中学校社会 地理/オセアニア州
オセアニア州(Oceania)で中心的な影響力を持っている国は、オーストラリア(Australia)である。オーストラリアが政治的かつ経済的に中心になっている。
現在では、オーストラリアの人口では白人が多い。オーストラリアの先住民は、白人では無いアボリジニ(Aborigine)であるが、18世紀にイギリス人が侵略し植民を始めて、オーストラリアはイギリスの植民地となった。20世紀はじめにイギリスから独立したが、引き続き、第二次大戦おわりまで、白人を中心とした政治が行われた。
アボリジニの人口は、オーストラリアの人口のうち約1%である。
気候と地形
編集オーストラリアの気候と地形
編集オーストラリアの気候は、乾燥帯がほとんどであり、乾燥している。 オーストラリア大陸の内陸部には砂漠や草原が多い。ただし南東部の海岸は雨が多く、そのため都市や農地も、これらの地域に集中している。 オーストラリアの大都市であるシドニーやメルボルンも大陸の南東部にある。ちなみに首都はキャンベラ(英:Canberra)である。
オーストラリアから南東の海に、ニュージーランド(英語: New Zealand)という島国がある。ニュージーランドの気候は温帯である。ニュージランドの先住民はマオリ(Māori)と言う。
オーストラリアの大陸北部の気候も熱帯であり、海岸沿いは降水量が多い。
オーストラリアの北にある、太平洋の諸島の気候は、おもに熱帯であり、降水量も多い。 オーストラリアから北の海に、やや大きめの島でニューギニア島があり、このニューギニア島の東部にパプアニューギニア(英:Papua New Guinea)という国があり、この島の気候は熱帯であり、雨も多い。ニューギニア島の西部はインドネシア領である。
世界最大のさんご礁のグレートバリアリーフがあり、多くの観光客が訪れている。(※ 高校入試では国立大付属の大阪教育大付属でも出題)
太平洋の島々
編集ニューギニア島および周辺の島々をメラネシア(Melanesia)という。
一方、グアム島などの太平洋の北西部の島々をミクロネシア(Micronesia)という。ニュージーランドやハワイ諸島など、太平洋の東部にあると分類されている島々をポリネシア(Polynesia)という。ミクロネシアとポリネシアの境界線は、おおむね、日付変更線である。
気候については、おもな気候は熱帯である。オーストラリアよりも北の、オセアニア州の太平洋の島々の、おもな気候は熱帯である。 オセアニア州の小さな諸島には火山でできた火山島(かざんとう)、あるいは、サンゴ礁で出来た島が多い。 たとえばハワイ諸島(英:Hawaiian Islands)は火山島である。 火山島は、山がちなので、島に斜面が多い。土地も肥えていて、農業がしやすい。 いっぽうサンゴ礁で出来た島は、あまり土地が肥えておらず、農業に向かない。
ニューギニア島から、やや離れた東の海に、ソロモン諸島がある。オーストラリアから見て北東方向にソロモン諸島(英:Solomon Islands)がある。
地球温暖化による海面上昇で、ツバル(国名)の水没がよく不安視されている。
オーストラリア
編集- オーストラリアの動物
-
コアラ(koala)。もともとは、オーストラリアにいた動物。
-
カンガルー(kangaroo)。もともとは、オーストラリアにいた動物。
-
タスマニアン デビル(Tasmanian devil)
-
ウォンバット(Wombat)
産業
編集オーストラリアの貿易では、輸出品には農産物や鉱産資源が多い。アメリカやドイツなどのような他の先進国とくらべて、オーストラリアでは機械製品などの輸出は、あまり多くない。
オーストラリアでは鉱産資源が多く、鉄鉱石や ボーキサイト(アルミニウムの原料、英:bauxite )や石炭などの資源が豊富である。 これら鉱産資源の輸出先は、主に日本や中国、韓国である。
これら鉱産資源の採掘方法は、地面を、あたり丸ごと掘っていく 露天掘り(ろてん ぼり、英:Open-pit mining) という掘り方で掘っている。
農業では、小麦の栽培や、牛や羊の放牧がさかんである。羊は 羊毛(ようもう) を入手するために飼育している。
羊毛の生産量は世界2位で、羊の数は、およそ7,309万頭いる。オーストラリアの人口の約895.6万人 (2021年)より、羊の数のほうが多い。羊はよく放牧されている。
牛は牛肉用である。日本で言う「オージー・ビーフ」(英: Aussie Beef) はオーストラリア産の牛肉のこと。牛は、よく放牧されている。
オーストラリアは南半球にあるので、季節が北半球とは反対である。この季節の反対を利用して、小麦の栽培では、北半球で生産が少ない時期に、オーストラリアでは生産して、輸出している。
日本とも、貿易の関係が深い。近年の貿易の輸出相手は中国や日本、アメリカが輸出先の上位である。
第二次大戦までは、イギリスの植民地が世界に多かったこともあり、イギリスとのオーストラリアの貿易が多かった。
白豪主義
編集第二次大戦までは、白人を中心とした国づくりを目指しており、そのためイギリス系以外の移民を閉めだしていた。 20世紀のはじめ頃、オーストラリアで金鉱が発見され、ゴールドラッシュにより中国系の移民が増え始めた。中国系の移民によって、白人の仕事がうばわれたり、中国式の生活が広まったりしたので、それに対する白人の反発から、アジア系の移民も閉めだされるようになった。 このようなことから、イギリス系以外の移民を閉めだすようになった。このような政策は 白豪主義(はくごうしゅぎ、英: White Australia policy) と言われた。
だが、労働力の不足などから、この方針を1970年ごろから変えて、ヨーロッパ系の移民やアジア系の移民などを入れ始めた。現在では多文化主義の政策を取っている。 近年ではアジア系の移民が多く、中国系や韓国系の移民が増えている。
先住民のアボリジニについても、現在はアボリジニの文化を保護する政策が取られており、先住民の土地の権利の回復なども行われている。
ほか
編集オーストラリアはAPEC(読み「エイペック」、アジア太平洋経済協力会議)の加盟国である。
そもそもAPECを提唱したのがオーストラリアである。
ニュージーランド
編集ニュージーランド(英語: New Zealand)の位置は、オーストラリアから南東の方向の海にある。大きな島が北と南にある(北島と南島)。 先住民族はマオリ族(Māori)である。ニュージーランドの人種の構成は、ヨーロッパ系の白人がやや多い。
羊の飼育がさかんで、よく放牧されている。人口(約420万人)よりも、羊の頭数のほうが多い。 オーストラリアと同様に、羊や牛を飼育がさかんである。 羊は、羊毛や羊肉を生産するために飼育している。牛は牛肉の生産のためである。北島で酪農用の乳牛の飼育がさかんで、これも放牧されている。
環太平洋造山帯の一部なので、ニュージーランドは地震や火山が多い。
南島では、島の東西で気候が異なる。島の南北に長い、サザンアルプス山脈(Southern Alps)があり、東西を分けている。偏西風により、島の西側ではしめった風が来るので、島の西側は雨が多い。 島の東側は、やや乾燥しているが、オーストラリア内陸部とは違って砂漠になるほど乾燥しておらず、島の東部は草原などが多い。
雨の少ない、南島の東側では、羊の飼育がさかんである。
なお、ニュージーランドやハワイ諸島など、太平洋の東部にあると分類されている島々をポリネシア(Polynesia)と言う。