中学校国語 漢文/春暁
< 中学校国語 漢文
- 春暁(しゅんぎょう) 孟浩然(もう こうねん)
春眠不覚暁 春眠(しゅんみん) 暁(あかつき)を覚えず(おぼえず)、
処処聞啼鳥 処処啼鳥(しょしょていちょう)を聞く、
夜来風雨声 夜来風雨(やらいふうう)の声(こえ)、
花落知多少 花(はな)落つること(おつること)知る(しる)多少(たしょう)。
解説編集
漢文(かんぶん)とは、昔の中国の文章。漢文の原文は、漢字のみ。しかし、漢字だけでは、われわれ日本人が読みづらいので、古くから日本では、送り仮名をつけて読んでいた。「春眠(しゅんみん)暁(あかつき)を覚えず(おぼえず)、」といった読み方は日本での読み方であり、べつに中国人が、こう読んでいるわけではない。また、日本語での語順と、漢文の語順はちがっている。文法が、中国語と日本語ではちがうので、語順がちがってくるのである。
形式編集
四句からなる詩を絶句(ぜっく)といい、八句からなる詩を律詩(りっし)という。
絶句のうち、一句の字数が五字のものを五言絶句(ごごんぜっく)といい、一句の字数が七字のものを七言絶句(しちごんぜっく)という。
一句の字数は五字で四句からなるので、『春暁』の形式は五言絶句である。