枕草子(まくらのそうし)』とは、 清少納言(せいしょうなごん) という実在(じつざい)した女が、日ごろ、感じたことを書いた文章です。現代(げんだい)でいう、「随筆(ずいひつ)」のようなものです。枕草子は、物語ではありません。平安時代の作品です。

(以下、書き出しの部分)

春はあけぼの

編集
枕草子「春はあけぼの」の音読

現代語訳(げんだいごやく)

 
春はあけぼの。((よ))((よ))う白くなりゆく山ぎは(やまぎわ)、少し()かりて、(むらさき)だちたる雲の細くたなびきたる。
 

春は、明け方が良い。 だんだん、白くなっていく山ぎわの空が、 少し明るくなって、紫がかった雲が、細くたなびいているのがよい。

  • あけぼの … 明け方、夜明け。
  • やうやう … だんだん。

枕草子「夏は夜」の音読
 
夏は夜。月の(ころ)はさらなり。やみもな((お))、ほたるの多く飛びちが()たる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くも((お))かし。雨など()るも((お))かし。
 

夏は夜が良い。 月のあるころは言うまでもない。 月のない闇夜(やみよ)ですらも、ほたるの多く飛び立っているのが見られてよい。 ただ、一ひき、二ひきなど、少しずつ飛んでいくのも、おもむきがある。 雨などがふるのも、おもむきがある。


枕草子「秋は夕暮れ」の音読
 
秋は夕暮(ゆうぐ)れ。夕日のさして山の()いと近うなりたるに、(からす)の、()どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあ((わ))れなり。まいて、かりなどのつらねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。日入り果てて、風の(おと)、虫の()など、はた言ふべきにあらず。
 


秋は夕暮れが良い。 夕日がさして、山ぎわに近くなったころに、からすが、ねぐらに帰るために、三羽・四羽、あるいは二羽・三羽、飛んでゆくのも、しみじみとしている。 まして、かりなどの列をつくっているようすが、(遠くを飛んだりして)小さく見えるのは、とても、おもむきがある。日がしずんでしまって、風の音や虫の声が聞こえてくるのは、言うまでもない(言うまでもなく、とても、おもむきがある)。

  • いと(をかし)…「いと」の意味は「とても」。「いとをかし」で、「とても、おもむきがある。」などの意味になります。
  • あはれ…「あわれ」と読みます。意味は「しみじみとしている。」とか、「ものがなしい。」などです。現代で言う、「かわいそう」という意味の「あわれ」とは、意味がことなるので注意しましょう。

枕草子「冬はつとめて」の音読
 
冬はつとめて。雪のふりたるは言ふべきにもあらず、(しも)のいと白きも、またさらでもいと寒きに、火など急ぎおこして、炭持てわたるも、いとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火((お))けの火も、白き(はい)がちになりてわろし。
 

冬は早朝が良い。雪のふりつもった朝は、言うまでもない(言うまでもなく、良い)。霜がおりて、たいそう白くなっているのも、また、そうでなくとも、たいそう寒い朝に火などを急いで起こして炭火を持って、廊下(ろうか)などをわたるのも、(冬らしくて)とても()つかわしい。(しかし、)昼になって、寒さがしだいにゆるんでいくと、火おけの火が、灰がちに白くなっているのは、みっともない。

  • つとめて…意味は「早朝」。