Wikibooks:談話室

2018年8月25日 (土) 07:03時点におけるKanjy (トーク | 投稿記録)による版 (→‎サイト全体に関わるCSS/JSを編集する利用者グループが導入されます: 改定案その2, 権限付与申請開始)

最新のコメント:5 年前 | トピック:New user group for editing sitewide CSS/JS | 投稿者:Kanjy

ウィキブックスにお越しの皆様、談話室へようこそ!ここはウィキブックス日本語版についての様々な事柄について、皆様と一緒に話し合う場です。ウィキブックスの使い方についてのちょっとした質問や意見交換から運営や方針、新たなアイディア、技術的な質問まで、幅広くご活用ください。

ウィキペディアにおける井戸端に相当します。時にはWikipedia:井戸端やその過去ログが役に立つ場合もあります。また、現在Wikibooks:削除依頼が度重なる荒らし投稿に伴い半保護されています。匿名利用者や自動承認された利用者の方は、一旦ここを通した上で依頼を提出してください。

以下のようなことは、それぞれ適切なところで質問すると良いでしょう。

  • 告知はこのページの告知にてお願いします。
  • 本がどこに置いてあるのかわからない、どこを探したらいいかなどは、ヘルプデスクの方でお尋ね下さい。
  • 個別の記事についての意見や質問は、その記事のノートに書いて下さい。
  • ウィキブッキアンと直接の対話をご希望の場合は、利用者ページやウィキメールをご利用ください。
  • バグの報告などはバグの報告へお願いします。
  • 管理者ビューロクラットのみが行える作業について依頼がありましたら、Wikibooks:管理者伝言板へ記入してください。

以下はここに書きこむ場合の注意事項です。

  • 新しい議題を持ち上げるときは、節を使用してください(例:== 議題 ==)。
  • 新しい議題の節は、ページの一番下に作成してください。
  • 自分の意見を述べた場合、文章の最後に署名をしてください(「~~~~」もしくは「~~~」と入力)。
  • 終わった議論は{{済み}}を付与して、分かるようにしましょう。

ある程度、時間のたった議論は/過去ログへ移動されます。最新の過去ログは 2017年11月24日 (金) 01:51の版です(確認日: 2017年11月25日)。過去ログ化の方法についてはWikibooks:過去ログ化のガイドラインを参照ください。

告知

ここ『Wikibooks:談話室/告知』による告知のほか、一括メッセージ送信システムにより全プロジェクト一斉に行われる告知があります。告知内容は談話室の話題として投稿されます。 スタイルマニュアルの内容変更


(ご報告)

現在アカウント作成のSpambotの攻撃を受けています。有害ユーザで放置できず無期限ブロックをかけておりますが、大量であるため「最近の更新」(タイムライン)が徒に流れます。タイムラインを確保するために、「絞り込み」(フィルタリング)において「アカウント作成」を外すことで一応の対処はできますので、気になる方はご対応お願いします。

管理者への苦情

利用者:すじにくシチューです。管理者 利用者:Vigorous action の振る舞いに、苦情を入れます。

この人は、利用者・トーク:すじにくシチュー(2016年3月8日 (火) 04:11‎の版)で、私の投稿した文章にまちがいがあると指摘してきて、それ自体は構わないのですが、しかし対案をまったく出してくれず、彼の考える正解の文章が何なのかも示しません。

該当のトークページで対案を出すように依頼しても、いっこうに対案を出してくれません。なので、このたび、苦情を談話室に提出します。

たとえ彼の指摘するとおりに私の投稿文にマチガイがあっても、かといって私は彼の部下ではないし、彼の真意を慮る義務はありません。管理者とは、削除権限などいくつかの特別な権限を持ってることを除けば、あとは他の利用者と対等な役職である、と私は存じております。

給料仕事でもないのに、そこまで彼の真意を慮ることを要求をされるのは、はっきりいうと私にとっては不当な要求であり、迷惑行為と感じています。

この件だけでなく、ウィキブックス内でのさまざまな記事のトークページで、彼は他人の行動に批判を入れることはあるのですが、しかし対案を出さない、もしくは対案が不足していると感じます。そのたびごとに、対案を出すようにトークページなどで苦情を入れてるのですが、いっこうに対案を出そうという気配が感じられません。

ウィキペディア・ウィキブックスでは検証可能性が重視されますが、この人の対案を出そうとしない態度は、その検証可能性の重視する原則に反すると感じます。彼の私への文句の意見も、文章が「美しくない」など、主観的な表現であり、検証可能性のある議論を積み重ねようという態度が感じられません。

たとえ彼の指摘するとおりに私の投稿文にマチガイがあっても、かといって美醜を基準に文句をいうことはウィキブックスでは不適切でしょう。もし、そのような美醜を観点にした慣習がウィキブックス内で積み重なれると、大変に迷惑です。たとえばもし『小学校理科 6学年』のページなどが内容の正確性ではなく美醜を基準に削除されては、とても迷惑です。--すじにくシチュー (トーク) 2016年3月8日 (火) 11:19 (UTC)返信

(コメント)ちょっとコメントするには困る点はありますが,最近の更新の件でしょうか。「(別件)」とかは明らかに体裁が考えられてないでしょう。まずは,「*」か「#」あたりを使って,体裁を揃えるとかした方がいいでしょう。次に,今回,プロジェクト文書の正式なガイドライン化なり方針化なりを提唱され,テンプレート:RC話題に手を入れられたのはすじにくシチューさんですね。ご自身で提案をしたのであれば,他の人が提案してるかのような書き方はしないのではないでしょうか(以前のブロック依頼でも同じことがあったと記憶しています)。仮に私が書くとするなら「Wikibooks・トーク:プロジェクト文書の整備で、複数のプロジェクト文書の正式な方針化・ガイドライン化を提案中。」とするでしょうかね。
この際ですから,すじにくシチューさんにおかれましてもご自身の言動を省みることも必要だという点は忠告しておきます。
正直な話,もっと慎重に言葉を選んでほしいと思うことがありましたし,私の方からもこれまでに少なくとも数回はすじにくシチューさんに苦言は申し上げていたはずです。以前にお出しになられたブロック依頼でも文言の選択が明らかに不適切だろうというものもありますので,今一度,ちょっと手を止めて文言は慎重に選択してほしいです。
あと,ちょっと余談になりますが,トークページで議論を提起したときは,なるべく議論が閉じるまで対応を怠らないようにお願いします(実際,すじにくシチューさんがノートに議論というか疑問点を書いたまま投げっぱなしになっているものもありますから)。
すじにくシチューさんが執筆の面で多大な貢献をしてくださっているのは事実ですしありがたい限りですが,同時に,私はすじにくシチューさんの言動の端々に危ういものを感じていることもまた事実です。今後のためにも,その点は忘れないでいただければなと。--かげろん (トーク) 2016年3月8日 (火) 12:19 (UTC)返信
まず本案件で、管理者権限の行使があるならご指摘下さい。もし、権限行使がないのであれば(権限行使した記憶は有りませんが)Wikibooks:管理者#一般の参加者とどう違うのかをご覧ください。
さて、上でかげろんさんからも指摘がありましたが、提案したのもテンプレート:RC話題を変更したのもすじにくシチューさんです。その文面は『(前略)プロジェクト文書の変更が提案されています。』となっています。このされていますするの受身の敬語表現(未然系+れる)の変化ですから、本人の行いに用いるのは文法上明らかな誤りです。このあたりの文法範疇の基礎は小学校高学年の国語の指導内容です。義務教育の履修内容にまで踏み込んで個別具体的に修正案を例示することなどは教科書編纂プロジェクトであるwikibooksの参加者には基本的に必要ないと考えています。
wikibooksを含むwikimedia projectは教育目的のprojectです。私もオフラインでは参加者(希望者)の編集などの指導活動も行っていますが、オンラインでは基本的には閲覧者が教育の対象です。何故なら、基本的にすべての参加者は等しく扱われるので上下関係など存在しないからです。ただ人間関係としては、わからないことを聞くときにある程度遜った(わからないので教えてくれといった)対応と、文句言うなら対案出せといった対応とではどちらがスムーズな対応がなされるか自分が言われた立場になって考えてみると良いと思います。--Vigorous actionTalk/History2016年3月8日 (火) 14:03 (UTC)返信

