和音
和音とは、3つ以上の高さの音が同時に響くことを言います。
- 実際には2つの場合があります。この場合は、3つのうち1つが省略されていると考えます。
- 実際には、同時でなく交互に響くことがあります。これを分散和音といいます。ただしこの場合も、同時に響いているように聞く人の耳に合成されているのです。
三和音
和音の基本は三和音です。三和音は3つの高さの音が同時に鳴り響きます。
三和音の構成音
三和音の3つの音は、ある音と、その3度上の音と、さらにその3度上の音から成ります。
- このうち、最初の音、すなわちもっとも下の音を根音と言います。
- 根音の3度上の音を第3音と言います。ここで「第3」とは、3度の意味です。
- 根音の5度上の音、すなわちもっとも上の音を第5音と言います。ここで「第5」とは、5度の意味です。
- これ以外の組み合わせも考えられると思うかもしれませんが、それらはすべて、基本的な三和音の変形、または、後述する四和音の省略形・変形と考えます。
後述しますが、この基本的な三和音を長三和音(メジャーコード)といい、英語式音階表記を使ってCと書きます。例えば、ファが根音となる場合はFと書くことになります。
三和音の種類
三和音には、4つの種類があります。
- 長三和音
- 根音と第3音が長3度で、根音と第5音の音程が完全5度の和音(第3音と第5音は短3度)
- 短三和音
- 根音と第3音が短3度で、根音と第5音の音程が完全5度の和音(第3音と第5音は長3度)
- 減三和音
- 根音と第3音が短3度で、根音と第5音の音程が減5度の和音(第3音と第5音は短3度)
- 増三和音
- 根音と第3音が長3度で、根音と第5音の音程が増5度の和音(第3音と第5音は長3度)
また、英語では分かりやすく各和音をドを根音とする場合、C, Cm, Cdim, Caugと書き表します。
音階上の三和音
音階の各音を根音として、三和音を置くことができます。そして、
- i度音を根音として置かれた和音をI度の和音
- ii度音を根音として置かれた和音をII度の和音
- iii度音を根音として置かれた和音をIII度の和音
- iv度音を根音として置かれた和音をIV度の和音
- v度音を根音として置かれた和音をV度の和音
- vi度音を根音として置かれた和音をVI度の和音
- vii度音を根音として置かれた和音をVII度の和音
と呼びます。
長調における三和音
長調の各音に置かれた三和音は、根音の音階上の位置により、長三和音、短三和音、減三和音になります。 「長・短・短・長・長・短・減」のように暗記しましょう。
短調における三和音
短調では、原則として和声的短音階を使います(ちなみに長調では原則として和声的長音階を使いません)。短調の各音に置かれた三和音は、根音の音階上の位置により、長三和音、短三和音、減三和音、増三和音になります。 「短・減・増・短・長・長・減」のように暗記しましょう。
四和音
4つの音が同時に鳴る和音を四和音と言います。四和音は、三和音の第5音の3度上に音を加えた和音です。この音は、根音の7度上に当たるので、第7音と呼びます。ここで「第7」とは、7度の意味です。
- 根音の3度下に加えても四和音になりますが、それでは根音が移動してしまいます。第7音を加えると考える方が簡単です。
四和音では、第7音も和音構成音です。また、第7音の含まれる和音、と言うほどの意味で、四和音のことを七の和音(しちのわおん)とも呼びます。
四和音の種類
四和音には、次の種類があります。
- 属七の和音
- 長三和音に根音から短7度上の音を第7音として加えた和音。第5音と第7音の音程は短3度です。もっともよく使われます。
- 長七の和音
- 長三和音に根音から長7度上の音を第7音として加えた和音。第5音と第7音の音程は長3度です。
- 短七の和音
- 短三和音に根音から短7度上の音を第7音として加えた和音。第5音と第7音の音程は短3度です。
- 短三長七の和音
- 短三和音に根音から長7度上の音を第7音として加えた和音。第5音と第7音の音程は長3度です。
- 導七の和音(減五短七の和音)
- 減三和音に根音から短7度上の音を第7音として加えた和音。第5音と第7音の音程は長3度です。
- 減七の和音
- 減三和音に根音から減7度上の音を第7音として加えた和音。第5音と第7音の音程は短3度です。短調の導音上の七の和音であり、12の全短調の内、3つしかない、すなわち4つの短調に共通である。
- 増七の和音
