小学校国語/漢字/4学年
4年生で学ぶ漢字
編集4年生では、この202字の漢字を学びます。
愛 案 以 衣 位 茨 印 英 栄 媛 塩 岡 億 加 果 貨 課 芽 賀 改 械 害 街 各 覚 潟 完 官 管 関 観 願 岐 希 季 旗 器 機 議 求 泣 給 挙 漁 共 協 鏡 競 極 熊 訓 軍 郡 群 径 景 芸 欠 結 建 健 験 固 功 好 香 候 康 佐 差 菜 最 埼 材 崎 昨 札 刷 察 参 産 散 残 氏 司 試 児 治 滋 辞 鹿 失 借 種 周 祝 順 初 松 笑 唱 焼 照 城 縄 臣 信 井 成 省 清 静 席 積 折 節 説 浅 戦 選 然 争 倉 巣 束 側 続 卒 孫 帯 隊 達 単 置 仲 沖 兆 低 底 的 典 伝 徒 努 灯 働 特 徳 栃 奈 梨 熱 念 敗 梅 博 阪 飯 飛 必 票 標 不 夫 付 府 阜 富 副 兵 別 辺 変 便 包 法 望 牧 末 満 未 民 無 約 勇 要 養 浴 利 陸 良 料 量 輪 類 令 冷 例 連 老 労 録
使いかた、書き順
編集
| ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
愛(wikt) | アイ | 13 | こころ | 愛犬、愛読書 |
| |
案(wikt) | アン | 10 | うかんむり | 案内、名案 | ファイル:案-bw.png
| |
以(wikt) | イ | 5 | ひと | 以上、以外 |
|
衣(イ)・衣(ころも)・衣服(いふく)・衣食住(いしょくじゅう)
位(イ)・位(くらい)・位置(いち)について、ヨーイ、ドン!・順位(じゅんい)・位(くらい)が高い(たかい)身分(みぶん)
※ 茨城県(いばらきけん)
※※ 囲む(かこむ)
※※ 胃(イ)・胃(い)と腸(ちょう)・胃液(いえき)
印(イン、しるし)・印象(いんしょう)・印かん(いんかん、印鑑)
英(エイ)・英語(えいご)・英才(えいさい)
栄(エイ)・栄える(さかえる)・栄養(えいよう)
※ 愛媛県(えひめけん)、{エン}
塩(しお、エン)・お塩(おしお)・塩分(えんぶん)・食塩(しょくえん)。塩水(しおみず)。
※ 岡山県(おかやまけん)
億(オク)・億万長者(おくまんちょうじゃ)
加(カ)・加算(かさん)
果(カ、は-てる)・果実(かじつ)・成果(せいか)・結果(けっか)。歩きすぎて、つかれ果てる(つかれはてる)。お金を、つかい果たす(つかいはたす)。
貨(カ)・貨物(かもつ)・貨物列車(かもつれっしゃ)・金貨(きんか)。
課(カ)・課題(かだい)。 放課後(ほうかご)。
芽(ガ、め)・芽(め)が出る(でる)・肉芽(にくが)
※ 佐賀県(さがけん)
改(カイ)・改良(かいりょう)。改札(かいさつ)。
械(カイ)・機械(きかい)・機械工(きかいこう)
害(ガイ)・害悪(がいあく)・障害(しょうがい)・無害(むがい)・塩害(えんがい)・被害(ひがい)
街(ガイ)・街(まち)・市街(しがい)・街路樹(がいろじゅ)
各(カク)・各々(おのおの)・各個人(かく こじん)・「格別」(かくべつ)の「格」とは違うので注意
覚える(おぼえる)・覚(カク)・感覚(かんかく)。自覚(じかく)。目が覚める(さめる)。
※ 新潟県(にいがたけん)
完(カン)・完了(かんりょう)・第一部、完(だいいちぶ、かん)
官(カン)・けいさつ官(けいさつかん、警察官)。長官(ちょうかん)。器官(きかん)。
