUの本部はベルギーの首都ブリュッセルにある。

1967年に発足したヨーロッパ共同体(EC)が設立された。 その後、ECは加盟国が増えていった。 このヨーロッパ共同体ECが、1993年にはヨーロッパ連合(EU)に発展した。

2002年からEUの共通通貨のユーロが加盟国の多くで使われている。このため、それまで加盟国にあった通貨は回収された。

  • ヨーロッパ各国の国旗

ヨーロッパには、50ちかい多くの国がありますが、いくつかの国の国旗を見せましょう。

また、欧州連合の旗は、つぎのような旗です。

 
欧州連合の旗。

フランス人権宣言

編集

ヨーロッパにフランスという国があり、現代でも芸術などの文化などで世界的に影響力がありますが、政治や法律などでも昔は影響力がありました。

日本の憲法は、アメリカの憲法を参考にしたほか、1789年のフランス革命のときにフランスの出した フランス人権宣言 の影響も受けていると考えられています。

日本の憲法だけでなく、フランス革命後の世界の多くの国は、フランスの人権宣言の影響を受けています。

フランス人権宣言 (一部要約)
第1条 人は、生まれながら自由かつ権利において平等である。
第3条 あらゆる主権は国民にある。どのような団体や個人であっても、国民に由来したものでない権力は、使うことができない。

東南アジア

編集

ベトナムやタイやインドネシアやシンガポールやフィリピンなどのある地域が東南アジアである。

東南アジアは、第二次大戦までは、ヨーロッパやアメリカに支配されていた植民地だったが、戦後、つぎつぎと独立していった。

現在は、日本との貿易がさかんな国が多い。

脚注

編集
  1. ^ 日本では、連合国と国際連合を区別して呼びます。
  2. ^ イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランド。