与えられた多項式 に対し、多項式の値 は数列をなす。 たとえば等差数列は1次式によってあらわされる数列といえる。また、与えられた整数 について m角数 を順に並べた数列は、

と多項式によりあらわされる。

数列の総和

編集

多項式で表される数列の総和について、次の基本的な定理が成り立つ。

定理    次多項式によって表される数列であるとき、総和    次の多項式によってあらわされる。

証明
  とおく。   の次数   に関する帰納法で証明する。

  が0次多項式、つまり定数である場合   は一次式であらわされる。

  より低い次数について証明されたとして、 次の多項式   について証明する。二項定理より

 

となるが、この係数を書き出すと

 

となり、これは最高次の係数が    次多項式であるから

 

は最高次の係数が    次多項式である。 したがって   は高々   次の多項式である。よって   は高々   次の多項式であらわされる。 ここで

 

より

 

  次の多項式で表される。

となる。


  の和、つまり   を求める。

 

より

 

が成り立つ。

また、特殊な例として、二項係数    を一つに決めれば、  の多項式で表される数列となる。ここで

 

とおくと、 各    次多項式で、   に対し、その値は

 

に一致する。上の関係から

 

が成り立つ。

図形数

編集

m角数 について以前触れたが、より一般に高次元の図形と関係づけられる整数列が存在する。

最も単純な例として、立方体状に並べられた点の個数は

 

で表される。立方体に関連付けられることから 立方数 という。

次に、正四面体状に並べられた点の個数はどうなるか。そこで次のように正四面体状に球を積んでいくことを考える。まず最上段に1個、それを囲む形で、その次の段に3個の球を三角形状に配置し、それを囲む形で、その次の段には 1+2+3=6個の球を三角形状に配置していく。

 

同じようにして k 段目には   個の球を三角形状に配置すると、右図のような形となる。このようにして n 段積んだときの球の個数は、先程示した二項係数の関係式から、

 

となる。そこでこの形の数を四面体数あるいは三角錐数という。三角錐数は小さい方から 1, 4, 10, 20, 35, 56, ... となる。

次に、四角錐(ピラミッド)状に並べられた点の個数を考える。

 
4段の四角錐数は 12+22+32+42=30

今度は右図のように最上段に1個、その次の段に22=4個、その次の段に32=9個、と何段かの正四角錐の形に積んだときの、球の総数を数えることになるが、n 段積んだ時の球の個数は   個に一致するから、先程示したように

 

に一致する。そこでこの形の数を四角錐数という。四角錐数は小さい方から 1, 5, 14, 30, 55, 91, ... となる。