管(カン、くだ) 水道管(すいどうかん)。ゴム管(ごむかん)。管理(かんり)。
関(カン、せき)・関係(かんけい)・関心(かんしん)・と感心(かんしん)・と観心(かんしん)
観(カン)・観客席(かんきゃくせき)・ 歓心(かんしん)。観光(かんこう)。
願(ガン)・願い(ねがい)・お願い(おねがい)・願望(がんぼう)・
※ 岐阜県(ぎふけん)
希(キ)・希望(きぼう)
季(キ)・季節(きせつ)
※※ 紀(キ)・紀行文(きこうぶん)・日本書紀(にほんしょき)・世紀(せいき)
※※ 喜び(よろこび)・喜(キ)・歓喜(かんき)する
旗(はた、キ)・旗(はた)をあげる。国旗(こっき)。
器(うつわ、キ)・器具(きぐ)・器械(きかい)・器械体操(きかいたいそう)。楽器(がっき)。
機(キ)・機械(きかい) 、機会(きかい)。
議 (ギ)・会議(かいぎ)・議題(ぎだい)・議事堂(ぎじどう)・国会議事堂(こっかいぎじどう)
求まる(もとまる)・求(キュウ)・追求(ついきゅう)、要求(ようきゅう)。
泣く(なく)
※※救(きゅう)・救う(すくう)・救助(きゅうじょ)。救急車(きゅうきゅうしゃ)・救命(きゅうめい)
給(キュウ)・給食(きゅうしょく)。配給(はいきゅう)。
挙(キョ、あ-げる)・挙手(きょしゅ)。手を挙げる。
漁(りょう、ギョ)・漁民(ぎょみん)・漁師(りょうし)
共(キョウ、とも)・共同(きょうどう)・共通(きょうつう)
協(キョウ)・協力(きょうりょく)・協定(きょうてい)
鏡(かがみ、キョウ)・手鏡(てかがみ)。望遠鏡(ぼうえんきょう)。
競う(きそう)・競(キョウ、ケイ)・競走(きょうそう)・徒競走(ときょうそう)・競馬(けいば)
極(キョク)・南極(なんきょく)・北極(ほっきょく)。極める(きわめる)
※ 熊本県(くまもとけん)
訓(クン)・教訓(きょうくん)・訓れん(くんれん、訓練)・ひなん訓れん(ひなんくんれん、避難訓練)
軍(グン)・軍隊(ぐんたい)・軍事(ぐんじ)・軍人(ぐんじん)・
郡(グン)
群(グン、む-れる、むら-がる)・人が群がる(むらがる)。・群しゅう(ぐんしゅう、群衆) ※ 群馬県(ぐんまけん)
径(ケイ)・直径(ちょっけい)・半径(はんけい)
※※ 型(かた、けい)・血液型(けつえきがた)
景(ケイ)・景色(けしき) 。風景(ふうけい)。
芸(ゲイ)・ 学芸会(がくげいかい)。文芸(ぶんげい)。工芸品(こうげいひん)
欠(ケツ)・欠席(けっせき)・欠落(けつらく)
結ぶ(むすぶ)・結(ケツ) 結果(けっか)・結局(けっきょく)
建てる(たてる)・建(ケン) 建設(けんせつ)・建物(たてもの)。 建国記念(けんこくきねん)の日(ひ)。
健やか(すこやか)・健(ケン)・保健(ほけん)・健康(けんこう)、健全(けんぜん)
験(ケン)・実験(じっけん)
固(コ)・固定(こてい)。
功(コウ)・攻げき(こうげき、攻撃)・
好き(すき)・好(コウ)・好物(こうぶつ)
※ 香川県(かがわけん)、バラの花が香る(かおる)、香{コウ、キョウ}。香水(こうすい)
候(コウ)・気候(きこう)・天候(てんこう)
※※ 航(コウ)・航海(こうかい)・航路(こうろ)
康(コウ)・健康(けんこう)・
※※ 告げる(つげる)・告(コク)・広告(こうこく)・予告(よこく)
※ 佐賀県(さがけん)
差(サ)・差が着く(さがつく)・差別(さべつ)・差別化(さべつか)・格差(かくさ)
菜(な、サイ) 菜の花(なのはな)・野菜(やさい)・白菜(はくさい)。山菜(さんさい)。菜っ葉(なっぱ)。青菜(あおな)。
