実用数学技能検定
実用数学技能検定とは日本数学検定協会が運営している検定。就職・進学では優遇される事もある。略して「数検」とも呼ばれる。また、数学領域である1級から5級までを「数学検定」、算数領域である6級から11級、かず・かたち検定までを「算数検定」とも呼ぶ。
学習する方法としては公式ガイドブックなどを使用して学習するとよい。
各級の程度
編集級 | レベル | 試験 |
---|---|---|
1 | 大学程度・一般 | 1次:計算技能検定、2次:数理技能検定 |
準1 | 高校3年程度(数学Ⅲ程度) | 1次:計算技能検定、2次:数理技能検定 |
2 | 高校2年程度(数学Ⅱ、数学B程度) | 1次:計算技能検定、2次:数理技能検定 |
準2 | 高校1年程度(数学Ⅰ、数学A程度) | 1次:計算技能検定、2次:数理技能検定 |
3 | 中学3年程度 | 1次:計算技能検定、2次:数理技能検定 |
4 | 中学2年程度 | 1次:計算技能検定、2次:数理技能検定 |
5 | 中学1年程度 | 1次:計算技能検定、2次:数理技能検定 |
6 | 小学6年程度 | |
7 | 小学5年程度 | |
8 | 小学4年程度 | |
9 | 小学3年程度 | |
10 | 小学2年程度 | |
11 | 小学1年程度 | |
かず・かたち検定 (ゴールドスター、シルバースター) |
就学前児童 |
- 出題範囲は、1級とかず・かたち検定を除き、主に相当学年までの学習指導要領に掲載された学習事項である[注釈 1]。その学年の内容だけでなく、それ以前の学年の内容も多く出題される。また、思考力を問う問題がある。
- 5級以上は1次試験と2次試験がある。
受験方法
編集- 個人受験、団体受験、提携会場受験の3つの受験方法がある。
- いずれの級、受験方法でも筆記試験で行われる。
持ち物について
編集階級 | 1 - 5級 | 6 - 8級 | 9 - 11級 | かず・かたち検定 |
---|---|---|---|---|
筆記用具 | 必須 | |||
ものさし(定規) | 2次試験のみ必須 | 必須 | × | |
コンパス | 2次試験のみ必須 | 必須 | × | |
分度器 | × | 必須 | × | |
電卓(算盤) | 2次試験のみ任意 | × |
- 「×」は持ち込み不可を表す。
その他受験に関することで分からないことがある場合は、直接問い合わせていただきたい。
注釈
編集- ^ 現行の学習指導要領の数学Ⅲ範囲に行列が含まれていないにも関わらず、準1級で出題されるなど、一部の例外がある。
リンク集
編集