(返答)苦情を入れるのは権利でしょう。それを否定されるのは、まるで裁判の権利を否定するのと同じでしょう。 あと、「テンプレート:RC話題にも入れておいた方が良いでしょう」とWikibooks・トーク:プロジェクト文書の整備(2016年3月7日 (月) 15:03 (UTC))の投稿で私に指摘したのは Vigorous action 氏です。じしんで要求しておきながら、私が苦情を出すまでRC話題の編集に協力をせず、私を批判する態度には、疑問を感じます。

それと、Vigorous action 氏「ただ人間関係としては、わからないことを聞くときにある程度遜った(わからないので教えてくれといった)対応と、文句言うなら対案出せといった対応とではどちらがスムーズな対応がなされるか自分が言われた立場になって考えてみると良いと思います。」→(すじにくシチュー)わかりません。

なぜならVigorous action 氏は『利用者・トーク:すじにくシチュー』で「日本語として致命的な誤りが有ります。」と指摘してるのだから、それを具体的に説明するのが世間一般のマナーでしょう。たとえば道端の人に、「オマエは間違ってる」と言われて、どこが間違ってるかの説明が無かったら、単なる迷惑行為でしょう。これは、世間一般でのマナーでの話しです。ウィキブックスの規約がどうこう以前の話しです。

そのような道端の迷惑人みたいな迷惑行為でも見逃してもらえると思ってるのは、偏見ですが、自身が管理者であるからと、うぬぼれてるからではないんでしょうか。なんども言いますが、私はあなたの部下ではありませんので、いちいち慮る必要はありません。

かげろん氏の行動にも、やや疑問を感じます。かげろん氏の方法は「仲良し主義」です。「合意の形成」を尊重してるつもりなのでしょうが、ウィキブックスでの「合意」とは、けっしてユーザーが仲良しになることではなく、もし意見どうしが対立してれば、その意見の相違点を明確にして、妥協点をさぐる事です。しかし、仲良し主義では、相違点が不明確になります。私が「対案を出せ」とたびたび言うのも、ひとつの理由として、対立意見の内容を明確にさせることです。対立意見の具体的内容が不明確なら、意見を言われた側には、さまざまな解釈パターンを考えねばならず、とても労力コストが掛かります。対案を出さなくてもいいとさせるのは、一見すると、問題を収束させてるように見えますが、文句を言われたユーザーに負担を押し付けてるだけであり、問題の先送りです。

だからこそ、世間一般での組織運営では、その組織の構成員どうしに文句を言う場合、対案を可能なかぎり提出することがマナーとして要求されるわけです。会社でもそうでしょう。これも、世間一般でのマナーでの話しです。ウィキブックスの規約がどうこう以前の話しです。--すじにくシチュー (トーク) 2016年3月9日 (水) 05:28 (UTC)返信

ハラスメントのワークショップ

こんにちは、

ただいま、メタウィキでは行なわれているハラスメントワークショップについてお知らせいたします。ワークショップでは、ウィキメディアプロジェクトで発生するハラスメントの問題を処理または改善するための方法を議論する場です。あなたのご参加をお待ちしています!

よろしくお願いします。サポートと安全チーム より MediaWiki message delivery (トーク) 2016年3月11日 (金) 15:46 (UTC)返信

Open Call for Individual Engagement Grants

 

あなたの言語への翻訳をお助けください:

Greetings! The Individual Engagement Grants (IEG) program is accepting proposals until April 12th to fund new tools, research, outreach efforts, and other experiments that enhance the work of Wikimedia volunteers. Whether you need a small or large amount of funds (up to $30,000 USD), IEGs can support you and your team’s project development time in addition to project expenses such as materials, travel, and rental space.

With thanks, I JethroBT (WMF) 2016年3月31日 (木) 15:47 (UTC)返信

Cookbook week

Hello, I want to tell you that I've made a proposal for a Cookbook event on this Meta page.

I would be happy to see your comment ! Regards Archi38 (トーク) 2016年5月15日 (日) 18:28 (UTC)返信

JavaScript

Hi. I can see that this project has old JavaScript that needs to be updated. I would happily make the required updates myself, but I would have to – at least temporarily – become an admin here to do that (because the relevant pages are in the MediaWiki namespace). I have already made these updates on a number of other projects, so it would be very easy for me to do this. If no one does anything, some JavaScript-related tools will break later this year. If you want me to make these updates, you can grant me admin rights and I will make the updates as soon as I can. Nirmos (トーク) 2016年6月3日 (金) 05:36 (UTC)返信

Compact Language Links enabled in this wiki today

あなたの言語への翻訳をお助けください

 
Screenshot of Compact Language Links interlanguage list

Compact Language Links has been available as a beta-feature on all Wikimedia wikis since 2014. With compact language links enabled, users are shown a much shorter list of languages on the interlanguage link section of an article (see image). Based on several factors, this shorter list of languages is expected to be more relevant for them and valuable for finding similar content in a language known to them. More information about compact language links can be found in the documentation.

From today onwards, compact language links has been enabled as the default listing of interlanguage links on this wiki. Using the button at the bottom, you will be able to see a longer list of all the languages the article has been written in. The setting for this compact list can be changed by using the checkbox under User Preferences -> Appearance -> Languages

The compact language links feature has been tested extensively by the Wikimedia Language team, which developed it. However, in case there are any problems or other feedback please let us know on the project talk page or on this discussion thread. It is to be noted that on some wikis the presence of an existing older gadget that was used for a similar purpose may cause an interference for compact language list. We would like to bring this to the attention of the admins of this wiki. Full details are on this phabricator ticket (in English).

Due to the large scale enablement of this feature, we have had to use MassMessage for this announcement and as a result it is only written in English. We will really appreciate if this message can be translated for other users of this wiki. Thank you. On behalf of the Wikimedia Language team: Runa Bhattacharjee (WMF) (talk) 2016年6月24日 (金) 07:04 (UTC)返信

Editing News #2—2016

m:User:Elitre (WMF), 2016年7月3日 (日) 17:20 (UTC)返信

Open call for Project Grants

 

あなたの言語への翻訳をお助けください:

Greetings! The Project Grants program is accepting proposals from July 1st to August 2nd to fund new tools, research, offline outreach (including editathon series, workshops, etc), online organizing (including contests), and other experiments that enhance the work of Wikimedia volunteers.
Whether you need a small or large amount of funds, Project Grants can support you and your team’s project development time in addition to project expenses such as materials, travel, and rental space.
Also accepting candidates to join the Project Grants Committee through July 15.
With thanks, I JethroBT (WMF) 2016年7月5日 (火) 15:25 (UTC)返信

トークページ議論での仲裁・強制執行の依頼

トーク:学習方法/大学受験5教科全般』にて、議論が並行性で、双方譲らず、まったく解決しそうにありません。管理者などのかたに、調停・判断・強制執行などを依頼します。--すじにくシチュー (トーク) 2016年7月16日 (土) 08:06 (UTC)返信

Save/Publish

Whatamidoing (WMF) (talk) 2016年8月9日 (火) 18:02 (UTC)返信

RevisionSlider

Birgit Müller (WMDE) 2016年9月12日 (月) 15:08 (UTC)返信

Grants to improve your project

あなたの言語への翻訳をお助けください:

Greetings! The Project Grants program is currently accepting proposals for funding. There is just over a week left to submit before the October 11 deadline. If you have ideas for software, offline outreach, research, online community organizing, or other projects that enhance the work of Wikimedia volunteers, start your proposal today! Please encourage others who have great ideas to apply as well. Support is available if you want help turning your idea into a grant request.