最も(もっとも)・最(サイ)・最高(さいこう)・最後(さいご)・最低(さいてい)・最小(さいしょう)・最強(さいきょう)・最上川(もがみがわ)(←地名、河川)
※ 埼玉県(さいたまけん)
材(ザイ)・材料(ざいりょう)・
※ 長崎県(ながさきけん)
昨(サク)・昨日(さくじつ、きのう)
札(サツ、ふだ)・お札(おさつ)・「礼」(れい)とは、ちがうので注意。 名札(なふだ)。表札(ひょうさつ)。
刷(サツ)・刷る(する)・本を刷る(ほんをする)・お札を刷る(おさつをする)、刷新(サッシン)。
※※ 殺(サツ、セツ)・殺人事件(さつじんじけん)・殺す(ころす)。殺風景(さっぷうけい)。
察(サツ)・視察(しさつ)・観察(かんさつ)・警察(けいさつ)・検察(けんさつ)
参(サン)・参加(さんか)・参観(さんかん)・参観日(さんかんび)
産(サン)・たまご産む(うむ)・犬が産まれる。出産(しゅっさん)・生産(せいさん)
散る(ちる)・散(サン)・散歩(さんぽ)。花(はな)が散る(ちる)。へやを散らかした(ちらかした)ので、おこられた。
残る(のこる)・
※※ 士(シ)・兵士(へいし)・武士(ぶし)
氏(シ、うじ)・氏名(しめい)・
※※ 史(シ)・歴史(れきし)・史実(しじつ)・
司(シ)・司る(つかさどる)・司会(しかい)。上司(じょうし)。
試みる(こころみる)・試(シ)。試食(ししょく)。試合(しあい)・
児(ジ)・育児(いくじ)
治(ジ、チ)・ 国(くに)を治める(おさめる)・
- ※ 「おさめる」については、(国などを)「治める」のほかにも、(道具などをしまう意味での)「収める」や(お金を)「納める」などの同音異義語(どうおん いぎご)があるので注意。
- 国をおさめることは「政治」(せいじ)だから、王さまや大臣などが国をおさめるには「治」をつかう、と覚えるのがよい。
- 税金をはらうのは納税(のうぜい)だから、お金の支払いの「おさめる」には「納」をつかうと覚えよう。
※ 滋賀県(しがけん)、{ジ}
辞(ジ)・辞書(じしょ)・ 辞典(じてん)・書物の「ジテン」には「事典」や「字典」もあるので注意・漢和辞典や国語辞典など。「百科事典」(ひゃっかじてん)はコトテンなので注意・
※ 鹿児島県(かごしまけん)、鹿(しか)
失う(うしなう)・失(シツ) 失敗(しっぱい)・
借りる(かりる)・借(シャク)、借り物(かりもの)・貸し借り(かしかり)・借金(しゃっきん)
種(たね、シュ)・種子(しゅし)
周(シュウ)・周り(まわり)・周囲(しゅうい)
祝う(いわう)・祝 (シュウ)・祝日(しゅくじつ)・祝福(しゅくふく)・
順(ジュン)・順番(じゅんばん)・
初(はつ、ショ)・初日の出(はつひので)・最初(さいしょ)。初耳(はつみみ)。
松(まつ、ショウ)・松竹梅(しょうちくばい)・松たけ(まつたけ)
笑う(わらう)・笑(ショウ)・笑み(えみ)・
唱(ショウ) 合唱(がっしょう)。暗唱(あんしょう)。
焼く(やく)・焼(ショウ)・焼肉定食(やきにくていしょく)
※※ 象(ぞう、ショウ)・インド象(インドぞう)。象は鼻が長い(ぞう は はな が ながい)・印象(いんしょう)・
※ 「想像」(そうぞう)の「像」とはちがうので注意
照らす(てらす)照れる(てれる)。・照(ショウ) 照射(しょうしゃ)・照明(しょうめい)
※※ 賞(ショウ)・金賞(きんしょう)・銀賞(ぎんしょう)
