中学校社会 地理/日本の諸地域 中部地方

[半保護]  このページは半保護の方針に基づき、非ログインユーザー・新規利用者の編集が制限されています。一時解除を含めた解除等の対応については「半保護の方針」を参照ください。
富山県の黒部ダム。黒部ダムの水が水力発電に利用されている。

区分

3000m級の山々からなる日本アルプスにより、中部地方は次の3つの地域に分かれる。

  • 東海(とうかい):愛知県、静岡県、岐阜県美濃地方、三重県の北部
  • 中央 (ちゅうおう) 高地 (こうち) :長野県及び山梨県、岐阜県飛騨地方
  • 北陸(ほくりく):新潟県、富山県、石川県、福井県

各地域で、気候や盛んな産業が大きく違う。

日本アルプスは

  • 飛騨 (ひだ) 山脈 (さんみゃく)
  • 木曽(きそ)山脈
  • 赤石(あかいし)山脈

から成る。日本アルプスは「日本の屋根」とも言われる。なお、糸魚川・静岡構造線が日本アルプスの東部にある。

ここからは、各地域の特徴の紹介となる。

北陸

冬には雪が多い、豪雪 (ごうせつ) 地帯 (ちたい) である。新潟県の越後平野は米どころ (米の良い産地) として有名である。(水田地帯)

富士山

 
富士山。山梨県及び静岡県にまたがる。

富士山は日本の最高峰であり、単独峰。山梨県及び静岡県にまたがる。

中央高地

山に囲まれた平地、すなわち盆地が多い。それゆえ、中央高地の内陸部は、1年を通して降水量が少ない。盆地に都市が多く、甲府市(甲府盆地にある)や松本市(松本盆地にある)などが例である。

東海

季節風の影響により温暖であり、雪は少ない。自動車産業などの機械工業が愛知や静岡で盛んである。

地理的には愛知県から、静岡県にかけてを東海と呼ぶことが多い。ただし、三重県や岐阜県は慣習的に東海に含まれる場合がある。例えば、愛知県、岐阜県、三重県を「東海三県」と表記するケースがある。

名古屋は、三大都市圏(東京・大阪・名古屋)の一つとして、数えられる事が多い。また、政令指定都市として、名古屋や浜松、静岡が指定されている。

中京工業地帯及び東海工業地域

愛知県を中心に、工業を主体とした中京 (ちゅうきょう) 工業地帯 (こうぎょうちたい) がある。なお、静岡の一部は東海(とうかい)工業地域と言い、別の工業地帯・地域として扱うのが一般的である。愛知県の西に隣接する三重県は、中京工業地帯に含める場合と、含めない場合がある。

愛知を中心にした中京工業地帯の方が、静岡の東海工業地域よりも規模が大きいので、そちらから説明する。

中京工業地帯

中京工業地帯では、愛知県の豊田 (とよた) () を中心に自動車産業が盛んである。大手自動車メーカーのトヨタ自動車の工場や関連工場、部品工場が豊田市およびその周辺(下請け企業も含めると三河全体)にある。

自動車工業は、2016年現在の日本の製造業の輸出製品の中では売り上げが多く、自動車は日本の製造業の主力な輸出品である。製造業の中では、自動車産業がもっとも多く外貨を稼いでいると考えられている。しかし、家電や半導体など電気関連の輸出は、近年は不振である。自動車産業は、部品数が数万点にも上るため、景気への影響力が大きい、と考えられている。

自動車の部品工場も中京工業地帯には多い。豊田市は1959年に市名を当時の「挙母(ころも)市」から、トヨタ自動車にちなんで今の「豊田市」に市名を変更した。豊田市のような、大企業の影響を強く受けている町は 企業 (きぎょう) 城下町 (じょうかまち) と呼ばれる。

世界的に環境保護及び地球温暖化防止を推進するため、自動車に要求される排ガス基準などの環境基準が厳しくなっていることもあり、ハイブリッド車や電気自動車など環境に対応した低公害の自動車の開発が世界的に進められている。

