作者:不明

平家(へいけ)という、平安(へいあん)時代の日本を支配(しはい)していた一族が、源氏(げんじ)という新たに勢力(せいりょく)を強めた新興(しんこう)の武士に、戦争でほろぼされる歴史(れきし)上の実際(じっさい)の出来事をもとにした物語です。

なお、平家がほろび、源氏(げんじ)源頼朝(みなもとのよりとも)政権(せいけん)をうばいとったことで、鎌倉(かまくら)時代が始まりました。

本文

編集

(書き出しの部分)

「平家物語」の「祇園精舎」の音読。
 
祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)(かね)の声、
諸行無常(しょぎょうむじょう)(ひび)きあり。
沙羅双樹(しゃらそうじゅ)の花の色、
盛者必衰(じょうしゃひっすい)のことわりをあら()す。
おごれる人もひさしからず、
ただ春の夜の(ゆめ)のごとし。
たけき者もつ()にはほろびぬ、
ひと()に風の前のちりに同じ。
現代語訳(げんだいごやく)

祇園精舎の鐘の音には、「すべてのものは、(けっしてそのままではいられず)かわりゆく。」ということを知らせる響きがある(ように聞こえる)。 沙羅双樹の花の色には、どんなに(いきお)いのさかんな者でも、いつかはほろびゆくという事をあらわしている(ように見える)。 おごりたかぶっている者も、その地位には長くはいられない。ただ、春の夜の夢のように(短くて)はかない。強い者も、最終的にはほろんでしまう。

まるで、風に吹き飛ばされるちりと同じようだ。

解説

編集
  • 祇園精舎…インドにある寺で、釈迦(しゃか)本拠地(ほんきょち)

平家物語の作者は不明ですが、琵琶法師(びわほうし)などによって語りつがれました。

作中で出てくる平清盛(たいらのきよもり)も、源義経(みなもとのよしつね)も、実在(じつざい)した人物です。作中で書かれる「壇ノ浦(だんのうら)の戦い」などの合戦(かっせん)も、歴史(れきし)上の実際(じっさい)の出来事です。