※ 宮城県(みやぎけん)、山城(やまじろ)、城下町(じょうかまち)
※ 沖縄県(おきなわけん)、{ジョウ}
臣(シン)・臣下(しんか)・大臣(だいじん)。家臣(かしん)。
信(シン)・信じる(しんじる)・信用(しんよう)・自信(じしん)。信号(しんごう)。
※ 福井県(ふくいけん)、{セイ}、{ショウ}
成(セイ)・成功(せいこう)。成人(せいじん)・成長(せいちょう)・※ 「成長」は「生長」との意味の違いに注意。 成果(せいか)。
省(ショウ)・反省(はんせい)・文部省(もんぶしょう)・文科省(もんかしょう)・省庁(しょうちょう)・厚生省(こうせしょう)
清い(きよい)・清 (セイ)・清らか(きよらか)
静か(しずか)・静(セイ)。安静(あんせい)。静止(せいし)。静岡県(しずおかけん)
席(セキ)・出席(しゅっせき)。
積もる(つもる)・積(セキ)・掛け算の「積」(せき)と同じ字
折れる(おれる)・折る(おる)・折(セツ) 右折(うせつ)、左折(させつ)。折半(せっぱん)。四季折々(しきおりおり)・折り紙(おりがみ)
節(セツ)・節(ふし)・季節(きせつ)。節目(ふしめ)。節分(せつぶん)。
説(セツ)・説く(とく)・説法(せっぽう)・新説(しんせつ)・定説(ていせつ)・仮説(かせつ)・逆説(ぎゃくせつ)
浅い(あさい)・浅(セン)
戦う(たたかう)・戦(セン、<いくさ>)・戦争(せんそう)
選ぶ(えらぶ)・選 (セン)・代表(だいひょう)を選ぶ(えらぶ)。選手(せんしゅ)。
然(ゼン、ネン)・自然(しぜん)・天然(てんねん)
倉(ソウ、くら)・倉庫(そうこ)
巣(す、ソウ)・巣立つ(すだつ)。鳥(とり)の巣(す)。クモの巣(す)。
束ねる(たばねる)・ 束(つか、ソク)·結束(けっそく)。約束(やくそく)。花束(はなたば)。
側(がわ、ソク) 右側(みぎがわ)。左側(ひだりがわ)。反対側(はんたいがわ)。
続く(つづく)・続(ゾク) 連続(れんぞく)。続出(ぞくしゅつ)。
卒(ソツ)・卒業(そつぎょう)・卒業式(そつぎょうしき)・
孫(まご、ソン) おじいさんと孫(まご)・子孫(しそん)
帯(タイ、おび) 帯を巻く(おびをまく)
隊(タイ) 兵隊(へいたい)。隊列(たいれつ)・けいかん隊(けいかんたい、警官隊)。
達(たち、タツ) ぼく達(ぼくたち)、わたし達(わたしたち)。速達(そくたつ)。発達(はったつ)。
単(タン) 単語(たんご)。単位(たんい)。・単なる(たんなる)・単一(たんいつ)・単一乾電池(たんいち かんでんち)
置く(おく)。置(チ)。 置き物(おきもの)・置物(おきもの)
仲(なか、チュウ) 仲が良い(なかがよい)・仲良し(なかよし)・仲直り(なかなおり)。仲間(なかま)。
※ 沖縄県(おきなわけん)、{チュウ}
※※ 貯める(ためる)・貯(チョ)・貯金(ちょきん)・貯金箱(ちょきんばこ)
兆(チョウ)・数字の「兆」(ちょう)のこと。一兆円(いっちょうえん)。
※※ 腸(チョウ) 小腸(しょうちょう)・大腸(だいちょう)・十二指腸(じゅうにしちょう)
低い(ひくい)・低(テイ)・ 高低(こうてい)。最低(さいてい)
底(そこ、テイ) 海(うみ)の底(そこ)。海底(かいてい)。底辺(ていへん)
※※ 停(テイ)・バス停(ばすてい)・停留所(ていりゅうじょ)・停車(ていしゃ)
「留」は5年以降で習う。
的(テキ、まと) 。的に当てる(まと に あてる)。的外れ(まとはずれ。)。目的(もくてき)。
