中学校理科 第1分野/科学技術と人間

科学技術と人間

編集

科学技術の発展によって我々の生活は多くの恩恵を受けている。しかし、科学技術は様々な問題をかかえていることにも注意する必要がある。

科学技術と人間

編集

我々の生活は多くの先人達の知恵によって支えられている。ビルを建てることも電気を使うことも、物理学に支えられた近代的な技術がなければ不可能である。また、我々が用いている多くの素材は、化学の手法によって開発されて来た。このように、我々が用いている技術と知識に敬意を払い、科学技術の発展を支えていくことが望ましい。

いろいろな先端技術

編集

燃料電池

編集
 
燃料電池。 (水素-酸素系)
左側から供給された水素 H2 の一部は、正極でイオン化され、負極にたどり着き、酸素 O2 と反応し水になる。
anode = 陰極 , cathode = 正極 , Fuel = 燃料 , electrolyte = 電解質 .

水素などの陽極の燃料を、触媒を用いてイオン化させ、余った電子を取り出す電池。陽極の燃料が水素の場合は、陰極で酸素および回収した電子と反応し水になる。このような仕組みで、電気を取り出す装置を燃料電池(ねんりょう でんち)という。様々な方式の燃料電池がある。

水素ガスなどからエネルギーを取り出せる燃料電池(ねんりょう でんち)は、べつに発電方法では無い。電池は、発電した電力を蓄える装置でしかない。水素ガスを作るのに、べつの電力が必要になる。

ファインセラミックス

編集

構造用セラミックス

編集

陶器や磁器などの、いわゆる「焼き物」のような、金属酸化物などを焼いてかためた材料はセラミックス(ceramics)である。粘土などの天然の物質からもセラミックスをつくることができる。ケイ素 Si 系の酸化物を「金属酸化物」に含めるかどうか議論になるかもしれないが、深入りしない。


セラミックスは一般的に耐熱性、耐摩耗性、耐食性に優れる。

しかし金属とは違い、セラミックスには弾性が無く、そのため衝撃荷重などに弱い。


セラミックは硬度がよく、プラスチックなどと比べて、硬い。

高分子ではないので、ゴムとは違って伸びにくいし、曲がりにくい。傷がつきにくい。しかし、金属そのものでは無いため、延性がないので衝撃に弱くてもろい。また、成型が困難である。(高分子とは違い融点が高いためと、金属のような延性が無いためから。)

耐燃性が良く、セラミックスは高分子とも違い、基本的には燃えない。セラミックスは融点も高い。

このようにセラミックスは耐熱性があるので、ジェットエンジンのタービンブレードにもセラミックスは使われている(旺文社)。


なお、金属にあったような、熱を伝えやすい性質はなくなる。

ほか、生物学的な性質として、生体が拒否反応を起こさない場合が多く、このため人工骨などにセラミックスが使われる(旺文社)。

ファインセラミックスには特に厳密な定義は無いが、上記の人工骨やタービンブレードなど、産業用に高度な技術を要するセラミックスを、ファインセラミックスということが多い。

(※ 中学の範囲外)
:※ おそらく工業高校あたりで習う。
普通科高校ではどうか。「生体親和性」などの用語は普通科では習わないだろう。だが、水酸化アパタイトやアルミナなど、個々の物質の医学応用的な特性は、化学で習う可能性があるかも。
  • 生体セラミックス

水酸化アパタイトは、骨の無機成分である。 これとおなじ化学構造のセラミックで造った人工の骨は、生体と化学的に結合し、安定となる. 生体内で安定であり、生体に害を及ぼさない性質を 生体親和性 (せいたい しんわせい)などという. さらに生体材料を生体に移植したときに、適切に移植すれば、骨組織などと化学的に結合する材料を生体活性材料などという.あるいは「生体活性がある」などという. 水酸化アパタイトは弱アルカリ性の物質である。酸には良く解ける.アルカリには難溶である.骨には65%の水酸化アパタイトが含まれている.