I JethroBT (WMF) (talk) 2016年9月30日 (金) 20:11 (UTC)返信

Creative Commons 4.0

Hello! I'm writing from the Wikimedia Foundation to invite you to give your feedback on a proposed move from CC BY-SA 3.0 to a CC BY-SA 4.0 license across all Wikimedia projects. The consultation will run from October 5 to November 8, and we hope to receive a wide range of viewpoints and opinions. Please, if you are interested, take part in the discussion on Meta-Wiki.

Apologies that this message is only in English. This message can be read and translated in more languages here. Joe Sutherland (talk) 2016年10月6日 (木) 01:34 (UTC)返信

Editing News #3—2016

2016年10月15日 (土) 17:49 (UTC)

パスワードリセット

現在、ウィキメディア上の権限(例えば管理者、ビューロクラット、オーバーサイト、チェックユーザーなど)を有するアカウント群が、攻撃者により乗っ取り攻撃を受けています。これは、パスワードが脆弱だったり他サイトの使いまわしだったりした結果とみられます。

財団の複数のチームのメンバーとともに、コミュニティのメンバーがこの問題に対処中です。

その一方で、みなさんがウィキアカウントに設定しておられるパスワードを見直すようお願いしています。パスワードが弱いものだったり、外部のアカウントで使っているパスワードを流用したりしている場合、それらのパスワードの変更をお願いします。

文字、数字、記号を含む、8文字以上の長さの、強いパスワードを選んでください。 Joe Sutherland (トーク) / MediaWiki message delivery (トーク) 2016年11月13日 (日) 23:44 (UTC)返信

New way to edit wikitext

James Forrester (Product Manager, Editing department, Wikimedia Foundation) --2016年12月14日 (水) 19:32 (UTC)返信

Review of initial updates on Wikimedia movement strategy process

Note: Apologies for cross-posting and sending in English. Message is available for translation on Meta-Wiki.

The Wikimedia movement is beginning a movement-wide strategy discussion, a process which will run throughout 2017. For 15 years, Wikimedians have worked together to build the largest free knowledge resource in human history. During this time, we've grown from a small group of editors to a diverse network of editors, developers, affiliates, readers, donors, and partners. Today, we are more than a group of websites. We are a movement rooted in values and a powerful vision: all knowledge for all people. As a movement, we have an opportunity to decide where we go from here.

This movement strategy discussion will focus on the future of our movement: where we want to go together, and what we want to achieve. We hope to design an inclusive process that makes space for everyone: editors, community leaders, affiliates, developers, readers, donors, technology platforms, institutional partners, and people we have yet to reach. There will be multiple ways to participate including on-wiki, in private spaces, and in-person meetings. You are warmly invited to join and make your voice heard.

The immediate goal is to have a strategic direction by Wikimania 2017 to help frame a discussion on how we work together toward that strategic direction.

Regular updates are being sent to the Wikimedia-l mailing list, and posted on Meta-Wiki. Beginning with this message, monthly reviews of these updates will be sent to this page as well. Sign up to receive future announcements and monthly highlights of strategy updates on your user talk page.

Here is a review of the updates that have been sent so far:

More information about the movement strategy is available on the Meta-Wiki 2017 Wikimedia movement strategy portal.

Posted by MediaWiki message delivery on behalf of the Wikimedia Foundation, 2017年2月15日 (水) 20:31 (UTC) • あなたの言語への翻訳をお助けくださいGet help

Overview #2 of updates on Wikimedia movement strategy process

Note: Apologies for cross-posting and sending in English. This message is available for translation on Meta-Wiki.

As we mentioned last month, the Wikimedia movement is beginning a movement-wide strategy discussion, a process which will run throughout 2017. This movement strategy discussion will focus on the future of our movement: where we want to go together, and what we want to achieve.

Regular updates are being sent to the Wikimedia-l mailing list, and posted on Meta-Wiki. Each month, we are sending overviews of these updates to this page as well. Sign up to receive future announcements and monthly highlights of strategy updates on your user talk page.

Here is a overview of the updates that have been sent since our message last month:

More information about the movement strategy is available on the Meta-Wiki 2017 Wikimedia movement strategy portal.

Posted by MediaWiki message delivery on behalf of the Wikimedia Foundation, 2017年3月9日 (木) 19:43 (UTC) • あなたの言語への翻訳をお助けくださいGet help

テンプレート:正確性について

テンプレート:正確性を使ってみたのですが機能していないように見えます。 wikibooksでは使えないのでしょうか? Toya shiwasu (トーク) 2017年3月17日 (金) 12:35 (UTC)返信

現在のところ、日本語版ウィクショナリーの"wikt:Wiktionary:正確性検証中"に該当するページがないため、それをガイドするテンプレートは存在していません。今まで、記事に対して「正確性」が争われた事例があまりなかったことによるとは思われます。
とはいえ、正確性を確認することは記事存続において非常に重要なことなので、英語版wikibooksの"en:Wikibooks:Accuracy dispute"に倣って、「正確性議論」のページはあってしかるべきと考えます。ルールその他を整備したいと考えます。--Tomzo (トーク) 2017年3月17日 (金) 19:31 (UTC)返信

We invite you to join the movement strategy conversation (now through April 15)

2017年3月18日 (土) 05:09 (UTC)

Please accept our apologies for cross-posting this message. This message is available for translation on Meta-Wiki.

 

On behalf of the Wikimedia Foundation Elections Committee, I am pleased to announce that self-nominations are being accepted for the 2017 Wikimedia Foundation Board of Trustees Elections.

The Board of Trustees (Board) is the decision-making body that is ultimately responsible for the long-term sustainability of the Wikimedia Foundation, so we value wide input into its selection. More information about this role can be found on Meta-Wiki. Please read the letter from the Board of Trustees calling for candidates.

The candidacy submission phase will last from April 7 (00:00 UTC) to April 20 (23:59 UTC).

We will also be accepting questions to ask the candidates from April 7 to April 20. You can submit your questions on Meta-Wiki.

Once the questions submission period has ended on April 20, the Elections Committee will then collate the questions for the candidates to respond to beginning on April 21.

The goal of this process is to fill the three community-selected seats on the Wikimedia Foundation Board of Trustees. The election results will be used by the Board itself to select its new members.

The full schedule for the Board elections is as follows. All dates are inclusive, that is, from the beginning of the first day (UTC) to the end of the last.

  • April 7 (00:00 UTC) – April 20 (23:59 UTC) – Board nominations
  • April 7 – April 20 – Board candidates questions submission period
  • April 21 – April 30 – Board candidates answer questions
  • May 1 – May 14 – Board voting period
  • May 15–19 – Board vote checking
  • May 20 – Board result announcement goal

In addition to the Board elections, we will also soon be holding elections for the following roles:

  • Funds Dissemination Committee (FDC)
    • There are five positions being filled. More information about this election will be available on Meta-Wiki.
  • Funds Dissemination Committee Ombudsperson (Ombuds)
    • One position is being filled. More information about this election will be available on Meta-Wiki.

