文学古典文学日本の古典平家物語

原文

編集

第一節

編集

その子共は、皆諸衞佐に成りて、昇殿せしに、殿上の交はりを人嫌ふに及ばず。その頃忠盛備前國より都へ上りたりけるに鳥羽院御前へ召して、

有明の月もあかしの浦風に浪ばかりこそよるとみえしか」

と御尋ねありければ、

 有明の 月も明石の うら風に 浪ばかりこそ 寄るとみえしか

と申したりければ、御感ありけり。この歌は、金葉集にぞ入られける。

忠盛また仙洞に最愛の女房をもつて、通はれけるが、ある時、その女房の局に、つまに月出したる扇を忘れて出でられたりければ、かたへの女房たち、

「これは、いづくよりの月影ぞや、出所おぼつかなし」

なんど、笑ひあはれければ、かの女房

 雲井より ただもりきたる 月なれば おぼろけにては いはじとぞ思ふ

と詠みたりければ、いとどあさからずぞ思はれける。薩摩守忠度の母これなり。似るを友とかやの風情に、忠度もすいたりければ、かの女房も優なりけり。

第二節

編集

かくて忠盛刑部卿になつて、仁平三年正月十五日、歳五十八にてうせにき。清盛嫡男たるによつて、その跡を繼ぐ。

保元元年七月に、宇治の左府世を亂りたまひし時安藝守として御方にて勳功ありしかば、播磨守に移つて、同三年太宰大貳になる。次に平治元年十二月、信賴卿が謀反の時、[[w:官軍御方にて賊徒を討ち平らげ、

「勳功一つにあらず、恩賞これ重かるべし」

とて、次の年正三位に敍せられ、うち續き宰相、衞府督檢非違使別当中納言大納言に經あがつて、あまさへ丞相の位にいたり、を經ずして内大臣より太政大臣從一位に上がる。大將にあらねども、兵杖をたまはつて隨身を召し具す。牛車輦車の宣旨を蒙つて、乘りながら宮中を出入りす。偏に執政の臣のごとし。

太政大臣は、一人に師範として、四海に儀刑せり。國を治め道を論じ、陰陽をやはらげさむ。その人にあらはずは則ち闕けよ」

といへり。卽闕の官とも名付けたり。その人ならでは涜すべき官ならねども、一天四海を掌の内に握られし上は、子細に及ばず。

第三節

編集

平家かやうに繁昌せられけるも、熊野權現の御利生とぞ聞こえし。その故は、清盛いまだ安藝守たりし時、伊勢の海より船にて熊野へまいられけるに、大きなるの船に躍り入りたりけるを、先達申しけるは、

「これは、權現の御利生なり。いそぎ參るべし」

と申しければ、清盛宣ひけるは、

「昔武王の船にこそ、白魚は、躍り入りたりけるなれ。これ吉事なり。」

とて、さばかり十戒を保ち、精進潔齋の道なれども、調味して、家子侍共に食はせられけり。その故にや、吉事のみうち続いて、太政大臣まできはめたまへり。子孫の官途も、竜の雲に昇るよりは、猶すみやかなり。九代の先蹤をこえたまふこそ目出たけれ。

現代語訳

編集

第一節

編集

忠盛の子供は、諸衛の次官になった。昇殿を許されたが、(その他の人々は)殿上人としての交わりを嫌うことはできなかった。そのころ、忠盛は、備前国から上京することがあったが、鳥羽院から、

「明石の浦は、どうか」

とお尋ねがあり、

 有明の月も明るい明石の浦では、風に吹き寄せられた波ばかりが、夜の景色として見えた事でした。

と申し上げたところ、鳥羽院は御感心なさった。この歌は、『金葉集』に入れられた。

忠盛はまた、院の御所に最愛の女房がいて、通っておられたが、ある時、その女房の部屋に、端に月が描かれてある扇を忘れて帰っていらっしゃったので、仲間の女房たちが、

「これはどこから出た月の光でしょうか。出所が不明です」

などと笑い合われたので、その女房は、

 雲間からただ漏れてきた月なので、なみたいていのことでは言うまいと思います

と詠んだので、忠盛は、ますます思いを深められた。薩摩守忠度の母が、この方である。似た物夫婦とかいうように、忠盛も歌道を好んだが、その女房も歌道に優れていた。

第二節

編集

こうして忠盛は、刑部卿に就任して、仁平三年正月十五日、五十八歳で亡くなった。清盛は、嫡男であるので、その跡を継いだ。

保元元年七月に、宇治の左大臣頼長が、反乱を起こされた時、清盛は安芸守として、後白河天皇方の味方について勲功があったので、播磨守に栄転し、同三年には、太宰大弐になった。次に、平治元年十二月、信頼卿の謀反の時、二条帝方につき、賊軍を討ち平らげ、

「勲功は、一つだけでない。恩賞は、これを重くするべきである」

として、翌年、正三位に叙せられ、引き続き、参議、衛府督、検非違使の別当、中納言、大納言を歴任して昇進し、その上、大臣の位に至り、右大臣、左大臣を経ずに、内大臣から太政大臣従一位に昇進する。大将ではなかったが、兵杖を賜って、護衛を召し連れ、牛車輦車の宣旨をいただいて、乗車したままで宮中に出入りした。全く摂政関白と同様である。

「太政大臣は、天子の師範として、天下の手本である。国を治め、道徳を論じ、陰陽を調和させ治める。それに相応しい人がなければ、すなわち、欠員のままにせよ」

と言われている。それゆえ即闕の官とも名づけているのである。その適任者以外には、任官させられない官職であるが、清盛が天下を掌中に握られた以上は、とやかく言うこともできない。

第三節

編集

平家が、このように繁栄なさったのも、熊野権現の御利益といわれた。そのわけは、昔、清盛公が、まだ安芸守であった頃、伊勢の海から船で参詣された時に、大きな鱸が、船に躍り入ったのを、案内人の申すことには、

「これは、権現の御利益です。急ぎ召し上がるべきです」

と申したので、清盛公がおっしゃったことは、

「昔、周の武王の船に、白魚が躍り入ったそうである。これは、吉事である。」

と言って、厳しく十戒を守り、精進潔斎をせねばならない道中であるげれども、これを調理して、家の子、侍たちに食べさせた。そのためであろうか、吉事のみが続いて、太政大臣にまで極められた。子孫の官職も、竜が雲に昇るよりも、さらに速やかである。九代にわたる先祖の先例を超えられたのは、めでたいことであった。