トヨタは1930年頃までの主力製品は、紡績 (ぼうせき) 機械 (きかい) という、自動的に糸をつむいで布製品を作る機械であった(これは現在でも分社化され、続けられている)。この地域の工業技術は、紡績機械の機械技術から、自動車の機械技術へと発展していった。

なお、東海地方と近畿地方の境界の三重県の沿岸部では、石油化学コンビナートや製鉄所などがある。製鉄所で生産された鉄鋼は、自動車の鋼板(外装)などに利用される。石油化学コンビナートで生産されたプラスチックを原料にした製品は自動車の部品などに利用されている。このように、愛知県及び三重県の重化学工業は、自動車産業と深く結びついている。

愛知県の瀬戸市では焼き物の「瀬戸物」が有名[注 1]だ。瀬戸市だけでなく、岐阜県の多治見市でも陶磁器の生産が有名だ。現在もセラミック製品の工場などが瀬戸市や多治見市に多く存在[注 2]する。

そのセラミックだが、自動車産業が盛んである中京工業地帯に必要だ。なぜなら、自動車の点火プラグ (エンジンはガソリンと空気を混ぜた混合気に着火して爆発を起こすことで動いている) などに使われる耐熱部品などでセラミックが使われる (セラミックスは耐熱性が高い) ためである。であるからして、それらセラミック製品なども瀬戸市などの工場で作られている。

このように、愛知県が自動車産業に対する依存度が高いため、景気の影響を愛知県は受けやすい。近年のリーマンショックなどでも影響を受けたという。一般に、企業城下町は、景気の影響を受けやすい[注 3]と言われている。

東海工業地域

東海工業地域では、静岡県の浜松(はままつ)市を中心に、オートバイや自動車の生産が盛ん。大手の自動車メーカーの (ほん) () () (けん) (こう) (ぎょう) (ホンダ自動車) の発祥の地でもある。高度経済成長期に、当時は新興企業だったホンダ自動車が、当時としては新しかったオートバイに開発の力を入れるなどしたことが基盤となっている。

また、ピアノなど、楽器の生産も盛ん。東海地方は、楽器メーカーで有名なヤマハの拠点でもある。

中央高地での工業

中央高地の工業では、空気が比較的きれいなこともあり、IC(集積回路)などの精密電子部品や、プリンターなどの電子機器の工場が多い。また、時計やカメラなどの精密機械の工場も多い。これらは空気がきれいであることだけでなく、山梨県は首都圏に近接していることや長野県には多くの高速道路が走っていることなどの理由もある。特に長野県の諏訪(すわ)盆地や松本市などに工場が進出している。諏訪市では、戦後、時計やカメラなどの精密機械工業が発達してきた。これらの精密機械工業は、第二次世界大戦中に空襲などを避けるため、諏訪に移転してきた工場である。 さらに、1980年代ごろから、IC(集積回路)など電子部品の工場が進出してきた。前述したように、これらの工場は中央自動車道などの高速道路を利用しやすい地域に工場が進出していることが多い。 また、これらの産業が大きく発達した理由は、昔の産業の技術をうまく利用しているからである。

北陸工業地域

黒部川のダムの水力発電による電力を利用したアルミ工業がさかんである。アルミは精錬(せいれん)するために電力を多く使うからである。

北陸の原子力発電所

北陸の沿岸には原子力発電所が多い。福井の若狭湾や新潟などに集中している。

農業・漁業など

この章では農業や林業、漁業について解説する。

東海

 
渥美半島(南)及び知多半島(西)、三河湾(中央)
 
電照ぎく。夜間のビニールハウス
 
電照ぎく。ビニールハウス内部

愛知県

愛知県の渥美(あつみ)半島の農業では、温暖な気候を利用し、菊やメロンなどを温室やビニールハウスで栽培する施設 (しせつ) 園芸 (えんげい) 農業 (のうぎょう) が盛んだ。ここで栽培されている菊は、電照菊(でんしょうぎく)として電照栽培が有名である。第二次世界大戦後に、用水路などのかんがい設備が発達して、農業が盛んになった。それ以前は、水不足の問題により農業はあまり盛んではなかった。愛知県の明治用水、豊川用水、愛知用水などの用水が有名。