Please note that this year the Board of Trustees elections will be held before the FDC and Ombuds elections. Candidates who are not elected to the Board are explicitly permitted and encouraged to submit themselves as candidates to the FDC or Ombuds positions after the results of the Board elections are announced.

More information on this year's elections can be found on Meta-Wiki. Any questions related to the election can be posted on the election talk page on Meta-Wiki, or sent to the election committee's mailing list, board-elections wikimedia.org.

On behalf of the Election Committee,
Katie Chan, Chair, Wikimedia Foundation Elections Committee
Joe Sutherland, Community Advocate, Wikimedia Foundation

Posted by MediaWiki message delivery on behalf of the Wikimedia Foundation Elections Committee, 2017年4月7日 (金) 03:37 (UTC) • あなたの言語への翻訳をお助けくださいGet help

2017年5月3日 (水) 19:14 (UTC)

Beta Feature Two Column Edit Conflict View

Birgit Müller (WMDE) 2017年5月8日 (月) 14:41 (UTC)返信

Editing News #1—2017

2017年5月12日 (金) 18:07 (UTC)

管理者の自動退任について

管理者の活動状況の点検という方針を皆様はご存知でしょうか。不活動管理者を自動的に退任させる方針です。不活動状態を長期にわたって継続する管理者はローカルコミュニティの信任を得ることなく半永久的に管理者権限を保持すべきではない、という趣旨のようです。しかし、この方針には例外があり、ローカルで信任投票などを行うコミュニティは対象外となっています。すなわち、ウィキブックス日本語版は管理者活動点検の方針が適用されていません。

しかし、長期の不活動管理者は退任すべしというこの方針はウィキメディア全体に関わる議論で決定された事項であるため、考慮する価値があると考えます。要は、不活動管理者を投票なしの自動退任にしても良いのではないかということです。そこで、Metaの方針に従う形で、「原則として、2年以上不活動である管理者は信任投票の際、投票なしで自動退任にすることができる」とすることを提案いたします。ご意見お待ちしております。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2017年5月15日 (月) 06:22 (UTC)返信

(コメント)総論としては賛成です。ただ、「原則として、2年以上不活動である管理者は信任投票の際、投票なしで自動退任にすることができる」という文となると,自動退任させるかさせないかで意見対立が起こった場合をどうするかを詰めないといけないのではないでしょうか。なので、実務面を考えれば「原則として、2年以上不活動である管理者は信任投票開始時点で自動的に退任とする」ぐらいの文面の方が良いのではないかと思います。--かげろん (トーク) 2017年5月18日 (木) 14:46 (UTC)返信
(コメント)すじにくシチューです。かげろん氏の提案に賛成します。つまり、「原則として、2年以上不活動である管理者は信任投票開始時点で自動的に退任とする」という提案に賛成。--すじにくシチュー (トーク) 2017年5月19日 (金) 05:16 (UTC)返信
(コメント)フォローありがとうございます。細かい部分にこだわりがあったわけではないので、かげろんさんの案で問題ありません。このまま反対や修正案がなければ方針に反映させたいと思います。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2017年5月19日 (金) 06:01 (UTC)返信
(報告)Wikibooks:管理者の辞任を更新いたしました。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2017年6月5日 (月) 05:51 (UTC)返信

RevisionSlider

Birgit Müller (WMDE) 2017年5月16日 (火) 14:44 (UTC)返信

2017年5月16日 (火) 21:09 (UTC)

2017年5月23日 (火) 21:05 (UTC)

教材出版社への営業妨害を名言するIPユーザーへの注意をお願いします

トーク:学習方法/高校5教科全般』の議論を読めば分かると思いますが、あるIPユーザー 126.100.203.183 が、教科書ガイド出版社への営業妨害を辞さない編集をすべきだと主張しております。彼の意図はともかく、wikibooksの中立性などから、大変、問題のある発言だと思います。教材出版社は、私企業です。百歩ゆずって、もし仮に公共団体への批判なら、税金などから支援されてるのでメディアで批判されやすいのも分かります。しかし私企業に対して、同じような発想で、批判をしてはいけません。最悪、訴訟の対象になります。管理者は、彼を注意すべきだと思います。また、彼の発言には他にも、中立性の欠けていると思われる発言があります。彼は、学習塾の指導方法を批判する事はあっても、もしかしたら同じ指導方法をとっている高校があるかもしれないのに、高校は批判しないなどのように、中立性も欠けています。--すじにくシチュー (トーク) 2017年7月1日 (土) 04:28 (UTC)返信

Improved search in deleted pages archive

あなたの言語への翻訳をお助けください

During Wikimedia Hackathon 2016, the Discovery team worked on one of the items on the 2015 community wishlist, namely enabling searching the archive of deleted pages. This feature is now ready for production deployment, and will be enabled on all wikis, except Wikidata.

Right now, the feature is behind a feature flag - to use it on your wiki, please go to the Special:Undelete page, and add &fuzzy=1 to the URL, like this: https://test.wikipedia.org/w/index.php?title=Special%3AUndelete&fuzzy=1. Then search for the pages you're interested in. There should be more results than before, due to using ElasticSearch indexing (via the CirrusSearch extension).

We plan to enable this improved search by default on all wikis soon (around August 1, 2017). If you have any objections to this - please raise them with the Discovery team via email or on this announcement's discussion page. Like most Mediawiki configuration parameters, the functionality can be configured per wiki. Once the improved search becomes the default, you can still access the old mode using &fuzzy=0 in the URL, like this: https://test.wikipedia.org/w/index.php?title=Special%3AUndelete&fuzzy=0

Please note that since Special:Undelete is an admin-only feature, this search capability is also only accessible to wiki admins.

ありがとうございます! CKoerner (WMF) (talk) 2017年7月25日 (火) 18:39 (UTC)返信

Accessible editing buttons

--Whatamidoing (WMF) (talk) 2017年7月27日 (木) 16:56 (UTC)返信

Navboxの枠線

私の勘違いかもしれませんが・・・Wikibooksでテンプレート:Navboxが読み込まれたページで枠線が表示されなくなっていませんか?--Miya (トーク) 2017年8月27日 (日) 15:10 (UTC)返信

New print to pdf feature for mobile web readers

CKoerner (WMF) (talk) 2017年11月20日 (月) 22:07 (UTC)返信

すじにくしちゅーさんへ

スペル間違ってるとかは気にしないでください。

さて、あなたが初版を書いた記事について査読させていただきました。率直に申し上げますと、記事を書くのは他の人に任せるべきだと考えました(例えば、中学校社会_地理/日本の諸地域_北海道地方中学校理科_第1分野/いろいろなエネルギー)。

どこでそう考えたか。あなたは疑問に思われるでしょう。

まず日本語が不自然(句読点が文節以上の細かさで切れてたり、「詳しくは、たとえばw:発電を参照せよ。」のように書かれていたり)な点です。

このコミュニティは日本語で運営されているので読み書きが不自由だと

・不自然な日本語を書く
・誰かが手直しする
・そしてまたその日本語で追記される
・(以下、無限ループ)

ということに陥りかねません。

次に、要約欄に個人的な主観を持ち込んでいたことです。

本来要約欄とは編集を大雑把に説明するところで、「大学よりも高校のほうが、研究機関として優秀なんですよ」とか「しかし共通一時以前の高度経済成長期の東工大の入試は、おそらく違うだろう」とあなたの主張をスピーチする場所じゃないんですよ。

次に、ブーメランが刺さっていることです。

例えばトーク:大学生活ガイド/理系の要約で「対話を60.132.33.186氏が拒否している」とおっしゃっていますが、あなたの利用者ページに

こんにちは。地歴公民の教科書は、ルビを多用しますので、冒頓単于とか完顔阿骨打みたいに、テンプレート:Rubyを活用しませんか? いやですかね? これは好き嫌いがありますから。--Charidri (トーク) 2015年11月8日 (日) 06:28 (UTC) 私のトークページではなく、該当の記事のトークページで議論をお願いします。この私のトークページでは、あなたの質問には返答しません。--すじにくシチュー (トーク) 2015年11月8日 (日) 07:09 (UTC) なるほど。そういうしきたりなんですね。どこでやったらいいのかわからないのでもうやめておきしょう。--Charidri (トーク) 2015年11月8日 (日) 07:30 (UTC)

と書いてあります。少なくとも人に指摘できる立場ではありませんよね?

