日本競馬史入門
ここでは日本における競馬の歴史について解説します。
制度の歴史編集
江戸時代末期の開国後、横浜の外国人居留地で行われた競馬が最初です。その後、日本人により、根岸競馬場で、洋式競馬が行われました。
1905年の桂太郎内閣により、馬券販売が事実上認可され、ここに現在の賭博競馬の形が誕生しました。しかしその後、競馬団体の乱立で、俗に言う引っ張り、八百長が起き、認可は取り消されましたたが、軍馬育成のため補助金による競馬が行われました。
1923年には、安田伊左衛門らの尽力で旧競馬法が成立し、日本競馬会による競馬が行われました。1943年まで馬券販売を伴う競馬は続けられましたが、太平洋戦争の戦局悪化により、能力検定競走のみ行われました。
戦後まもなく、日本競馬会による競馬が再開されますが、独占禁止法違反が指摘され、日本競馬会は解散し、1948年に、国営競馬が行われました。1954年には日本中央競馬会(略称:NCK→JRA)に移行しました。
顕彰馬編集
顕彰馬に選ばれている馬は競馬ファンなら知っておくと知識の幅が広がります。
クモハタ編集
ダービーを勝った競争成績もさることながら、メイヂヒカリなどを輩出した種牡馬成績も立派。
セントライト編集
史上初の三冠馬。重い斤量、重馬場も得意な、タフな名馬。牡馬。
クリフジ編集
無敗で変則三冠を成し遂げた牝馬。シンボリルドルフの野平祐二調教師曰く日本競馬最強馬。
トキツカゼ編集
皐月賞、オークスを制した。繁殖牝馬としては、ダービー馬、天皇賞馬を輩出。
トサミドリ編集
クラシック二冠馬。種牡馬としてもクラシック勝ち馬を多数輩出。
トキノミノル編集
無敗で、二冠を制し、3冠確実と言われながら、ダービー後17日で破傷風で死亡。幻の馬といえばトキノミノルのこと。
メイヂヒカリ編集
第1回中山グランプリ(後の有馬記念)の勝ち馬。豪脚は「日本刀の切れ味」と形容された。
ハクチカラ編集
ダービー、天皇賞、有馬記念を勝ち、ワシントンバースデイハンデキャップで日本調教馬初の海外重賞制覇を成し遂げた。
セイユウ編集
アングロアラブながら、サラブレッドの一線級と互角の戦いを演じた。
コダマ編集
無敗でクラシック二冠を達成した。「シンザンはナタの切れ味、コダマはカミソリの切れ味」と言われた。
シンザン編集
戦後初、史上2頭目の三冠馬。天皇賞、有馬記念も優勝したので五冠馬と言われる。日本のサラブレッドで最も長生きした馬。種牡馬としても、ミホシンザンらを輩出。
スピードシンボリ編集
老雄。数え8歳で宝塚記念と有馬記念を優勝、有馬記念2連覇は史上初。
タケシバオー編集
60キロ以上の斤量を背にダート、マイルでレコード、スプリンターズSと天皇賞を勝った。距離馬場不問の馬。
グランドマーチス編集
障害競走馬で唯一の顕彰馬。中山大障害(当時は春秋2回施行)を4連覇している
ハイセイコー編集
初代アイドルホース、地方出身の馬が無敗で皐月賞を勝ち第1次競馬ブームの火付け役となった。
トウショウボーイ編集
一時代を築いたTTGの一角、皐月賞、有馬記念などを勝ち天馬と呼ばれた。種牡馬としても「お助けボーイ」として幅広く活躍した。
テンポイント編集
マルゼンスキー編集
ミスターシービー編集
シンボリルドルフ編集
メジロラモーヌ編集
オグリキャップ編集
メジロマックイーン編集
トウカイテイオー編集
ナリタブライアン編集
タイキシャトル編集
テイエムオペラオー編集
ディープインパクト編集
ウオッカ編集
オルフェーヴル編集
ジェンティルドンナ編集
史上4頭目の牝馬三冠馬。