静岡県

静岡県では、及びみかんの栽培が盛んであるが、みかんは国内の他の産地 (和歌山県や愛媛県、熊本県など) との競争やグレープフルーツなど他の果樹との競争が厳しい。

静岡県は海岸線が長く、漁業も盛んに行われている。焼津(やいづ)港、清水(しみず)港、沼津(ぬまづ)港など。焼津港はマグロなどを捕る遠洋漁業の基地として有名[要出典]

北陸

北陸は冬の季節風により雪が多いため、冬は農業ができない。それはすなわち裏作や二毛作などができず、田は稲だけの単作である。

越後平野など、北陸には大きな平野がいくつかある。であるからして、地形が平坦(へいたん)な場所を利用しやすい。越後平野の場合は信濃川の下流にある。これらは日本アルプスなどの山々から湧き流れる川の水や雪解け水などを活用できる。要約すると水を得やすいのである。このため、稲作が盛ん。

農業ができない冬の間は副業がさかんに行われる。かつては関東などに出稼ぎをすることが多かったが、今では屋内でも出来る仕事が盛ん。

中央高地

中央高地の山々に日本アルプスがある。

扇状地

中央高地の扇状地では、ブドウや桃、リンゴなどの栽培が盛ん。山梨県では、甲府盆地でぶどう及びモモの生産が盛ん。長野県では、長野盆地でリンゴの生産が盛んに行われている。

第二次世界大戦までは、(きぬ)の需要が高く、(かいこ)を育てる養蚕業(ようさんぎょう)がさかんだったので、扇状地には(くわ)畑が多かった。なぜなら、蚕は桑の葉を食べるからだ。

第二次世界大戦後は、ナイロンなどの化学繊維が普及して、絹の需要が世界的に低下した。このため、扇状地での農産物が桑から果樹に切り替わった。

高原野菜

中央高地の高原では高原野菜としてレタスや白菜などの生産が盛んだ。高原は標高が高いため、他の地域より時期を変えて出荷する[注 4]こともある。長野県の軽井沢は避暑地として、また別荘地として有名。

その他

岐阜県

岐阜県は旧国名で北部を飛騨(ひだ)、南部を美濃(みの)と言った。

 
岐阜県白川郷(しらかわごう)にある合掌造り。雪が積もりにくいようにするため屋根が傾いており、合掌のような形になっていることから、合掌造りという。

南西部に愛知県にも跨る濃尾[注 5]平野(のうびへいや)がある。濃尾平野の岐阜県の側には木曽川(きそがわ)長良川(ながらがわ)揖斐川(いびがわ)が流れている。この3つの川を、木曽三川(きそさんせん)という。かつて、木曽三川はよく氾濫したため、川の周辺の集落に、周囲を堤防で囲った輪中(わじゅう)という工夫をされた集落がある(詳細は後述)。

南部の多治見(たじみ)などで陶磁器(とうじき)が盛んに製造されている。県北部にある白川郷合掌造りの家の集落が、ユネスコの世界文化遺産である。

県南部の美濃地方は、平野や高原があるが、県北部の飛騨地方は高地や山地の場所が多い。

新潟県

新潟は米作りが盛んだ。なぜなら水が豊富だからである。米の銘柄(めいがら)コシヒカリは新潟の米の品種である。新潟の 越後平野で、特に盛んになっている。長野県から信濃川(しなのがわ)が流れてくる。

伝統工芸として、(つばめ)市の金属洋食器、三条市の金物、小千谷(おぢや)市の織物である 小千谷縮などがある。

湯沢などをはじめとした内陸は豪雪地域である。湯沢では1980年代にスキー場などが作られ、関東からも足を運びやすいため、観光客が増えた。しかし1990年代に入り、スキー客などの冬季の観光客数が減ったことも相まって、現在では夏など冬以外での観光資源の開発などに力を入れている。

石川県

 
兼六園(けんろくえん)