この苦情を見てもあなたはおそらく対話を拒否すると思うのでこれ以上は書きません。

以上、IPのひとり言でした --121.94.246.39 2017年11月24日 (金) 19:28 (UTC)返信


(すじにくシチュー によるコメント)Charidri による記事の編集についての提案を、記事専用の議論ページに誘導するのは、当然の事でしょう。議論は長くなる可能性があり、また、多くの参加者が議論に参加する可能性もあります。私の議論ページで議論を行った場合、第三者が参加しづらくなるデメリットもあります。そもそも、可能なかぎり議論ページで議論する事により、直接対話などを行わないのが、Wikipedia等のマナーでしょう。また、Charidri の「どこでやったらいいかわからない」から「もうやめておきしょう」なんて思考は、私はエスパーではないので事前には分かりません。結果的に議論が終了しましが、それは彼が望んだ事です。そして私には、「どこでやったらいいか」を教える義務がありません。「教えてほしい」とすら、私は依頼されていません。IP 121.94.246.39には、経緯をきちんと把握してから、コメントしてほしいものです。どうも IP 121.94.246.39 は私が嫌いなようで、私を批判できる事項があれば何でもいいと、事情もしらずにCharidri とのやり取りに飛びついているだけのように見えます。
私の個人ページには、私の必要に応じて、私の教育についての見解を書かせてもらいます。私の考えを書いておけば、第三者とwikibooksで教育についての議論をする際に、事前に私の思想が分かりますから。要約欄は、単にその著作内容をコピーしただけのものです。
句読点について
「まず日本語が不自然(句読点が文節以上の細かさで切れてたり、」とありますが、小中学生むけの教材の場合、読者の理解にあわせて、文節や一文を短かめにする必要があります。たとえば、小学校の検定教科書では一般に、かなり文や文節が短めに書かれており、さらに写真や絵などでイメージを補うことによって文章そのものを短くする、という方法が取られています。
また、wikibooksでは漢字にルビを(標準機能では)振れない、仮にルビを振ってもフォントが小さくて見づらい、ルビを振った場合に編集がメンドウになる、そもそもwikipediaではルビを非推奨にしている、という問題点もあります。このため、wikibooksの小中学生むけの教科書では平仮名を多用する事になります。その結果、平仮名が長く続く場合などに、読みやすさのために読点を追加する場合などもあります。
wikibooksは、教育素材用の写真や絵が不足しているため、文章が長くならざるを得ない場合があります。その一方で、理解させやすくするために、なるべく文節や一文を短めに記述する必要もあり、そのため、読点が増える場合があります。また、このために、たどたどしい言い回しにならざるを得ない場合がありえます。流暢な言い回しに変えることが可能であっても、読者が理解しづらければ、本末転倒です。--すじにくシチュー (トーク) 2018年1月30日 (火) 14:45 (UTC)返信

「個人的な意見は不要なので除去」する編集者

IP 2402:6B00:464A:8200:7967:BD1D:90E0:842 が、「個人的な意見は不要なので除去」として、私の編集のうち、「個人的な意見」としてある部分を削除します。意図は分かりますが(「Wikipedia等は主観を書く場所ではない」と考えてる)、もうちょっと、記事を読んで内容判断してほしいと思います。

たとえば、『高等学校情報/情報の科学/CPUの処理の仕組み』に「個人的な意見」としてある記述、

(※ 個人的意見:) ひとつの言語だけで、すべての機能を行うのは(たとえばC言語だけで、webサーバーやwebページをプログラミングしたりするのは)、原理的には可能だろうが、非効率であろう。

というのは、IT業界の慣習的な暗黙知です。

昔からプログラマー達のあいだで、上記のような事が、よく言われています。名目を「個人的な意見」としてあるのは、文献が見つからない等の理由や、中学高校の範囲外などの理由で、教育の優先順位が低いので「個人的な意見」としてあるだけです。


おそらく彼 IP 2402:6B00:464A:8200:7967:BD1D:90E0:842 は機械的・形式的に、「文頭に「個人的意見」とあり、語尾が「であろう」とあるからって、すじにくシチュー個人の独自見解だ」と解釈しています。

しかし、私が文句を言いたいのは、そこではないのです。彼はハッキリ言って、学力不足・技術力不足です。そして彼は、自身の技術力不足などを自覚できてません。


彼は学力不足のため、機械的にしか編集できないのです。wikibooksが教科書コンテンツである以上、学力不足・技術力不足の人物による編集を残すわけにはいきません。

よって私は、彼の編集に対する差し戻しを行いたい、と思います。


たとえば『高等学校化学II/気体の性質』の個人的意見は、単に計算法の証明が見つからなかったので(もしくは市販の参考書にある証明に不足を感じたので)、私が(市販の教科書などでは言及されない)証明を追加した部分を「個人的な意見」としたものです。

ほかにも、『高等学校物理/物理II/バンドギャップ』にある、

「(※ 個人的な意見:) そもそも、(『高等学校物理/物理II/原子と原子核』でも習うことになる)「光電効果」の起きる原因のひとつが、金属のバンドギャップであろう。」

は、単に、まだ私が文献(量子力学などの文献)を購入してないので、「個人的な意見」として、私が物理学として理解している内容を書いてるだけです。


また、『Python/ファイルの書き込みと読み込み』の下記の「個人的意見」を除去するのは、言語道断です。 ハッキリ言って、この除去編集から、彼の技術力不足が分かります。

「(※ 個人的意見: )ファイルの書き込みの仕組みを、ハードウェア視点で考えてみよう。ファイルのデータは通常、ハードディスク上に記録されているだろう。そのため、ファイルにアクセスするという事はつまり、ハードディスクにアクセスする事になる。ハードディスクから読み込みをするにも、ハードディスクに書き込みをするにも、とりあえずハードディスクにアクセスをする必要があるのである。」

このような内容は、IT業界の暗黙知として、昔から広く言われてる事です。よく、「プログラムの勉強では、ハードの知識があると、理解しやすくなる」などと、上級者から初心者などにアドバイスされます、

ただし、参考文献は無いので、「個人的意見」という形式にしただけです。


ほか、『高等学校物理/物理II/電気と磁気』の除去も、言語道断です。除去された文、

「(※ 個人的意見: ) まとめると、そもそも多くの物質は、磁力線とは、あまり相互作用せず、結果的に、ほとんどの磁力線を透過させるようである。例外的に、強磁性体と呼ばれる、ある物質だけ、磁力線と強く相互作用して、磁場の方向に磁化をする。鉄やニッケルなどの、ごく一部の物質だけが、強磁性体である。」