  • バイオガラス

バイオガラスは多量の酸化カルシウムと燐酸を含むガラスである.骨組織との親和性に優れる. 水酸化アパタイト、バイオガラスはともに生体活性である。

  • 生体不活性

アルミナは、生体内で耐食性があり、化学的に安定であり、また、生体に害を及ぼさないので人工骨などに用いられている.アルミナは生体内で骨組織とは化学結合を造らないので、生体活性はない。このような性質を生体不活性という。

化学結合を造らないので、体内に固定する場合には、ねじ溝などを作ることにより機械的に固定する。

電気的なセラミックス

編集

セラミックスの中には、圧力を加えると電圧が発生するものがあり、これを圧電体という(旺文社)。

圧電体は、ガスコンロの点火などに活用されている(旺文社)。

ほかにも、圧力センサーとしても活用されている(旺文社)。

圧電素子というのも、圧電体を応用した電子部品のことである。

生分解性プラスチック

編集

自然界で、微生物などにより分解される樹脂を生分解性プラスチックという。 また生分解性プラスチックが、自然界で分解されることを生分解という。

分子構造の種類は、おもに、タンパク質のものと、ポリ乳酸(旺文社)、または、ポリビニルアルコール(受験研究社)、ほかポリグリコール酸のものや、デンプンやセルロース、キトサンなどからつくられるものがある。

 
ポリ乳酸の合成

食品用トレーにポリ乳酸が使われている事もある(旺文社)。

農業用シートにポリビニルアルコールが使われている事もある(受験研究社)。


一般に、生分解性樹脂は親水性が高まるほど、生分解されやすくなる。

液晶

編集

※ 未記述。

参考書では、旺文社が最後の科学技術の単元で、液晶を紹介。受験研究社は液晶を紹介せず。

導電性ポリマー

編集

プラスチックなどの高分子化合物は、一般的には電気を通さない。

だが、例外的に、アセチレンを重合する際、わずかにヨウ素を加えると、電気伝導性が良くなる(受験研究社)。

※ ヨウ素ドープの事まで、中学参考書で説明済み。

ポリアセチレンの導電率は半導体ほどである。ポリアセチレンは長い共役二重結合(きょうやく にじゅうけつごう)をもった化合物である。 一般に化合物の価電子は、共役二重結合の内部を動き回れる性質がある。(この共役二重結合を動き回れる価電子をπ電子という。)この共役二重結合とπ電子が半導体並みの導電率の理由である。

 
トランス-ポリアセチレンの構造
※ 受験研究社の参考書でも、エチレンとポリエチレンを例に C-H とかの原子間の結合の図が、もう書いてある。これを抜きに、説明するのが不可能。


実用的な導電性ポリアセチレンには、さらに導電性を高めるため、添加物として、ヨウ素I2またはAsF6 が添加されている。ヨウ素もAsF6もそれ単体は、大した導電性を持たない。 このヨウ素などの添加によって金属並みの導電性を持つ。 単体では導電性を持たないヨウ素を添加して導電性が向上するのは、ヨウ素に電子が吸収されるからであり、である。ヨウ素の他に、Br2やFeCl2なども、電子を吸収する。これらの性質を電子吸引性という。また電子吸引性をもった化合物をアクセプターという。

NaやLiなどは電子を供与する物質であり、これらを添加することでも、ポリアセチレンの導電性を向上できる。 この電子を供与する性質を電子供与性と言い、また電子供与性のある化合物をドナーという。

この原理は、シリコン半導体などのドーピングの原理と似た原理である。 なので共役π電子系の導電性高分子でも、ドナーやアクセプターの添加を化学ドーピングあるいはドーピングという。

ポリアセチレンのシス型とトランス型とで導電性は異なる。トランス型のほうが導電性が大きい。 ポリアセチレンそのものの合成は、チーグラー触媒を用いてアセチレンガスと有機金属化合物から合成できる。

 
導電性高分子の例。 ポリアセチレン(左上)、ポリ(p-フェニレンビニレン)(右上)、ポリピロール(X = NH)、 ポリチオフェン (X = S)、ポリアニリン (X = NH/N)、ポリ(p-フェニレンスルフィド (X = S)

ポリアセチレンの他の高分子でも導電性樹脂の開発が進められている。 たとえばポリチオフェンやポリアニリンが有る。 それらも同様に、共役二重結合をもった導電性樹脂の場合は、導電の仕組みは共役二重結合によるものである。

カーボンナノチューブ

編集

超電導物質

編集

※ 範囲外: スターリング冷凍機

編集

スターリング機関というのを、ひょっとしたら技術科の資料集で習うかもしれない。

よく、自動車のモデルとして、スターリング機関を加熱して、エンジンに見立てるという教育がある。

では、加熱せずに、スターリング機関を(電力などで)運動させたら、どうなるのだろうか?