典(テン)・字典(じてん)、事典(じてん)、辞典(じてん)
- ※ 「辞典」の「辞」は、3~4年の検定教科書で、国語辞典などの使い方の単元で、本文中に「辞典」の字は紹介されている。
伝(デン)・伝説(でんせつ)・伝記(でんき)
徒(ト)・生徒(せいと)・生徒会(せいとかい)・徒競走(ときょうそう)
努(ド)・努める(つとめる)・努力(どりょく)・
※ 「つとめる」には、「努める」のほかに、「務める」や「勤める」や「勉める」が、あるので、注意
灯(トウ)・電灯(でんとう)
※※ 堂(ドウ)・議事堂(ぎじどう)。食堂(しょくどう)。
働(ドウ)・労働(ろうどう)。会社で働く(はたらく)。
特(トク)・特別(とくべつ)・
- (※ 範囲外: )小学校では習わないが、「とくちょうてき」など「特徴」(とくちょう)のチョウを「長」と描くマチガイが子供によくある。なお、「特に良い長所」と言う意味での「特長」という単語もある。小学校の段階では、「とくちょう」の漢字の書き取りは「特ちょう」とでも書いてあれば十分だろう。
- (※ 範囲外: )なお、よくあるミスで、特徴の「徴」(チョウ)の字を、字体が近い微生物の「微」(ビ)の字という、別の文字と混同するマチガイも、よくある。特徴の「徴」はまんなかの下が「王」みたいな字で、微生物の微はまんなかの下が「ル」みたいな字。
- 小学校レベルでは、とりあえず、「微生物」のビと 「特徴」のチョウとが、似てるけど別(ベツ)の字だと分かっていれば十分。
※※ 得(トク)・得点(とくてん)。得意(とくい)。
※ 徳島県(とくしまけん)
※※ 毒(ドク)・消毒(しょうどく)。
※ 栃木県(とちぎけん)
※ 奈良県(ならけん)
※ 山梨県(やまなしけん)
熱(ネツ)・熱する(ねっする)・加熱(かねつ)・熱が出る(ねつがでる)
念(ネン)・念じる(ねんじる)・念仏(ねんぶつ)・記念(きねん)
敗(ハイ、やぶ-れる)・敗北(はいぼく)・勝敗(しょうはい)。試合(しあい)に敗れる(やぶれる)。
梅(うめ、バイ)・梅干し(うめぼし)・松竹梅(しょうちくばい)・梅雨(つゆ、ばいう)・
博(ハク)・博士(はかせ、はくし)・博識(はくしき)・博学(はくがく)・博物館(はくぶつかん)
※ 大阪府(おおさかふ)。阪{さか、ハン}
飯(ハン、めし)・ご飯(ごはん)、夕飯(ゆうはん)
飛ぶ(とぶ)・飛 (ヒ)・飛行機(ひこうき)・飛び立つ(とびたつ)
※※ 費やす(ついやす)・費(ヒ)・費用(ひよう)・消費(しょうひ)・消費者(しょうひしゃ)
必ず(かならず)・必(ヒツ、ヒッ)・必要(ひつよう)・必然(ひつぜん)
票(ヒョウ)・投票(とうひょう)する。・※「目標」(もくひょう)の「標」とは別の字なので注意
標(ヒョウ)・目標(もくひょう)・標識(ひょうしき)
- ※ 「識」の字は5年以上か。
不(フ)・不可能(ふかのう)・不動(ふどう)
夫(おっと、フ、フウ)・夫婦(ふうふ)・(←夫が「ふう」で、「婦」が「ふ」)・工夫(くふう)
付く(つく)、付 (フ)・付着(ふちゃく)・付録(ふろく)
府(フ) 大阪府(おおさかふ)と京都府(きょうとふ)
副(フク)・ 副社長(ふくしゃちょう)
※ 岐阜県(ぎふけん)
※富山県(とやまけん)、想像力に富んだ(とんだ)作家、富(とみ)をたくわえる
※※ 粉(こな、こ、フン) 小麦粉(こむぎこ)。パン粉(パンこ)。粉薬(こなぐすり)。粉雪(こなゆき)。
兵(ヘイ) 兵士(へいし)・兵隊(へいたい)・兵器(へいき)。