県の北部は、日本海に突き出た半島で、能登半島(のとはんとう)である。西部の海岸は、日本海に長く面しており、冬には北西からの季節風の影響を受け多くの雪が積もる。

金沢は江戸時代に加賀藩(かがはん)城下町として栄えた。そのため、周辺の地域で伝統工業が有名であり、輪島塗(わじまぬり)九谷焼(くたにやき)加賀友禅(かがゆうぜん)金箔(きんぱく)がその例である。現在も金沢には城下町であった名残が残存している。武家屋敷なども残っているほか、道が迷路のように複雑である。金沢の道路が迷路のようになっているのは、もし加賀藩領内を戦場とする戦争が発生した際に、敵を惑わすためであった。現在の金沢は県庁所在地となっている。石川県には兼六園 (加賀藩の庭園) があり、日本三名園の一つである。

福井県

伝統工芸では、越前和紙(えちぜんわし)越前漆器(えちぜんしっき)などがある。

鯖江(さばえ)市で、眼鏡のフレーム作りが行われている。鯖江の眼鏡フレーム作りは農業ができない冬の間の農家の副業として普及してきた。国内生産の眼鏡の約9割が鯖江で製造された眼鏡フレームを利用している(もっとも、国内で製造される眼鏡の数は外国製のものに押され減少気味)。

富山県

 
黒部ダム

周辺の山地などから河川が多く集まり、富山県は水が豊富である。黒部川(くろべがわ)の流域に、黒部ダムなどの多くのダムがある。すなわち、水力発電所も多い。

発電所が多いということは、電力を確保しやすいと言い換えられる。よって、かつては電力を多く使うアルミニウム産業が盛んだった。現在では、アルミニウムの加工や化学工業などが、富山で盛んに行われている。

輪中

 
奥が木曽川、手前が揖斐川。河口を空撮したもの。

岐阜県から愛知県にかけての木曽川(きそがわ)及び長良川(ながらがわ)揖斐川(いびがわ)の下流の流域には濃尾平野がある。これら3つの川は、伊勢湾に流れ込んでいく。

この3つの川の下流の流域は堤防で囲まれている[注 6]土地が多い。堤防で囲まれた土地を輪中(わじゅう)と言う。濃尾平野の川の流域にはこの輪中が多い。

輪中の中の土地の高さは川の水面と同じくらいか、水面よりも低いことが多い。この濃尾平野の輪中の多くは水田として利用されているほか、水を利用したレンコン作りや、金魚やウナギ養殖なども有名な産業でである

 
堀田。海津市歴史民俗資料館の敷地内に再現されているもの。

この土地は低地なので水が貯まりやすいため、水はけが良くない。水田は水を必要としますが、水が貯まりすぎても、稲はよく育たない。それゆえ、輪中の人々は代わりに水田を高くしようと、土を盛り、その上に水田を造成している。水田の周囲の土を掘削し、その掘った土で田を高くするため 堀田(ほりた)と言う。

洪水が起きても、被害(ひがい)が少なくなるよう、この輪中に住む人々は工夫をしている。輪中では、家屋を建造する際に盛り土をし、家の土台を高くする。もし洪水が起きた際の被害を減らすためだ。さらに、洪水のときの避難場所は、高いところや、盛り土を盛ったり、石垣を葺いて高くした場所につくられた水屋(みずや)である。水屋は普段倉庫として活用している。1976年 (昭和51年) の9月の台風では、大雨によって長良川と揖斐川の水かさが増し、安八町(あんぱちちょう)で堤防が切れ、水害が発生した。

脚注

出典

注釈

  1. ^ その有名さは「瀬戸物」の語源が瀬戸市などの地名「瀬戸」にあるほど。
  2. ^ セラミックは焼き物の一種であり、焼き物を作る際の技術が応用されている。
  3. ^ 景気が悪化するにつれ企業の業績も悪化するため。
  4. ^ 他の地域と時期を変えると価格を上げることができる。
  5. ^ 濃尾平野の「濃」は美濃から、「尾」は尾張からきている。
  6. ^ 堤防に隣接することはあっても、周囲全てを囲われた土地はそうあるものではない。

関連項目