実は、冷却器になる。

これをスターリング冷凍機という。

そして、この冷却器の便利なところは、本格的なスターリング冷凍機なら、ー100℃くらいの、かなり低い温度まで冷却できる。

もちろん、超電導を起こすための絶対零度には、まだまだ及ばない。なので、「断熱消磁」(だんねつしょうじ)と言われる、別の技術で、絶対零度に近づける。

しかし、常温から、いきなり断熱消磁を行うのは効率が悪い。なので、断熱消磁を行う前に、まず先にスターリング冷凍機を用いて、冷却するのである。


この他、ある種類の赤外線センサーは、絶対零度に近いほど性能が良くなるので、このような極度の低温で性能を発揮する特殊なセンサーを冷却するのにも活用され、宇宙観測のための超高精度の赤外線センサーの冷却に、スターリング冷凍機が用いられている。


形状記憶合金

編集

吸水性ポリマー

編集
 
ポリアクリル酸ナトリウム

アクリル酸ナトリウムCH2=CH-COONaを架橋させた樹脂は、多量の水を吸収する。 給水の仕組みは、水が加わると、電離によってCOONa部分が、COO-とNa+に電離するが、このときイオンの増加により浸透圧が発生するので、水を吸収する。 また、COO-どうしは同種の電荷なので反発しあい、樹脂が膨張するので、膨張した隙間に水が入り込めるようになり、水を吸収する。

用途としては、紙おむつや保水剤などがある。

水素吸蔵合金

編集
※ 未記述

発光ダイオード

編集
ダイオード
 
発光ダイオード

ダイオード(diode)という半導体素子はp極とn極とがあり、電気が流れるのは、p極に加えた電圧がn極の電圧よりも高い時だけである。それ以外の場合は電気が流れないので、交流から直流への整流などに用いられる場合もある。 他にも様々な用途がある。

ダイオードのうち、電流が流れた時にPN接合面が発光するものを発光ダイオード(はっこうダイオード)という。ダイオードに過大な電流が流れると故障するので、回路には抵抗器を加えるのが一般である。

 
順方向バイアス時のpn接合ダイオード

発光ダイオードは、さまざまな色の発光に対応している。光の3原色である青色、緑色、赤色の発光ダイオードがどれも実用化しているので、その組合せで、すべての色を表現できる。、

 
発光ダイオードを使った信号機

発光ダイオードは長寿命であり、電力効率も良くて節電にもなる。

実用例としては、道路の信号の多くの光源が発光ダイオードによるものに置き換えられている。

自転車のヘッドライドも、現在の新品の多くは発光ダイオードに置き換えられている。


また、白色でない発光ダイオードは、単波長性(たん はちょうせい)があるので(特定の波長の電磁波しか含まない)、DVDなどの読み取り装置にも用いられている(旺文社)。

※ 旺文社では短波長性までは言及していない。wiki側で「単波長性」を補足した。
※ 受験研究社に、発光ダイオードのこの単元での紹介は無い。

圧電体

編集
(あつでんたい)

水晶に力を加えると、電気が発生することは昔から知られていた。 

逆に、水晶に電圧をかけると、伸び縮みをする。たとえば上部に正、下部に負の電圧をかけると伸びるときは、逆に上部に負、下部に正の電圧をかけると、縮む。よって交流電圧をかけると伸び縮みを繰り返し、ふるえる。振動に伴って、音が出るので、ブザーとして使える。

水晶のように、力を加えると電圧が発生し、逆に電圧を加えると、ひずみの生ずる材料を圧電体(あつでんたい)という。 圧電体に力をくわえると電圧が発生する。ライターの着火素子に火花を出す仕組みや、ガスコンロの点火用の部品や、圧力センサーとして使われている。

