中学校社会 歴史/明治日本の国際関係

課題

編集
  • 明治時代の日本の国際関係はどのようなものだったのだろう。
  • 日本の国境と領土はどのように画定していったのだろう。

征韓論(せいかんろん)

編集

日本は開国したが、隣国の朝鮮は開国した日本を、欧米の圧力(あつりょく)に負けた格下(かくした)の国の日本とみなし、日本との国交を朝鮮は中止した。

日本の政府の中には、アジアの近代化のためには、日本の軍事力を背景にして強引(ごういん)にでも朝鮮を開国させるべき、という征韓論(せいかんろん)という考えがあり、板垣退助(いたがき たいすけ)や江藤新平(えとう しんぺい)や西郷隆盛(さいごう たかもり)が征韓論を主張していた。

また西郷隆盛(さいごう たかもり)が、みずからが交渉役となって、朝鮮と平和に交渉をすることを西郷は提案していた。

欧米の視察から帰国した大久保利通は、朝鮮の早急な開国には反対し、交渉が失敗した場合の日本の安全を考え、早急な朝鮮の開国を目指している西郷や板垣の提案に、大久保利通など政府メンバーの多くは反対した。 大久保の考えは、対外政策をいそぐよりも、まずは国内の近代化をすすめ国力をたくわえるべき、というような考えであった。


このような経緯から、板垣と西郷と江藤は、政府を去った。

  • 範囲外?

伊藤博文(いとう ひろぶみ)は、征韓論を支持してなかったと考えられている(東京書籍などの教科書でも、その見解)。現代の世間では、明治時代の後半に伊藤が韓国統監(とうかん)に就任したイメージから、ついつい伊藤が征韓論を支持していたかのような珍説が、ネット上などにあるが、しかしそのような言説(伊藤が征韓論を支持してた?という珍説)は事実無根の言説なので、けっして信用しないように。

上述のように、むしろ伊藤博文・大隈重信(おおくま しげのぶ)・木戸孝允(きど たかよし)・岩倉具視(いわくら ともみ)は、大久保の主張のような内政優先の路線を支持していただろう、と考えられており、(現代日本の東京書籍などの)検定教科書も その見解である。

また、板垣退助について現代人は、自由民権運動などのイメージから、ついつい、現代日本の政治での「リベラル派」などの主張する外交路線の 韓国や北朝鮮との友好重視路線のイメージを かさねがち であり、てっきり、板垣退助が韓国に友好的かというイメージ(もちろん、まちがったイメージである )を いだきがち かもしれない。しかし、むしろ板垣は、征韓論を主張していた中心的人物である。

現代人の このような勘違い(「板垣は征韓論を主張しないはずだ」的な勘違い)の原因のひとつは、おそらく「民主主義者は平和主義」であるという勘違いが原因であり、「戦争を起こすのは、民主的でない人物が政治家だからだ」という勘違いである。しかし、アヘン戦争を起こしたイギリスが議会制民主主義の国であることからもわかるように、「民主主義者は平和主義」という思想は、勘違いでしかない。

士族の反乱

編集

いっぽう、西郷が政府をさったのと同じころ、士族の間では政府の対して不満が高まっていた。さまざまな改革により武士の特権が剥奪されていったからである。 1874年ごろから九州の各地で、士族による反乱が起きた。1874年に江藤心平らが佐賀で反乱をおこしたが、政府軍によって、鎮圧(ちんあつ)された。江藤は死刑になった。

 
西南戦争での、田原坂(たばるざか)の戦い。(田原坂の地名は覚えなくても良い。中学高校の範囲外だろう。) 左が官軍、右が西郷軍(「鹿児島新報田原坂激戦之図」小林永濯(こばやし えいたく)画、明治10年3月)。

ほかにも、反乱がおき、このような不平士族たちの指導者として、西郷隆盛がかつぎだされた。西郷も、その不平士族とともに、1877年に大規模な反乱が鹿児島で起きた。この鹿児島での西郷ひきいる反乱が西南戦争(せいなんせんそう)である。

だが、政府軍が勝ち、西郷たち反乱軍は負けた。

西南戦争の以降、士族の反乱は、なくなった。

(※ 範囲外:) 日本の初めての軍歌である『抜刀隊』(ばっとうたい)の歌詞は、この西南戦争の様子をうたったものであり、西郷軍による切り込み攻撃と、対する警視隊の抜刀隊との戦いを歌詞にして歌ったものであり、その歌詞に、お雇い外国人であるフランス人作曲家のシャルル・ルルーが曲をつけた歌である。音楽史的には、重要な曲である。
(※ 範囲外:) なお、この軍歌『抜刀隊』のもともとの曲調は、演歌(えんか)調ではなく、西洋音楽の曲調に近く、唱歌のような曲調に近い。(確認したければ、明治・大正に発売されたレコードおよび、その曲を現代に再収録したCDなどで、簡単に確認できる。大学入試には出ない知識なので、無理して確認しなくても良い。) 『抜刀隊』にかぎらず、明治〜大正期の軍歌のほとんどは、演歌調ではない。では、演歌調で明治〜大正期の日本の軍歌を歌っている曲が何なのか言うと、主に第二次大戦後に演歌風にアレンジされたアレンジ曲を歌ったものである。どういうことかというと、どうやら1950〜60年頃、日本の音楽業界で、演歌が流行したらしい。その影響で、軍歌のレコードやカセットテープも、演歌調にアレンジされたものが発売されたらしい。