は、科学的事実です。

固体元素のほとんどは、強磁性体ではないですし、高校化学の参考書にも図表などで、そのような元素一覧が確認できます。ほとんどの固体元素は、反磁性体や常磁性体です。

この除去編集からも分かるように、彼 IP 2402:6B00:464A:8200:7967:BD1D:90E0:842 は学力不足です。しかも、高校レベルの学力が、不足しています。

私がこの科学的事実を「個人的意見」としたのは、このような観点に注目するのが独自なので、「個人的意見」としただけです。(大学入試には、一般的に、あまり、磁性体の元素を問う出題はされないのが普通であるので。)

ともかく、差し戻し(それ以前の私の編集内容に戻す)をしたいと思います。しばらく待って、コミュニティから「差し戻しには反対」の合意がなければ、差し戻しを実行しようかと思います。--すじにくシチュー (トーク) 2018年1月30日 (火) 16:10 (UTC)返信

(コメント)3つの記事の話をもって,2402:6B00:464A:8200:7967:BD1D:90E0:842さんの編集を,いや氏そのものを全否定するような書きぶりはいかがなものなんでしょうかね? 正直言って,文系の記事については個人的意見が大半除去されたのは当然のことでしょうし,私個人も除去を支持しますけど。それはさておき,バンドギャップの方は文献で確認してから書けばよいでしょう(高校生レベルにきちんと話を落とし込まないといけません)。それが無い段階で書いてしまうのは自重した方が賢明です。ここで取り上げられているPythonや電気と磁気の意見あたりは注釈ぐらいとしては許容範囲かな。ただ,「個人的意見」と書いちゃうのは教科書類の体裁としては「ぶっちゃけそれどうよ?」と思われるのは否定しようがないでしょう(特に高校教科書の方は)。たとえ,書いた方が良い内容であったとしても,書き方で損をしている部分があることはご承知おきいただければなと思います。--かげろん (トーク) 2018年1月31日 (水) 13:31 (UTC)返信
その道の研究者が自著などを基に判りやすく解説するのは「持論の開陳」でも「個人的意見」でもないですが、あくまで教科書なので適した内容・表記方法などは存在します。何処かに個人意見書かれた教科書があるんでしょうか?なんかプロジェクトの目的を勘違いされてるように思う。まだ例えばBooksを基にウィキバーシティなんかで理解を深める目的で行うのなら書き方を間違えなければありかも知れませんが・・・。--Vigorous actionTalk/History2018年2月4日 (日) 22:25 (UTC)返信


(すじにくシチュー の返答)だいぶ遅くなりましたが、返答します。「何処かに個人意見書かれた教科書があるんでしょうか?」について。wikibooksで書くべきかはともかく、市販の大学レベルの教科書などでは、通説に加えて著者の自説が書かれた教科書は多々ありますよ。例えば法学書なんて、憲法学のように論議が盛んですし、その類でしょう。また、学者どうしでも「あいつの書いた教科書は間違ってる」などとお互いの著書で批判しあう場合もあります。学術書に、そういう、他人の学説の批判はあります。理工書ですら、大学専門課程の書籍になると、そういう批判の内容の文章を見かける事は時々あります。

もし「個人的意見」という見出しがwikibooksの書式に合わないというなら、記述内容のうち事実部分だけを残してタイトルを「個人的意見」から「コラム」「備考」などに書き換えれば済むと思います。私にとっても、そういう編集なら自分の勉強にもなるので議論も歓迎するかもしれませんが、しかし、形式的に全削除みたいな事をされるのは、ちょっと、あまりにも表面的・形式的すぎると思います。そもそも、高校の5教科レベルの内容なんて、市販の参考書を読めばいろいろと書いてあるんだから、そういうのを読み込んで、(形式的でなく)科学的内容に踏み込んだ議論をしてほしいと思います。

たとえば強磁性体の元素の少なさの事なんて、どう考えても事実でしかないのですから、そこだけを残してタイトルを「コメント」「備考」などに書き換えるのは容易だと思います。その上で、主観的だと思われる記述だけを削除したりすれば済むことだと思います。

そもそも、「書式に合わない」からといって投稿内容をまるごと削除する行為は、けっして規則違反ではないですが、しかし一般的に、あまり建設的ではなく、望ましくない態度だと思います。なぜなら、対案を示してないからです。もし書式が合わないと思うなら、単に、上書き投稿によって書式を修正するか、またはトークページで書式のありかたについて議論をすれば良いだけだと思います。--すじにくシチュー (トーク) 2018年5月18日 (金) 12:26 (UTC)返信

Editing News #1—2018

2018年3月2日 (金) 20:56 (UTC)

インポート依頼へのコメント依頼

Wikibooks:インポート依頼#PHP/ファイル、Template:Code関連にてVigorous action氏とわたしの間で意見が割れましたので、紛争解決の一環として広くコメントを募ることにいたします。もしよろしければコメントをお願いいたします。--ネイ (トーク) 2018年3月9日 (金) 00:48 (UTC)返信

