近代の日本文学

編集

夏目漱石(なつめそうせき)

編集

吾輩(わがはい)(ねこ)である』夏目漱石(なつめそうせき)

(冒頭(ぼうとう)部)

 吾輩(わがはい)は猫である。名前はまだ無い。
 どこで(うま)れたか(とん)と見当がつかぬ。何でも(うす)暗いじめじめした所でニャーニャー泣いて居た事(だけ)は記憶して居る。吾輩はここで始めて人間といふものを見た。(しか)もあとで聞くとそれは書生という人間中で一番獰悪(どうあく)な種族であったそうだ。


明治38(1905)年に発表された。


()っちゃん』(ぼっちゃん)   夏目漱石

(冒頭(ぼうとう)部)

 親譲(おやゆず)りの無鉄砲(むてっぽう)小供(こども)の時から損ばかりして居る。小学校に居る時分(じぶん)学校の二階から飛び{{ruby|降|お}りて一週間ほど(こし)()かした事がある。なぜそんな無闇(むやみ)をしたと聞く人があるかも知れぬ。別段(べつだん)深い理由でもない。新築の二階から首を出して居たら、同級生の一人が冗談(じょうだん)に、いくら威張(いば)っても、そこから飛び降りる事は出来まい。弱虫やーい。と(はや)したからである。

芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)

編集

日本語の歴史

編集

日本の文章では、ふつう、漢字と平仮名(ひらがな)、カタカナを使います。

このような文体のことを「漢字かな交じり文」といいます。



日本の古代の弥生(やよい)時代などの大昔には、平仮名はありませんでした。しかし、その時代からも、日本語のもとになった言葉はありました。

平仮名が出来たのは、平安(へいあん)時代になってからです。


なので、平仮名がまだなかった古い時代の、日本の当時の役人などは、文字で何かを記録するときは、漢字をつかい、発音の近い字をあてていました。

 
漢字からひらがなへの変化

たとえるなら、もし(食事を)「たべる」という和語に漢字を当てる場合、 たとえば、「太部留(たべる)」のような当て字をするわけです。

もちろん、この「太」「部」「留」は、あまり意味と関係ないです。


このように、発音をしるすためだけに使う漢字のことを、万葉(まんよう)がなといいます。『万葉集』という古い和歌集で、このような発音の表記方法がつかわれているからです。

また、「がな」(仮名)とは、本来の漢字ではないという意味です。


「あ、い、う、え、お」の代わりに

安、以、宇、衣、於


「か、き、く、け、こ」の代わりに

加、幾、久、計、己

と書くような方法が、万葉がな です。


カタカナも、漢字が由来です。

 
カタカナの由来



ローマ字

ローマ字が伝わってきた時代は室町(むろまち)時代の終わりごろで、西洋から伝わってきました。

国字

編集

漢字の多くは、中国でつくられたものです。しかし、じつは少しだけ、日本でつくられた漢字もあります。

たとえば、(とうげ)(はたけ)、働(はたら-く、どう)などです。

また、このような日本でつくられた漢字のことを国字(こくじ)といいます。

日本語の用語

編集
てにをは
「食事して、そのあと風呂に入る」の「食事して」の「て」や、
「学校に行く」の「に」や、
「算数を勉強する」の「を」や、
「ぼくは、勉強が苦手だ」の「は」

などで使われる、「て」「に」「を」「は」のことを、まとめて「てにをは」といいます。

区切り符号

編集

※ 三省堂『学びを広げる 6年』で、これらの記号を習う。

記号 … または……

正式な名前は「三点リーダー」「六点リーダー」です。 「てんてん」などと読まれることもあります。

使い方とその例

「そんなつもりじゃ……」

会話文などで、数秒ていどの無言を表現する場合などに使う。

例2

山田さんの好きな食べ物は、カレー、ラーメン、リンゴ、牛乳、……などである。

長い説明などを省略する場合にも使う。


記号    

「ダッシュ」と読む。「カレー」などの音を()ばす(ぼう)線(「長音符(ちょうおんぷ)」という)とは(こと)なる。長音符と区別するために、ダッシュはやや長めに書くのが普通(ふつう)である。

使い方とその例 例1

「そんなことって   

省略なのか数秒ていどの無言なのかをハッキリさせず、余韻(よいん)をもたせる場合にダッシュを使う場合もある。

例2

十五年前   祖母の()くなった年   は、私は大企業(きぎょう)でサラリーマンをしていた。

前の文に注釈(ちゅうしゃく)をつける。注釈の終わりにも、終わりだと分かりやすくしやすくするためにダッシュをつける場合もよくある。


※注釈には、ダッシュのほかにも、丸カッコ (  ) のような方法もある。 たとえば

ひな祭り(3月3日)

のように使う。

※ダッシュによる注釈は、日本の場合、やや余韻をもたせた注釈をしたい場合に使う。


記号 ( )

例1

昭和(しょうわ)55年(1980年)

なにかの解説、注釈(ちゅうしゃく)など。


例2

アニメーション(アニメ)

などのように、別の言い方、別の発音を紹介(しょうかい)する場合にも、丸カッコが使われる場合がある。(※ 小5の教育出版『ひろがる言葉 下』(下巻)75ページで、実際にこのような例文(「アニメーション((アニメ)」)がある)。

例3 演劇(えんげき)などの脚本(きゃくほん)

太郎(たろう)  (右手を上に()ばしながら)「ねえ、ハナコさんや、ここに、このくらい大きいハシゴを持った人が通らなかったかのう?」

みたいに、カッコ内に追加的な指示を書く場合がある。

なお、芝居の脚本・台本などでは、カギカッコ「」を省略して

太郎  (右手を上に伸ばしながら) ねえ、ハナコさんや、ここに、このくらい大きいハシゴを持った人が通らなかったかのう?

のように書く場合もある。

(※ 学校図書の『みんなと学ぶ国語 5年 下』で、人形劇の台本・脚本のようなものの読み方を習う。)

※ 演劇だけにかぎらず、なにかの動作とセリフとをひとつの文章で書きあらわす場合に、こういう書き方をすることがあるので、知っておこう。

たとえば、インタビュー記事などで

記者  何か一言、コメントをお願いします。
山田選手  (目に(なみだ)()かべながら)優勝(ゆうしょう)できたのは、つらいとき支えてくれた、なき母のおかげです!

みたいな書き方をする場合もある。


記号 「・」

例1

好きな果物は、リンゴ・ミカン・バナナだ。

何かを並び立てて説明する場合、「リンゴとミカンとバナナ」のような説明方法をするかわりに上記のように「・」記号で(なら)びたてた物どうしを区切って説明する場合がある。

例2

息子の誕生日(たんじょうび)なので、ケーキ屋でチョコレート・ケーキを買ってきた。

発音の長い外来語などを、発音の区切りの場所で「・」で区切り、読みやすくする。 ここでいう「チョコレート・ケーキ」とは、チョコレート味のケーキのこと。けっして、チョコレートとケーキという2つのお菓子を買ってきたわけではない。

※ 三省堂の小6国語『小学生の国語 6年』の掲載(けいさい)作品の文中に、「チョコレート・ケーキ」という単語がある。