隣国との国交

編集

1871年に日本は清国と条約を結び、日清修好条規(にっしん しゅうこうじょうき)がむすばれた。 5年後の1876年には朝鮮との国交の条約である日朝修好条規(にっちょう しゅうこうじょうき)がむすばれた。 この条約によって、日本と朝鮮との貿易も始まった。日朝修好条規の内容は朝鮮にとって不利な条約であり、朝鮮にとっての不平等条約であった。

日本の軍事力を背景に不平等な条約を朝鮮におしつけた条約であった。また、この条約で、日本は朝鮮を独立国として見なすことになった。当時の朝鮮は、清国に朝貢をしていた清の属国であったが、日本は今後は朝鮮を清の属国としてではなく、朝鮮を独立国としてみなして、朝鮮と交渉していくことになった。 このため、朝鮮を属国とみなしていた清国とは、しだいに日本は対立をしていった。

この条約の前年1875年に、日本の軍艦が朝鮮から砲撃を受けた事件である江華島事件(こうかとう じけん)があり、この事件の原因は朝鮮の近くで無断で測量を行った日本に落ち度があったが、日本はこの事件の被害をもとに交渉を有利にすすめた。


発展的事項 朝鮮の改革の失敗

(覚えなくてもいい。) 日本との条約が不平等であったものの、朝鮮も改革の必要性はみとめており、朝鮮の軍の改革のため、日本からの支援を受けた。

だが朝鮮の改革は軍事の改革にとどまり、朝鮮政府は議会など民主的な改革はしなかった。


それから、朝鮮の政府では、日本を手本にして朝鮮も民主的な改革をしていこうという派閥の独立党(どくりつとう)と、清との関係を維持するために改革に反対する事大党(じだいとう)とが、対立しました。


1882年には改革に反対する守旧派の軍人らによる暴動がおきました。

 
金玉均(キム・オッキュン、きん・ぎょくきん)
 
閔妃(びんひ)とされた写真

1884年には改革派の政治家である金玉均(キム・オッキュン、きん・ぎょくきん)によって、改革をすすめようとしない政権をうばおうとする事件の甲申事変(こうしんじへん)がおきましたが、失敗しました。清の軍隊により鎮圧され、金玉均の事変は失敗しました。

それまでの政権は、王妃(おうひ)である閔氏(びんし)が、政権をにぎっていたのです。 そして、金玉均が失敗したのですから、つまり閔氏が勝ったことになります。


当時の清の軍の兵器は、ヨーロッパから銃器などの兵器を買っており、清は軍事力の強い国だった。日本政府は清との戦争をおそれ、金玉均をあまり支援しなかったのです。

これらの事件が、清の軍隊により鎮圧されたことで、朝鮮での日本の影響力は弱まりました。


甲申事変に失敗した金玉均は、日本に逃げ、福沢諭吉などから支援を受けます。

日本では、民主化をしようとしない朝鮮や、その朝鮮を支援しようとする清に対して、民主化をしようとしない周辺国を見捨てるべきという考えが日本で広まり、新聞に書かれた論説の『脱亜論』(だつあろん)が広まった。


金玉均は、のちに政治活動のため清の上海(シャンハイ)に出かけたときに、朝鮮政府から送られた暗殺者の洪鐘宇(ホン・ジョンウ)によってピストルで撃たれて、金玉均は暗殺された。


金玉均の死体は、朝鮮の漢城(かんじょう)でさらしものにされ、日本人の民衆の怒りをかった。

国境と領土の画定

編集

日本は、欧米の近代的な国際関係を模倣として、国境を定めようとしました。

幕末の1855年にロシアと結んだ日露和親条約では、北方領土(ほっぽうりょうど)歯舞群島(はぼまいぐんとう)色丹島(しこたんとう)国後島(くなしりとう)択捉島(えとろふとう))が明確に日本固有の領土とされ、千島列島がロシア領とされた一方、樺太(からふと)については、どちらの領土であるか明確に定められませんでした。

そのため、明治政府は、1875年(明治8年)にロシアとの間で、樺太(からふと)千島(ちしま)交換条約を締結し、樺太はロシア領とする代わりに、千島列島を日本領としました。

翌年の1876年(明治9年)、日本政府は、小笠原列島(おがさわらしょとう)は日本領であると宣言し、国際的社会は、日本の小笠原所有を認めました。こうして小笠原諸島は、日本の領土になりました。

1895年に、清をはじめとするどこの国の支配も及んでいないか慎重(しんちょう)に確認した上で当時は無人島だった尖閣諸島(せんかくしょとう)を日本領に編入することを閣議決定しました。また、1905年には、遅くとも17世紀半ばごろには領有権を確立していた竹島(たけしま)を正式に日本領へ編入することを閣議決定しました。