- 増三和音に根音から長7度上の音を第7音として加えた和音。第5音と第7音の音程は短3度です。
また、英語では分かりやすく各和音をドを根音とする場合、C7, CM7, Cm7, CmM7, Cm7-5, Cdim7, Caug7と書き表します。
長調における四和音
長調の各音に置かれた四和音は、根音の音階上の位置により、長七・短七・短七・長七・属七・短七・導七の和音になります。
短調における四和音
短調の各音に置かれた四和音は、根音の音階上の位置により、短三長七・導七・増七・短七・属七・長七・減七の和音になります。
五和音
5つの音が同時に鳴る和音を五和音と言います。五和音は、四和音の第7音の3度上に音を加えた和音です。この音は、根音の9度上に当たるので、第9音と呼びます。ここで「第9」とは、9度の意味です。
五和音では、第9音も和音構成音です。また、第9音の含まれる和音、と言うほどの意味で、五和音のことを九の和音(くのわおん)とも呼びます。
五和音の種類
五和音でよく用いられるのは、次の2つです。
和音の転回
和音の構成音のひとつまたはいくつかをオクターブ上げ下げして、構成音の順序が入れ替わっても、原則として大きく響きが変わることはありません。しかしいくらかは変わるし、音楽の中での役割が変わることがあります。 和音の構成音をオクターブ上げ下げして、根音以外の音がいちばん下になることを、和音の転回といいます。転回した和音を和音の転回形といいます。また、転回形でないもの、すなわち、根音がいちばん下になっているものを、和音の基本形といいます。 転回形は、いちばん下の音が和音の構成音の第何音であるかによって、名前が付いています。
- 第1転回形
- 和音の第3音がいちばん下になった転回形です。
- 第2転回形
- 和音の第5音がいちばん下になった転回形です。
- 第3転回形
- 和音の第7音がいちばん下になった転回形です。
- 第4転回形
- 和音の第9音がいちばん下になった転回形です。
三和音には第2転回形まで、四和音には第3転回形まで、五和音には第4転回形まで存在します。
三和音の転回形
三和音には第1転回形と第2転回形があります。
- 第1転回形
- 和音の第3音がいちばん下になった転回形です。いちばん下の音の3度上に第5音が、6度上に根音が来ます。この6の数字を取って、六の和音と呼ぶことがあります。
- 第2転回形
- 和音の第5音がいちばん下になった転回形です。いちばん下の音の4度上に根音が、6度上に第5音が来ます。この4と6の数字を取って、四六の和音(しろくのわおん)と呼ぶことがあります。
- この譜例で、音符の右に書かれた音程は、いちばん下の音からの音程を表します。
四和音の転回形
四和音には第1転回形と第2転回形と第3転回形があります。
- 第1転回形
- 和音の第3音がいちばん下になった転回形です。いちばん下の音の3度上に第5音が、5度上に第7音が、6度上に根音が来ます。この5と6の数字を取って、五六の和音(ごろくのわおん)と呼ぶことがあります。
- 第2転回形
- 和音の第5音がいちばん下になった転回形です。いちばん下の音の3度上に第7音が、4度上に根音が、6度上に第3音が来ます。この3と4の数字を取って、三四の和音(さんしのわおん)と呼ぶことがあります。
- 第3転回形
- 和音の第7音がいちばん下になった転回形です。いちばん下の音の2度上に根音が、4度上に第3音が、6度上に第5音が来ます。この2の数字を取って、二の和音(にのわおん)と呼ぶことがあります。
五和音の転回形
- 第1転回形
- 和音の第3音がいちばん下になった転回形です。いちばん下の音の3度上に第5音が、5度上に第7音が、6度上に根音が、7度上に第9音が来ます。
- 第2転回形
- 和音の第5音がいちばん下になった転回形です。いちばん下の音の3度上に第7音が、4度上に根音が、5度上に第9音が、6度上に第3音が来ます。
- 第3転回形
- 和音の第7音がいちばん下になった転回形です。いちばん下の音の2度上に根音が、3度上に第9音が、4度上に第3音が、6度上に第5音が来ます。
- 第4転回形
- 和音の第9音がいちばん下になった転回形です。いちばん下の音の2度上に第3音が、4度上に第5音が、6度上に第4音が、7度上に根音が来ます。
- この譜例の転回形で、音符が密集して書かれていますが、実際にこのように密集して音符が置かれることはありません。
外部リンク
- バイエルを辞めよう!ピアノコードのすすめ! ピアノコードの仕組みがわかる。