圧電体を電子部品としたものを「圧電素子」(あつでん そし)という。(※ 旺文社の参考書で、電気式の気圧計の話で、圧電素子にも言及している。)

炭素せんい

編集
 
アクリロニトリル
 
ポリアクリロニトリルの構造式

アクリロニトリル CH2=CH-CN を重合させようとすると、CH2=CH-CN の二重結合の部分であるビニル基 CH2=CH-が、付加重合をして一重結合になることで、他の分子との結合が可能になる。

アクリロニトリルを付加重合させたものをポリアクリロニトリルという。ポリアクリロニトリルを主成分とした繊維をアクリル繊維という。 ポリアクリロニトリルは疎水性であり、染色しづらい。 そのため、ポリアクリロニトリル繊維に添加物として酢酸ビニル CH2=CH-OCOCH3 などを混ぜて、染色性を高める。

炭素繊維

アクリロニトリルを窒素の不活性気体中で、温度200℃ から段階的に温度を上げ 温度3000℃程度の高温で熱分解すると、炭素を主成分とする炭素繊維(カーボンファイバー)が得られる。炭素繊維は強度が優れている。

軽くて丈夫なので、テニスラケットなどの材料としてもう1990年代から炭素繊維が用いられている(旺文社)。

※ 受験研究社に炭素繊維は無い。

(※ 参考書)コンピュータとインターネット

編集

受験研究社の参考書では、インターネットなどの通信網の話題にも、理科として触れている。HTTPやWWWなどの原理について触れている。

「音のデジタル化」など、高校の情報Iのような内容にも、受験研究社は、触れている。

いっぽう、旺文社は、インターネットやデジタル化などは扱っていない。

ついに、理科の参考書でインターネットを扱うという、そういう時代になったのだ。

なお、受験研究社は、インターネットの話題のあと、IoT家電やドローンなどの話題を紹介することで、ハードウェアの話題にもつなげている。

伝統的な理科の教育はハードウェア重視だが、このような構成にすることで、インターネットの話題をしつつも、ハードウェアの話題の構成要素として回収するという編集テクニック。

また、自動運転などのAIの話も、センサ技術(加速度センサや光センサ、圧力センサなど)と関連づける事で、ハードウェアと関係づけてAIを語っている。

必ずしも全てのAIがセンサを必要としているわけではないが(たとえばイラスト生成AIにはセンサは不要だろう)、自動車AIならセンサが必要だろう。


CPUやメモリなどの、コンピュータそのものの仕組みも説明。受験研究社は、最後に、気象予測にもスーパーコンピューターが使われている事を紹介するという構成で、理科と関連づけている。

スパコン「富岳」(ふがく)とかの話題にも言及。

当wikiでは紹介したくない。時事的であり、すぐに古くなるので、更新が面倒になる。

スパコンの話題になる前の段階で、プログラム言語とか機械語とかにも言及。


ページは変わるが、デジタル信号とアナログ信号の違いも言及。

デジタルも電圧だから、物理の話題にもなる。

発展的記述:コンピューターのハードウェアの技術史

編集

(※ 発展的記述です。けっして、「全部、おぼえよう。」なんてせずに、分かるとこだけ読み進めて言ってください。)

※ 執筆の当初は、検定教科書や市販の参考書を無視して技術家庭科の内容を深掘りする趣味的な内容だったのですが、しかし編集後に、受験研究社の参考書でもコンピュータの話題に触れている事が分かりました。なので、あとで整理して理科として再編します。

小学校の理科で習うような電気部品では、デジタルの計算機は、つくれません。

半導体と真空管

編集

2極真空管と半導体ダイオード

編集

以下の真空管(しんくうかん)は、発展的記述である。電子部品の歴史の学習として読んでいただきたい。

真空管(しんくうかん)
 
いろいろな真空管
 
二極真空管の模式図

コンピュータに計算させる部品には、今でこそ半導体ICを用いているが、1940年ごろのアメリカでは、真空管(しんくうかん)というを用いていた時代もあった。

電気回路の整流には今でこそ半導体ダイオードを用いているが、1960年ごろまでは、昔は、整流などに真空管を用いていた時代もあった。 そもそも半導体ダイオードの「ダイオード」の語源が真空管の一種の、2極(ダイ・オード) 真空管のことが由来である。

