中学校社会 地理/暑い地域での暮らし
熱帯と乾燥帯のちがい
編集「
いっぽう、アフリカや中東などの
では、「熱帯」と「乾燥帯」のちがいは何でしょうか? それは、主に雨の降る量です。
これは、地理学者であるケッペンが考えた分類法に基づいています。 世界中の地理学で、このケッペンの考えた分類法が広く使われています。 現在、ケッペンの考えた植生による「熱帯」「乾燥帯」の分類法においては、地球上で例外は見つかっていません。
「植生が多く、乾燥している場所はどうなるのか? 『乾燥帯』なのか?」などと疑問に思うかもしれませんが、そのような場所は地球上には見つかっていません。
1884年にロシア生まれのドイツの気候学者ウラジミール・ケッペン(1846-1940)によって初めて発表されました。 その後、ケッペンは1918年と1936年を中心に何度か修正を加え、気候学者のルドルフ・ガイガー(1894-1981)が分類体系にいくつかの変更を加えたため、ケッペン・ガイガー気候分類体系と呼ばれることもあります。
ケッペンの気候区分では、気候を5つの主要な気候グループに分け、各グループは季節的な降水量と気温のパターンに基づいて分類されています。 5つの主なグループは、A(tropical: 熱帯)、B(dry: 乾燥)、C(temperate: 温帯)、D(continental: 大陸)、E(polar: 極地)です。 各グループとサブグループは文字で表されています。
すべての気候は、メイングループ(最初の文字)に割り当てられています。 Eグループを除くすべての気候には、季節性降水量のサブグループ(2文字目)が割り当てられています。 例えば、Afは熱帯雨林気候を示し、Cfbは、末尾のbで示されるように、夏が暖かい海洋性気候であることを示します。
ケッペンは植物学者としての経験に基づいてシステムを設計したため、主な気候群は、与えられた気候分類地域でどのような種類の植物が生育しているかに基づいています。熱帯
編集熱帯とは、年中暑くて、森林のある気候のことです。
どこに熱帯があるか
編集具体的には、ハワイなどの太平洋の島々や、東南アジアの国々の気候が熱帯に分類されます。 また、南アメリカ大陸のアマゾン川流域の赤道に近い地域にも熱帯があります。 ほかにも、アフリカ大陸のギニア湾岸の赤道近くの地域にも熱帯が広がっています。 このように熱帯は、赤道近くの場所に多く見られます。
熱帯の特徴
編集熱帯地域は、一般的に雨がよく降ります。そのため、熱帯雨林が広がっています。 一年のうち、特定の時期には「スコール」などと呼ばれる、短時間の強い雨がよく降ります。
農業については、熱帯では雨が多くて温度が高いので、米を栽培することも可能です。 しかし、東南アジア以外では、米の栽培はあまり盛んではありません。 熱帯で米をあまり栽培しない地域では、タロイモやキャッサバ、ヤムイモなどを主食として栽培していることが多いです。 キャッサバはイモ類の一種で、代表的な加工品にタピオカがあります。 なお、東南アジアでも、タロイモ、キャッサバ、ヤムイモなどを栽培しています。
バナナやマンゴー、グアバなどの果物も、熱帯では広く栽培されています。 フィリピン産のバナナが日本でも有名ですが、フィリピンも熱帯に含まれます。
熱帯には、サトウキビやココヤシなども栽培している国や地域があります。ココヤシの実は
熱帯での食肉用の家畜には、主に「ぶた」や「ニワトリ」が飼育されていることが多いです。
熱帯雨林には、多様な動物も生息しています。 東南アジアの熱帯雨林には、オランウータンなどの希少な動物が生息しています。
熱帯の島
編集ツバルやフィジーなど、熱帯の島国では、島の周辺にサンゴ