(コメント)PHP関連に関しては,できれば要約欄での翻訳移入以前にw:WP:TW#移動の依頼とその手順(←これjawp側の方針ですよ?)を先にちゃんと確認して,えいやっとjawp流の翻訳移入をする前にインポート依頼をちゃんと出してほしかったなあとは思います。そうしておけば事態はもう少し楽観的に推移してただろうと思います(そこは,今後の行動に絶対に活かしてもらいたいところです)。jawp側もTranswikiの流儀が姉妹プロジェクトによってはやり方が異なるんだということをちゃんと意識してほしいです。あとはjawp側の削除依頼とかで記事によってはそんな必要は無いでしょうけど,Transwikiした方が生かせるのではないか? という視点が必要になるかもしれないこと(また,jawbに移管を考える場合はこちらでのインポート依頼が必要だということ)を削除依頼参加者各位が頭の片隅に置いといてほしいなと願います。
そのうえで,jawbにちゃんとした記事が増えるのは喜ばしいことですから,私を含めた残りの管理者の方でインポート依頼に対応するのはやぶさかではない(ないと思われる)のですが,こうも状況がややこしくになってしまうと,私を含めた他の管理者もかえって動きにくい部分があります(Vigorous actionさんも何であんなに喧嘩腰なんだか?)。というか,こちらのアクティブな管理者はVigorous actionさんを除けば,私とTomzoさんの2人しかいないんですよ。最も手っ取り早い紛争解決の方法としては,こちらでインポートを経ずにjawp流に要約欄での宣言で翻訳移入してしまったものはいったんインポート違反としてSDを依頼してもらえればなと。それらをSD対処後にインポート依頼を処理していけば,今,すでに作られた記事については「インポート機能で取り込まれていない」というSD理由の対象からは外すことはできるでしょう。向こうで削除依頼中の記事を持ち込むかどうかに関しては,コメントは避けます。--かげろん (トーク) 2018年3月9日 (金) 02:00 (UTC)返信
w:WP:TWを先に確認すべきだったのはVigorous action氏より何度も指摘されており、重々承知です。それでも本件はすでに起こってしまったことなので、正式なインポート依頼で事態を収拾する必要があると考えました。しかし、議論を続けても依頼が全く進まない状況に陥ったため、コメントを募った次第です。とりあえず、かげろんさんの提案通り、テンプレートとPHP記事に即時削除テンプレートを貼っておきました(バックアップはとりました)ので、対処していただければ幸いです。--ネイ (トーク) 2018年3月9日 (金) 12:12 (UTC)返信
(コメント)プロジェクト発展の見地に立ち,依頼は対応しました。同時に依頼のあったテンプレートが用いているテンプレート・モジュール類もインポートされましたので,お手数をおかけしますが,テンプレート・モジュール類のドキュメントの翻訳などもお願いできれば幸いです(抄訳の域を超える完訳作業になると思いますのでしばらくは大変だとは思いますが,ご存分に腕を振るっていただければと思います)。--かげろん (トーク) 2018年3月9日 (金) 12:36 (UTC)返信
おお、ありがとうございます。では、翻訳に取り掛かります。--ネイ (トーク) 2018年3月9日 (金) 12:42 (UTC)返信
(コメント)(編集競合したがそのまま)現状残ってる記事は単純なコピペじゃ無いので、SD対象外です。かげろんさんも来たことだし良い機会だから書いとくわ。まずjawpとjawbは同じWikimedia財団のmediawikiを用いたサイトですが、設定が異なります(バージョンもwikibooksの方が先行で上がります)。jawpにはインポート依頼に対応するものがありません。なぜなら今のjawp側でどの様になってるか知りませんが、私が知ってる時だとw:Special:Import機能は有りますがほとんどのwikiが対象外でした。設定変更を申請したという話しを聞いたことがありませんから、多分そのままでしょう。なのでjawpは送り出す専門であるといえます。
でjawpでは翻訳とかするときにimport出来ないから次善の策としてWikipedia:翻訳のガイドラインを定めてます。ただこの方法はインポートせずに済むというメリットも有りますが、翻訳元(プロジェクト内の分割なども同じです)の項目又は対象版が削除された場合はライセンスを満たさない状態になりますから削除対象となります。逆にwikibooksでは、日本語版の姉妹プロジェクトと英語版wikibooksはインポート対象に現状なっています。また必要であれば他の言語版を含めたりする事もインポートの方針があることからそれ程困難もなく割と容易に出来るでしょう。インポートした場合インポートという手順は必要ですが、見える部分の完全な履歴・変更内容が複製されますから翻訳元の項目が削除されようが影響がなく使用し続けることが出来ます。
プロジェクト間移動は元の記述があるwikiから他に送り出す為の手続きであって、別途受け入れ側wikiでインポート依頼を行って受け入れの可否が決められます。逆に受け入れ側wikiで余所のwikiの内容が必要な場合はインポート依頼で申請し認められればインポート出来ます。これはCC-BY-SA・GFDLでライセンスされたサイトである限り元の記述があるwikiでの審議とか承認は必要ありません。この様に、同じWikimedia財団の日本語姉妹プロジェクトでも各機能の設定がことなるなどで方針やガイドライン・運用が異なります。先ずはこの辺を共通理解として欲しいんですけど理解はいただけてますか?--Vigorous actionTalk/History2018年3月9日 (金) 13:08 (UTC)返信
(コメント)その点について依存は無いです。w:WP:TWはあくまでjawpから他プロジェクトに記事を送り出す場合しか考慮されてないということですよね。なので,こちらはこちらで独自に判断しなければいけないと(なので,向こうの依頼で移管しては? となってもこっちの審議次第では向こうにNoと返答することもあり得ると)。そもそも,このプロジェクトに欲しいなという項目があれば単独でインポート依頼出せばいいわけですもんね。ちょっとPHP/ファイルについては越権対応してしまいましたが,その点は申し訳ないです。--かげろん (トーク) 2018年3月9日 (金) 14:18 (UTC)返信
(コメント)PHP/ファイルはお手数おかけしました。ただ、インポート違反という理由でのSD対象外なので、本人希望が良かったように思います。--Vigorous actionTalk/History2018年3月10日 (土) 04:10 (UTC)返信
(つづき)w:Wikipedia:削除依頼/PHP関数の記事でネイさんがw:File get contents();w:File put contents();w:WP:DEL#ケースE(百科事典的でない記事)として削除を依頼。その削除依頼で『jawpで要らなくったって姉妹プロジェクトで使える可能性があるなら、プロジェクト間移動を検討しろって問題提起』という理由でプロジェクト間移動を提案したんだわ。なぜなら今のjawpの管理者及び削除依頼なんかの参加者の多くはx-wikiでの活動ってコモンズやmeta以外は無いウィキディアンなので、そもそも姉妹プロジェクトの存在すら忘れてる・知らないんじゃ?と。すると、削除依頼の依頼者であるネイさんがPHP/ファイルを作成。これには削除対象の2項目の内容を含むものです。今回のような手法は合意形成を図って居る最中に意見を無効化する目的で過去からjawpでは議論撹乱系の荒らしなどが用いるものです。本人は「土台のつもりでやったけど、プロジェクト間移動必要ないほど翻訳しちゃったんだけど投稿して良いよね:p」って軽い感覚なんだろうけど、結果として意見を無効化された方はかなり不愉快です。しかも、ネイさんは日本語版wikibooksへの投稿はこれまで全くなく、ここまでしても消したかったんだと理解するのは不自然ではありません。
で、ネイさんがwikibooksに投稿する前にプロジェクトの方針を確認せずjawpの感覚で投稿された事(jawp側の方針すら守れていないこと)、自分の行った失敗の後始末を容易に他者に押し付けようとしていると見えること。jawpではw:File get contents();w:File put contents();のための土台で翻訳したとか尤もらしい理由はつけてるが、jawbでは翻訳項目の対応要求のみでw:File get contents();w:File put contents();について何度も何度も時間割いて説明してますが放置状態です。この状態でネイさんの行動を善意には取れません。en:PHP_Programming/Filesにもw:File get contents();w:File put contents();に該当する部分の記述があって翻訳であるかぎり残すのが筋です。さて、w:Wikipedia:削除依頼/PHP関数の記事から1週間ボチボチ審議結果が出る頃です。結果が出る前にw:File get contents();w:File put contents();をjawbで生かした項目作成されなきゃ、荒らしが用いるのと同じ手法(PHP/ファイルを作成)で、jawpの現役管理者にjawpの削除依頼という合意形成の場での意見を無効化された私としては絶対許さないからね(w:File get contents();w:File put contents();を活かすと言う方向のものならここまで言わんわ)。--Vigorous actionTalk/History2018年3月10日 (土) 04:10 (UTC)返信

出典、参考文献について

はじめまして。Breakoverと申します。これまでWikipediaの方では何度か記事の投稿や編集等させてきていただいており、関係者の皆様方にはお世話になったのですが、この度、自らの学びの要素も兼ねてWikibooksで大学人文社会科学の教科書執筆に、微力ながらコミットできればと思い立ちました。

そういった中で質問がありますので、こちらの場をお借りしたいのですが、出典や参考文献についてはWikibooksではどのように扱っているのでしょうか?大学教科書ですと、研究書ではなくても文中に出典を示し、章末等に参考文献表があるのはオーソドックスなスタイルであり、自分もこのような形で記事を執筆したいと考えているのですが、あまりそういったスタイルで書かれた記事が見受けられないような気がしましたので、こちらにてご質問させていただきます。--Breakover (トーク) 2018年3月15日 (木) 02:32 (UTC)返信

(コメント)大学レベルのテキストであれば,その分野の教科書のオーソドックスなスタイルでお書きになっていただければ良いかと思います。Wikibooksは教科書によってスタイルは様々ですので(小・中・高の教科書は参考文献というよりも指導要領にいかに合わせるかという方がポイントになりますし)。出典の示し方はそれぞれの分野の主流に合わせた形で良いかと思います。Wikipediaの日本語版であれば,出典系のテンプレートは多々ありますが,Wikibooks日本語版には出典系のテンプレートはあまり無かったかと思います。Wikibooksには現時点で無いけども記事を作るうえで移入してほしいというWikipedia日本語版のテンプレート・項目があれば,インポート依頼をお出しいただければなと思います(おそらくハーバード方式とかのテンプレートは無かったはずなので)。依頼があれば,私を含めた管理者が対応することになるでしょう。--かげろん (トーク) 2018年3月15日 (木) 09:51 (UTC)返信