真空管(しんくうかん、vacuum tube)とは、ガラス管の中を真空(しんくう)にしたガラス管の中で、電源のマイナス極に結びついた電極と、電源のプラス極に結びついた電極を取り付け、マイナス極を熱することで電子を放電させることで電気をながすという、大きな電気部品です。 この2極真空管で、整流が出来ます。

2極真空管の整流の仕組みは、離れた陽極(ようきょく)と陰極(いんきょく)に大きな電圧差をかけ、このとき陰極に高温を加えると電子が放出するという、陰極線(いんきょくせん)を利用したものである。

そもそも陰極線(いんきょくせん、cathode ray、カソード・レイ)の発見そのものが、放電管では陰極からしか電子が放電されないという実験事実によるものです。 電子の放電は、マイナス極を熱したときにしか、おきません。プラス極を熱しても、電子は放電しません。

ちなみに熱すると電子が放出しやすくなるので、このような電子を熱電子(ねつでんし、thermo electron)という。熱すると熱電子が出やすくなる、この現象のことをエジソン効果(エジソンこうか,Edison effect)という。

電子の電荷(でんか)は、マイナスの符号であることに注意してください。電子がマイナスなので、電流の向き電子の動く向きとは反対になります。なので真空管での電流の向きは、陽極から陰極への向きです。

この陰極からしか電子が出ないという仕組みを使うと、電流を一方向のみに流す整流(せいりゅう)ができます。 整流によって、陽極から陰極へ電流が流れます。(電子は陰極から放出され陽極に到達する。)


この加熱するという理由から、真空管は耐久性に欠陥があった。また、小型化も難しかった。半導体ダイオードや半導体トランジスタの実用化後は、加熱の必要がなく、真空管を用いていた多くの電子部品で、耐久性の高い半導体部品へと置き換わることになった。


三極真空管と半導体トランジスタ

編集
 
三極真空管の模式図
 
様々なパッケージのトランジスタ

この真空管に、さらに、もう一本、マイナス極の近くに、金属の網状のグリッド電極を取り付けます。3本目の電極であるグリッド電極の電圧の大きさを変えると、陰極から放電される電子の量が変わります。3本目の電極の電圧をかえるのに流した電流の大きさ以上に、陰極からの電流の大きさを変えることができます。これによって、3極真空管には、少ない電流の変化を、大きな変化に変える 増幅(ぞうふく)が可能になります。(増幅といっても、べつに無から有の電流を作るわけでは無く、外部電源は必要になる。)

3極真空管は、半導体の実用化後は、半導体トランジスタ(transistor)に置き換えられていった。


真空管とコンピュータ

編集
 
プログラミングされるENIAC
 
2人のプログラマがENIACの制御パネルを操作しているところ

陰極線が発見されたばかりのころは、まだコンピュータへの応用には、気づかれていませんでした。それから時代が変わって1940年ごろに、第二次大戦のため、アメリカでは高性能の計算機が必要になり、新型の計算機の開発が進みます。この時代に、陰極線を用いた真空管で計算機が作れる、ということが、気づかれます。

アメリカ軍は、真空管を用いた電子式の計算機の開発に、巨額の資金(しきん)を、つぎ込みます。 そうして、完成した電子計算機が、エニアック ENIAC というコンピュータです。


真空管は、陰極を加熱するという理由から、耐久性に欠陥があった。たとえば電球のフィラメントが焼き切れるように、真空管が熱で電極が焼き切れたりなどして、故障するということが多かった。

また、真空管は小型化も難しかった。

(※ 範囲外 :) 歴史の内容なので暗記は不要だが、ENIACを発明した人について、日本の教育界では昔は「(ENIACの発明は)数学者ノイマンの業績だ」と言われていたが、近年、コンピュータ史の研究が進み、(ENIACの発明に)技術者のモークリとエッカートの貢献がけっこう大きいことが分かった。(※ 高校の『情報』教科の検定教科書(数研出版『情報の科学』)でも、巻末の見開きページで、モークリとエッカートを紹介している。)



 
1947年12月23日に発明された最初のトランジスタ(複製品)
 
