主に普通科高校生および普通科卒業生を対象に説明します。また、主に理系大学や経済学部経済学科への進路志望を前提に説明します。

高校普通科での理科のカリキュラムの傾向 編集

多くの高校普通科での理科のカリキュラムの傾向は、

1年では「生物基礎」が必修
2年では「物理基礎」・「化学基礎」が必修
3年では進路志望に応じて選択科目で、理系なら生物または物理または化学、文系の場合で共通テストで地学受験をするなら「地学基礎」履修

というのが現状です。

  • 実業高校の場合

商業高校や工業高校などの実業高校では、カリキュラムが異なります。多くの実業高校では、化学基礎、生物基礎、物理基礎の範囲までしか習いません。また、学科(商業科や機械科など)の内容と関係の薄い科目は、あまり履修出来ません。

たとえば商業高校では、おそらく「物理」科目は、物理基礎すら、全く扱わないでしょう。

また、工業高校では、普通科2年の範囲(物理基礎および化学基礎)までしか、理科を扱わないでしょう。

なぜなら実業高校では専門科目の時間のため、普通科理科の学習時間は足りないからです。

また、高専(高等工業専門学校)という5年生の学校では(大学基礎レベルまで物理を習う場合が多い)、生物基礎や地学基礎などは履修出来ないかもしれません。

とりあえず参考書(生物、化学、物理)を買って読みましょう 編集

理科のどの科目でも、とりあえず大学受験対策には参考書が必要です。初めから参考書を読んでも構いません。最終的に物理・化学・生物を履修しますので、それらの科目の参考書を買っても構いません。理系志望なら、入学後に初めから高校3年の範囲の内容まで載ってる参考書を買ったほうが効率的です。

ただし、地学はカリキュラムが特殊なので、中々参考書が売っていません。とりあえず、高校3年になってから地学基礎を学ぶかどうかを考えたほうが良いでしょう。

数学との関係 編集

多くの理系大学や経済学部経済学科では、入学後に数学IIIレベル(三角関数や積の微分法などの微分積分)の知識が必要になります。また、大学入試の理科でも、「物理」科目だと、数学IIIを知っていて当然というような問題も出るし、物理の参考書でも数学III知識を前提にした参考書もあります。

日本の高校理科の大学入試では、まず微分積分は出ませんが、しかし大学入学後は微分積分を知っていて当然とされます。微分積分を学びたくない人は理系や経済学部経済学科を目指さないほうが良いでしょう。

とりあえず理系大学や経済学部経済学科を目指す場合は、新課程数学III・Cを学ぶのが定石とされています。(2022年に本文を記述、改訂。) 

「地学」科目は理系大学の入試で選択できない場合がある 編集

まず、「地学」科目は理系大学の入試で選択できない場合があります。

高校によっては、そもそも時間割の仕組み上、「地学」が履修出来ない、もしくは履修しづらい仕組みになってる高校もあります。

なぜなら、日本では理系の多くの大学は工業大学の私立大学なので物理や化学が重視されるからです。他は農学部や医学部、薬学部などであり、生物・化学が重視されます。理学部のある大学は、意外とあまりありません。

さらに理学部の中ですら、「地学」は物理学などの一分野として含まれてしまってる場合もよくあります。多くの理学部の学科編成は、数学科・物理学科・化学科・生物学科です。

理科教育とはいえ、産業などへの実用とは無関係とは言えません。

たとえ地学を学ぶ場合でも、物理と化学の知識は、どちらにせよ必要になります。

資料集について 編集

教科書出版社などが出してる資料集については、無くても、入試突破は出来ます。ただし、生物や化学の資料集は、高校で買わされる場合もあります。授業用の副教材としての用途などとして、です。

資料集を熟読するよりも、参考書を熟読したり、あるいは問題集を練習したほうが良いでしょう。

参考書と問題集のほうが必要 編集

資料集よりも、参考書と問題集のほうが必要です。参考書は学校では買わされないのが普通ですが、しかし参考書を買っておこう。

問題集は、学校で、定期テスト対策の問題集を買わされる場合もあるでしょう。しかし、もし理系志望なら、もうちょっと高度な、入試基礎レベルの参考書も、早いうちに買っておきましょう。

検定教科書の発展内容 編集

検定教科書には発展的内容が書いてあるが、入試にでる範囲の発展内容なら、参考書と問題集でカバーできる。参考書よりも高度な発展内容も、検定教科書に書かれている場合もあるが、入試にはあまり出題されません。

なぜなら、参考書を越えたレベルの教科書・発展内容は、教科書会社ごとに発展内容が違うので、せっかく参考書に出てない発展的内容まで学んでも、市販の参考書に無い内容は入試には出題されにくいからです。

それら参考書を越えた教科書・発展内容も、資料集を見れば、だいたい書いてあります。

教科書ガイドは、まず使いません 編集

理科の場合、教科書の補足的な説明や簡単な問題などがガイドに書かれています。基本的に、教科書以上の情報の学習を勉強したい場合でも、市販の参考書や問題集で間に合います。参考書にも書かれてない発展内容については、資料集で充分です。教科書ガイドは入手も大変だし(一般書店では売ってない)、特定の教科書会社の教科書にしか対応していないので、入試対応では、無理に買う必要はありません。

参考書の難易度について 編集

中学生向けの参考書と、高校生の参考書では、出版社と難度の関係が、違っています。高校参考書には、数研出版、学研、文英堂など、いろいろな参考書がありますが、高校参考書では数研出版の参考書が難し目であることに注意して下さい。一方、学研の参考書は、どちらかというと、高校では入門的です。

参考書の難易度は、おおむね、

(難しめ) 数研出版 > 文英堂、旺文社? > 学研? (やさし目)

のような難易度になっています。

旺文社(おうぶんしゃ)や学研(がっけん)は、平成の半ば頃になってから参考書に本格的に参入してきたので、評価があまり定まってません。もともと旺文社は、問題集のほうで有名な出版社でした。学研は元々昭和のころは、図鑑や小中学生向けの教材などを優先していました。

数研出版は、平成の半ば頃から、中学の参考書に参入しました。

このように、平成の半ば頃に参考書事業を拡大してきて、中学参考書の出版社が高校に参入したり、逆に高校参考書の出版社が中学参考書に参入したりしたので、

中学参考書と高校参考書の難易度の序列が違っていますので、気をつけてください。

なお、中学受験参考書などで有名な受験研究社は、今のところ、高校参考書は出してません。