中学校社会 公民/特別演習
特別演習のページでは、さまざまな問題を載せて、公民分野の問題の解き方について示した。
1 特別演習(写真図表問題)
高校入試では写真や図表を活用する問題が多くみられる。落ち着いていれば、しっかりと解くことができるものばかりである。
[対策] 教科書や資料集の写真や図表にしっかりと目を通しておくことが一番手っ取り早く攻略する方法である。また、入試問題で初めて見る写真や図表には慌てずにしっかりと読み込むことが重要である。
[例題]
ODA実績(億ドル) | GNI(億ドル) | |
---|---|---|
アメリカ | 347 | 194854 |
イギリス | 181 | 26312 |
ドイツ | 250 | 36932 |
フランス | 118 | 25825 |
日本 | 115 | 48724 |
次の資料はある年の主要5カ国の政府開発援助(ODA)と国民総所得(GNI)を示したものである。この資料から、日本とアメリカは他の3カ国と比べて、どのような違いがあるのかを資料を参考に答えなさい。(入試問題)
[答え] 日本とアメリカは、他の三カ国と比べてGNIに対するODA実績の割合が低いという違い。
[類題] 次の資料は、消費税引き上げに関する記事の一部である。なぜ、消費税が引き上げられたのかをこの新聞記事などを参考にして答えなさい。(入試問題 改題)
本日、首相が消費税を10%に引き上げることを発表した。 首相は「将来的なことを考えると増税せざるを得ない」と述べた。 消費税の引き上げには反対の声も多くあり、今後国会で議論される見通しだ。 ある経済学者は「近年では国に入る税金よりも国の使うお金が増えており、根本的な社会保障の見直しが必要である。」との見解を示した。
年度 | 社会保障給付金の総額 | 国民の所得における割合 |
---|---|---|
1980年 | 24兆9290億円 | 12.23% |
2000年 | 78兆4062億円 | 20.10% |
2019年 | 123兆9241億円 | 30.88% |
(答え) 社会保障費の増加により、歳出が歳入を上回り赤字が増大しているから。
(解説) 日本の社会保障費は近年高齢化などで増加している。そのため、税金の引き上げや今後の社会保障の議論が始められている。
(補充問題)次の社会保障に関する問題に答えなさい。
問1 次の文章の(あ)~(う)に入る適切な語句を答えなさい。(入試問題)
憲法第25条では,社会権の一つとして,「すべて( あ )は,健康で( い )な最低限度の生活を営む権利を有する」という( う )権が保障されている。
問2 社会保障の一つである社会福祉の説明として正しいものを次の①~④から一つ選びなさい。(入試問題)
①保護や援助を必要とする子供や高齢者の生活の支援を行う。
②感染症の予防や公衆衛生の改善を行う。
③所得の低い人たちに生活費を支給を行う。
④病気になった時や失業をした時の生活をしっかりと保障する。
答え 問1 あ 国民 い 文化的 う 生存 問2 ①
2 特別演習(憲法条文問題)
高校入試ではよく憲法の条文の穴埋めや憲法に関する問題が出されることが多くある。難度の低い問題も多くみられるので、まずはそこからしっかりと点数をとっていくことが重要である。
[対策] 憲法の条文は暗記する。また、条文の意図や考え方、それを応用したものもしっかりと理解することが大事である。
[例題] 次の問題に答えなさい。
問1 次の文は平等権についての日本国憲法の14条の条文である。次の( )に適切な語句をそれぞれ答えなさい。(入試問題)
すべて国民は、( あ )に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、( い )されない。
問2 次のある会社の広告の記載内容で労働基準法に違反しているものを本文中から答えなさい。また、その理由も答えなさい。(入試問題)
△○会社求人募集情報
・概要 満18歳以上の男女
・給与 男子 20万円 女子 17万円
・時間 午前10時~午後6時 休憩 あり
・休日 固定休日制2日 有給あり
[答え] (1) あ 法の下 い 差別 (2) (男子 20万円 女子 17万円)の部分あるいは(給与)の部分 理由 男女で異なった賃金となっているため。
[類題] 次の問題に答えなさい。
問1 自由権について述べた文章で正しいものを次のA~Dから一つ選びなさい。(入試問題)
A 自由権の一つである精神の自由では、国の認可した宗教を信仰できたり、政党に参加したりすることができる。
B 近代の労働者問題から発達した自由権は人間らしく生活をできることを目的として、成人にのみ認められている。
C 自由権の中にある経済活動の自由では、公共の福祉を実現するという観点から、一定の制限を求めることがある。
D 個人が個人の自由を侵害した時には自由権は保証されないことが憲法上で明記されている。
問2 社会権の主張される背景には、近代以降の産業革命によって、どのような変化があったからかを「貧富」という語句を用いて答えなさい。(入試問題)
(答え) 問1 A 問2 貧富の差が拡大したから。
(解説) 問2 近代以降では労働者と使用者の差が拡大し、長時間 低賃金労働者が多くを占めるようになった。また、家庭や工場からの生活排水によって、多くの公害が発生し、社会問題となった。
3 特別演習(計算対策問題)
高校入試では計算をさせる問題が出ることがある。
[対策] 難しい計算問題は出にくいので、落ち着いて計算することが重要である。
[例題] 定数4人の比例代表の選挙区で、リンゴ党1200票、ブドウ党720票、レモン党600票の時の各政党の当選者数をそれぞれ答えなさい。
[答え] リンゴ党 2人 ブドウ党 1人 レモン党 1人
[類題] 次の問題に答えなさい。
問1 人口7.5万人で、有権者数が6万人の公民市において、請求の手続きとして正しいものを次のあ~えから一つ選びなさい。(入試問題 改題)
あ 市議会の解散の請求には12000人以上の署名が必要で、選挙管理委員会に提出する。
い 市長の解職の請求には20000人以上の署名が必要で、議会に提出する。
う 監査請求には、600人以上の署名が必要で、監査委員に提出する。
え 条例の改正には、1200人以上の署名が必要で、市長に提出する。
問2 定数が9人の比例区において、織田党600000票 徳川党480000票 豊臣党240000票 伊達党 120000票の時の伊達党の獲得議席を答えなさい。
(答え)問1 え 問2 1(議席)
(解説) 問1 あ う では計算そのものが間違っている。 い では、議会ではなく、選挙管理委員会に提出する。
4 特別演習(記述対策問題)
高校入試では記述をさせる問題が出ることがある。完璧な解答を最初から書く必要はなく、部分点を取るようにしよう。
[対策] 典型的なものについては演習を重ねる。初見のものでも考えたり資料をしっかりと読み取ったりすることで正解することができるものもある。
[例題] ODAの目的を「発展途上国」という語を用いて、簡潔に答えなさい。。(入試問題)
[答え] 発展途上国に技術協力や経済援助などをする目的。
[類題] 次の問題に答えなさい。
問1 価格には、多くの商品やサービスのように需要量と供給量で決まられる価格がある。一方で、郵便料金や電車の運賃のように政府に認可を届け出て決まる価格もある。なぜ、このような価格が導入されているか簡潔に答えなさい。(入試問題)
問2 消費者トラブルで、被害を受けたときに地方公共団体や消費者生活センターなどに相談できます。相談することは被害者の救済の他にどのような良い影響を社会に与えるか次の語句を用いて述べなさい。(入試問題)
共有 防止
(答え)問1 国民の生活に及ぼす影響が大きいものは、価格を安定させる必要があるから。 問2 (例)トラブルの原因や情報を社会全体で共有することで、トラブルの防止につながるから。 など
(解説) 問1 このように政府が認可する料金を公共料金という。