中学校社会 地理/寒暖の差の大きい地域での暮らし

北海道では屋根に雪が積もらないように、急な三角屋根になっています。 最近では、平らな屋根で屋根の雪を温めて溶かすようになっています。 さらに、信号機は、縦になっていて、雪の重みで落ちないような工夫がされています。

シベリアの亜寒帯 編集

 
シベリアの大河をつないだ東西連絡路。
 
冬のタイガ

ロシアの西部の地域あたりをシベリア(英: Siberia シバリー)という。

シベリアの北部(特に北極海沿岸や、オホーツク海沿岸部)をのぞく、南部や中部のあたりでは、内陸地を中心に冬はとても寒いが、夏は意外と暑い。

このような気候の地帯を、冷帯(れいたい)あるいは亜寒帯(あかんたい)という。一方、カナダや、アラスカ、シベリア北部の北極海沿岸部などを寒帯(かんたい)という。

この記事では、おもにシベリアを例にして、亜寒帯について説明する。

なお、シベリアの冬は、-40~50℃もしくはそれ以下まで冷え込むことがある。いっぽうで、シベリアの夏は30℃をこえることがある。(※シベリアの夏30度越えの出典: 東京書籍『新しい社会 地理』、平成23年3月30日検定済、平成25年2月10日発行、24ページ) つまり、シベリアの亜寒帯では、寒暖の差が大きい。

 
アラスカのタイガ。アラスカはロシアではないので、アラスカはシベリアではないが、似たような樹木の育ち方である。

シベリアの亜寒帯は夏が暑いので、寒帯とは違い、樹木が育つ。

シベリアの森林地帯には、広い針葉樹林(しんようじゅりん)のタイガ(英:Taiga タイガ)がある。

食料のための農作物では、小麦が多い。綿花も栽培されている。林業もさかんであり、木造の住宅も多い。 夏が暑いので、野菜を夏のあいだに栽培することもあり、また保存食として野菜の漬物(つけもの)などもある。

シベリアの住居は、床が高い、高床(たかゆか)になっている。この理由は、もしも家から出る熱が地面の氷をとかしてしまうと、建物が傾いてしまうからである。

窓は二重窓や三重窓であり、家の中の熱を逃さないようにしている。

 
ロシアの帽子

冬場に外出するときは、あついコートに帽子をかぶって外出する。


  • 永久凍土

シベリアでは、夏場などは地表が溶けても、地面の奥深くは、氷が残っている。地中ふかくは、年中、凍ったままである。 このシベリアの地中深くのように、年中、凍ったままの大地のある場所を、永久凍土(えいきゅう とうど、英:Permafrost パーマ・フロースト)という。

シベリアの寒帯 編集

  • ツンドラ
 
グリーンランドのツンドラ。グリーンランドはロシアではないので、シベリアではない。
寒帯と亜寒帯の種類
 気候名 特徴 
 亜寒帯(冷帯)  タイガ。針葉樹。

ツンドラ気候 ツンドラ。コケ類。
地中は永久凍土。
氷雪気候 年中、氷雪。

シベリアの北部の寒帯では、もはや樹木は育たない。しかし、夏場に、氷が溶けるので、草やコケは育つ。このような、植物に草やコケしか育たないほどに寒い地帯のことをツンドラ(英:tundra タンドラ)と言う。ツンドラは、寒帯であり、亜寒帯ではない。

ツンドラでは、トナカイなどを放牧している。トナカイの毛皮がコートの材料にもなる。

  • 氷雪気候(ひょうせつ きこう)

北極や南極大陸のあたりは、氷雪気候(ひょうせつ きこう)になり、ツンドラ気候とは異なり、もはや年中、雪や氷が一面に広がっていて、草木は育たない。