NPN型トランジスタの模式図

しばらく年月がたち、半導体という物質に、いくつかの物質をまぜると、一方向にしか電子が流れないという現象が発見されます。半導体の中を、一方向にのみ、電子が流れます。半導体素子(はんどうたい そし)での整流の発見です。

しかも、半導体により一方向に流すばあいは、真空管とはちがい、熱する必要がありませんでした。材料の中を電子がながれるので、放電をさせる必要もなくなります。 なので、熱で故障することが無くなります。おまけに加熱のためのヒータを取り付ける必要も無くなります。

また、3極真空管のように、3つの電極を作って、増幅作用があることなども発見されます。

半導体ダイオードや半導体トランジスタの実用化後は、加熱の必要がなくなり、真空管を用いていた多くの電子部品で、耐久性の高い半導体部品へと置き換わることになりました。

トランジスタの場合は、電極の端子が3つあり、それぞれエミッタ(emitter)、ベース(base)、コレクタ(collector)と言います。ベースに電圧が加わらないと、トランジスタのエミッタ-コレクタ間には電流が流れません。

 
スイッチング作用の例。

このようにトランジスタでは、ベース電圧により、エミッタ-コレクタ間の電流のオン・オフを切り替えられます。この仕組みをトランジスタの スイッチング作用(スイッチングさよう,switching) と言います。

半導体産業

編集
 
SOPパッケージに封入された標準ロジックICの例
 
ケイ素(けいそ)の単結晶(たんけっしょう)の、かたまり。シリコン・インゴットと言う。
これをうすく切断して、シリコンウエハ ( silicon wafer)にする。


ICとは、集積回路(しゅうせきかいろ)とも言われ、数mmのチップに、電子素子(でんしそし)を、とても多く、つめこんだ部品です。コンピュータ部品にICが使われます。パソコンだけでなく、計算する機能をもっている「デジタル家電」(デジタルかでん)などの製品のほとんどに、ICは入っています。

IC産業や電子産業が、半導体(はんどうたい)産業と言われることもあります。ICの材料に、半導体(はんどうたい)という材料が使われることが多いからです。


半導体(はんどうたい)とは、電気の流しやすさが、電気を流す金属などの導体(どうたい)と、電気を流さないゴムなどの絶縁体(ぜつえんたい)とのあいだの、半分くらいの流しやすさの材料なので、半導体(はんどうたい、semiconductor,セミコンダクター)といいます。 元素のケイ素(元素記号:Si)であるシリコンなどが半導体です。

 
建設中の半導体製造工場用のクリーンルーム。半導体の配線(はいせん)は、とても細かいので、すこしでもホコリがつくと、配線が断線(だんせん)して故障(こしょう)して使えなくなってしまう。なので、ホコリがつかないように、特別なクリーンルームで半導体を製造(せいぞう)する必要がある。

高機能のICの製造には、とても、お金がかかります。どれだけ多くの素子をICチップに多く組み込めるかで性能がきまるので、最先端の精密(せいみつ)技術を持った大企業でないと、製造も開発も、出来ません。

ICの配線の加工は、とても細かいので、手では不可能です。おもに、光を用いています。 たとえば写真の業界では、銀塩写真(ぎんえんしゃしん)は、光を用いて、化学反応を制御しています。半導体の製造でも、光を用いて、シリコンウエハにぬられた感光剤(かんこうざい)の化学反応を制御して、ICを作っています。

なので、半導体製造装置(はんどうたいせいぞうそうち)には、レンズなどの光学部品が、ついています。 シリコンウエハに、写真のように回路図をうつして、ICの配線をつくっているのです。