別(ベツ)・別れる(わかれる)・区別(くべつ)・別人(べつじん)。
辺(ヘン)・二等辺三角形(にとうへんさんかっけい)
変(ヘン)・変わる(かわる)・変態(へんたい)・不完全変態(ふかんぜんへんたい)・本能寺の変(←ほんおうじのへん・歴史の出来事:1582年)
便(ベン)・便利(べんり)・便り(たより)
包(ホウ) 包む(つつむ)。包帯(ほうたい)。
法(ホウ)・方法(ほうほう)。作法(さほう)。用法(ようほう)。手法(しゅほう)。文法(ぶんぽう)。
- ※ 「法律」(ほうりつ)の法でもある。だが小4では「律」を習わないので、「法律」の字を教えられない。
望む(のぞむ)・望(ボウ)・希望(きぼう)・絶望(ぜつぼう)
牧(ボク、まき)・牧場(ぼくじょう、まきば)
末(マツ、すえ)・結末(けつまつ)。文末(ぶんまつ)。
満(マン)・満員(まんいん)。満足(まんぞく)。満ちる(みちる)・満ち潮(みちしお)
未(ミ)・未だ(いまだ)・未来(みらい)・未知(みち)。
※※ 脈 (ミャク)・動脈(どうみゃく)・静脈(じょうみゃく)・脈拍(みゃくはく)
民 (ミン)・市民(しみん)、国民(こくみん)・住民(じゅうみん)・民間(みんかん)・民族(みんぞく)・民衆(みんしゅう)・民主主義(みんしゅしゅぎ)
無い(ない)・無 (ム) 無理(むり)、無事(ぶじ)。
約(ヤク)・約束(やくそく)
勇(ユウ)・勇ましい(いさましい)・勇気(ゆうき)・勇者(ゆうしゃ)
要(ヨウ)・要(かなめ) 必要(ひつよう)・要求(ようきゅう)・要石(かなめいし)
養(ヨウ)・養う(やしなう)・栄養(えいよう)・養分(ようぶん)
浴(ヨク)・入浴(にゅうよく)・海水浴(かいすいよく)。
利(リ)・利益(りえき)
陸(リク)・陸地(りくち)・大陸(たいりく)・上陸(じょうりく)・陸上(りくじょう)
良(リョウ)・良い(よい)。良心(りょうしん)。不良品(ふりょうひん)
料(リョウ)・料理(りょうり)・材料(ざいりょう)、題材(だいざい)、取材(しゅざい)
量(リョウ)・体重を量る(はかる)。計量カップ(けいりょうカップ)・量る(はかる) ※「はかる」には、「量る」「計る」「図る」「測る」・・・など、同音異義語が多いので注意
輪(わ、リン)・輪っか(わっか)。車輪(しゃりん)。
類(ルイ、たぐい) 種類(しゅるい)・類別(るいべつ)・類いまれ(たぐいまれ)
令(レイ)・命令(めいれい)、号令(ごうれい)
冷える(ひえる)・冷やす(ひやす)・冷(レイ)・冷凍(れいとう)・冷蔵(れいぞう)・冷却(れいきゃく)
例(レイ)・例え(たとえ)・「例えば」(たとえば)・例題(れいだい)・一例(いちれい)・用例(ようれい)
※※ 歴(レキ)・歴史(れきし)・
連(レン)。 連続(れんぞく)。連休(れんきゅう)。
速(ソク)・速い(はやい)・速度(そくど)
老(ロウ)・老いる(おいる)・老人(ろうじん)・老後(ろうご)。
労(ロウ) 労働(ろうどう)・苦労(くろう)。
録(ロク) 記録(きろく)。ビデオの録画(ろくが)。議事録(ぎじろく)
とくべつな読みかたの漢字
編集真っ赤(まっか)
真っ青(まっさお)
川原(かわら)
景色(けしき)
時計(とけい)
八百屋(やおや)
保護者・指導者向け情報(おとなの方へ)
編集- 平成29年文部科学省告示93号 - 新学習漢字の実施時期についての根拠規定
- 音訓の小・中・高等学校段階別割り振り表 - 漢字と小学校で習う読み