LSI(「エル・エス・アイ」、大規模集積回路)とは、ICの中でも、1つのチップの中の電子部品の数が、とても多いICです。


※ 参考書の発展的な話題

編集

検定教科書には無いが、図鑑などによくある話題なのせ、余裕があれば、参考書の下記の話題も読んでおくと良いだろう。

旺文社

編集
 
衝撃波を物理学的手法をつかって可視化した様子

旺文社 - 「衝撃波」あり。

図鑑などでよく出る話題。ジェット機の衝撃波など。エネルギーの単元で衝撃波を説明。空気中で、音速を超えて進む物体からは衝撃波が出る。

例の、衝撃波の円錐(えんすい)の図もあり。


非破壊検査の単元で、ミューオンを説明。飛びすぎ。

最後の科学技術の単元で、液晶を紹介。受験研究社は液晶を紹介せず。

液晶ディスプレイなどの例で紹介。分子構造には言及せず。

液晶そのものは発光しないので、バックライトがある事を、旺文社は述べている。


その次の節で、有機ELの話をしているので、対比として液晶ではバックライトが発光しているという話をしている。

有機ELは、バックライトではなく、有機EL自身が発光している。

「EL」は、エレクトロ・ルミネッセンス electro luminescence の略。

なお、液晶は英語で liquid crystal である(旺文社)。


受験研究社に有機ELは無い。


なお、液晶より前に、ブラウン管を旺文社は説明。

光ファイバー

受験研究社は、索引には「光ファイバー」はないが、実は全反射の単元で、傍注で光ファイバーにも文章だけで言及。(図は無い)

だが、旺文社のほうが図があって、詳しい。もちろん、全反射の話も、旺文社はしてある。


圧電体

本wikiでは、『中学校理科 第1分野/科学技術と人間』本文中のファインセラミックスで圧電体を述べた。

旺文社は、気圧計の単元でも、電気式の気圧計として、圧電素子について述べている。


超電導

なお、受験研究社に超電導はない。

しかし受験研究社に、超電導を利用しているとされるMRIの話題はあるのだった。

受験研究社

編集

原発の単元で、2011年以降、稼働停止をしている原発が多いことを言及。こういう社会的な話題は、旺文社には無い。

wikiとしては、時事的な話題なので、話題を取り入れるかどうか、悩ましい。(時事を書くと、更新が面倒になるので。)

太陽光発電がシリコンであることまで受験研究社は説明。旺文社は、材質には触れず。

コロイドのチンダル現象のあと、ブラウン運動まで説明。

なお、花粉によって発見の歴史を紹介。

花粉以外では観測が難しく、紹介すべきか悩ましい。


光触媒

酸化チタンの殺菌効果と自浄作用


アルミナ Al2O3

GPS

GPSはアメリカ軍だという話もあり。


シールド工法、

AED、(自動体外除細動器)

保健体育とかでAEDを使うし。


MRI

X線からMRIまでの話。


受験研究社は、電気抵抗の単元の脚注でサーミスタの話をしている。温度によって抵抗が変わるという素子。

「オームの法則」の説明では、まぎらわしいので、あっちの単元では説明したくない。こっちの単元でサーミスタを説明するか?

半導体の抵抗値の温度係数が負の話もしている。


これをどう中学生に教えるか。「バンドギャップ」とか中学生に話すのも無理だろうし。

ファインマン物理学の熱力学の、測高公式のアレで、ボルツマン分布の比喩とかで、むりやり中学生にマイナスの温度係数を話せるか?

しかし中学生は、指数関数をロクに習ってないのだった。ボルツマン分布は無理そう。

なので、半導体の負の温度係数も、物理的な仕組みを理解させるのは無理だろうなあ。結果を暗記させるしかない。

さて、索引に超電導はないが、実は抵抗の単元で、超伝導の話をしている。オランダのカマリン・オンネスの名前もある。

なお、受験研究社いわく、リニアモーターカーに超伝導は応用されてるとのこと。

受験研究社の、傍注・脚注にある話題
※ 索引には無かったりする。


常磁性体

反磁性体

強磁性体


あまり説明は詳しくない。


レンツの法則


ケルビン温度

ボイル・シャルルの法則

受験研究社の中学参考書では、ケルビン温度と、ボイル・シャルルの法則とを、関連づけてない。


音波の「うなり」

振動数の少し異なる音叉(おんさ)のアレ。

旺文社・受験研究社の両方にある話題

編集

ファインセラミックス

生分解性プラスチック


リチウムイオン電池

旺文社では、この単元でリチウムイオン電池を説明。受験研究社は、化学の単元で説明。


カーボンナノチューブ

受験研究社も旺文社も、カーボンナノチューブの半導体への応用の研究を紹介。

旺文社は、不純物の「ドープ」のことまで紹介。「ドープ」という用語あり。

中学の参考書で「ドープ」という用語を見る時代になったのだ。