管理者の再信任投票について

Wikibooks:管理者#管理者の一覧を拝見いたしましたが、現在ウィキブックスの管理者全員が2018年3月までに任期を終える模様であり、ここで一度Wikibooks:管理者への立候補#管理者の再信任投票に基づき再信任投票を行うべきと考えます。Wikibooks:管理者への立候補については方針ではなく草案止まりですが、一方でWikibooks:管理者への立候補#再信任投票で示されるように運用の実績があります。従って、ここで一度再信任投票の是非について伺いたく存じます。なお、再信任投票が執り行われた場合、Wikibooks:管理者の辞任#自動退任についてに基づき管理者のGenppy氏が自動退任すると考えられます。--ネイ (トーク) 2018年3月16日 (金) 17:37 (UTC)返信

(コメント)再信任投票は行われなかった場合は自動延長となります(詳しくはWikibooks:管理者の辞任#定期的な投票の5番目に書かれています)。なお,去年は投票が行われず,自動延長となりました。--かげろん (トーク) 2018年3月17日 (土) 00:23 (UTC)返信
(コメント)コミュニティによる再審査が複数年おこなわれて居ないような場合再信任投票が行われなくてもGenppyさんはグローバルの方針AARによる権限の除去対象になります。--Vigorous actionTalk/History) 2018年3月17日 (土) 05:41 (UTC)一部修正--Vigorous actionTalk/History2018年3月17日 (土) 08:59 (UTC)返信

AdvancedSearch

Birgit Müller (WMDE) 2018年5月7日 (月) 14:53 (UTC)返信


投稿ブロック依頼

IP 115.37.84.198 および同一人物と考えられる IP115.37.88.31 および、同一人物であると考えられる利用者 「椎楽」 の投稿ブロックを依頼します。

まず、投稿内容が攻撃的です。記事本文で間違いを修正するのは構いませんが、攻撃をつけくわえるべきでありません。

記事『学習方法/普通科高校全般』での彼の投稿で「残念ながら現在のwikibooks日本語版には、こういった基本的なことを理解していない残念な大人が書いたと思しき不正確な学習方法の解説が(このページも含め)各所に掲載されています。」とあります。

間違いがあるなら、単に粛々とマチガイを修正すべきなのです。マチガイの修正は、ウィキブックスでは禁止されていません。

どうしても他の投稿者の批判をするなら、マチガイを修正したにもかかわらず、同じマチガイを投稿する人がいたりした場合にのみ、批判をすべきです。

また、トークページで批判を述べるならまだしも、しかし記事本文で他の投稿者への批判を書くべきではありません。読者を、議論に巻き込むべきではありません。読者は議論の参加者ではありません。

彼の行動は『Wikipedia:個人攻撃はしない』に違反していると思います。個人攻撃とは、けっして形式的に「馬鹿」だの「アホ」だの言うことだけではないと思います。記事修正などの解決策があるにもかかわらず他の投稿者を批判することもまた実質的に個人攻撃でしょう。

wikipediaやwikibooksには免責事項(『Wikibooks:免責事項』)がありますので、マチガイをする事自体は、望ましくありませんが、批判をされるべきではありません。記事修正の手段が与えられてるにもかかわらず、自身で修正せずに他投稿者を批判をすることは、初心者などの他投稿者を萎縮させてしまいます。よって、残念ながら、免責事項を尊重できない人については、コミュニティを疲弊させる人だと見做し、相応の措置が必要だと思います。

マチガイは単に修正すればいいだけです。マチガイの修正をしても差し戻すなどの問題行為があれば、その時点で、やっと批判をするべきです。--すじにくシチュー (トーク) 2018年5月18日 (金) 12:30 (UTC)返信

とりあえず重大な事実関係の誤りの指摘だけにとどめますが、115.37.84.198115.37.88.31は私ですが、利用者:椎楽さんは別人です。椎楽さんの言葉遣いは私とはかなり異なりますので、普通に考えて同一人物には見えないと思うのですが。これだけ特徴の異なる方が私と同一人物に見えるとは、かなり冷静さを失っておられるのではないかと思います。--115.37.84.198 2018年5月18日 (金) 12:46 (UTC)返信
こんなの管理人の方々なら私のアクセスくらいチェックできるでしょうから、そこで白黒つけてもらいましょうか。それと、自分の気に食わない修正をされたからブロックですか? IP115.37.88.31さんにも失礼ですよね。 というか、すじにくさん、ここはあなたの個人サイトではないと何度言えばご理解いただけますか? 気に食わない修正されたからブロックだとかいう寝言はご自分のブログでなさってください。私からは以上です。IP115.37.88.31さんとは別人ですので、意味不明の罵倒にはお付き合いしません。あしからず。--椎楽 (トーク) 2018年5月18日 (金) 14:22 (UTC)返信
そういうわけで、管理人の方々へ。IP115.37.88.31さんと私のIPアドレスの違いが確認ができると思いますので、ご確認いただけますか? お手数ですが、よろしくお願いいたします。--椎楽 (トーク) 2018年5月18日 (金) 14:37 (UTC)返信
(コメント)まず,ブロック依頼を出すなら適した場所がありますから,そちらにお出しください(それをわかってないわけではないでしょう?)。次に,単なる管理者ではIPアドレスとアカウントの称号はできません。権限としてはCU権限を持つか全プロジェクト対象となるスチュワードの人しか無理です。そのうえで,CUはローカルである程度の規模以上でしか置くことができませんので現状のWikibooks日本語版では無理です。また,Wikipedia日本語版のチェックユーザーのことを調べてもらえればわかると思いますが,IPユーザーとアカウントの同一性のチェックはチェックユーザーからはすぐに却下される話です(プライバシーポリシー違反の依頼となりますので)。--かげろん (トーク) 2018年5月18日 (金) 14:52 (UTC)返信
早速のご返事ありがとうございます。私は恥ずかしながら、そういう仕組みには疎いため、管理者ならばチェックができるのもだと思っておりました(他のwikiサービスでは管理者が照合できるものもあったので……)。かげろんさん、お手数をおかけしました。
なお、すじにくしちゅーさんのブロック依頼は完全に言いがかりであることには全く変わりはありません。もし、正式にブロック依頼をなさるのであればこちらもすじにくしちゅーさんへのブロック依頼という形で「反訴」いたしますので、ご了承ください。--椎楽 (トーク) 2018年5月18日 (金) 14:57 (UTC)返信

Wikibooks:投稿ブロック依頼』 で IP 115.37.84.198 および同一人物と考えられる IP115.37.88.31 の投稿ブロック依頼を提出しました。彼へのブロックの是非についての意見の投稿は、『Wikibooks:投稿ブロック依頼』でコメントをお願いします。--すじにくシチュー (トーク) 2018年5月19日 (土) 02:22 (UTC)返信

厚顔無恥な行為にあきれ果ててしまいます。私と IP 115.37.84.198さんが別人だとご理解いただいたようなので、このまま放置しようかと思いましたが、改めて同氏に投稿ブロック依頼を出したこと、私には何の一言もないことに腸が煮えくり返るような思いがいたしました。今回は明らかに濫訴の類です。IP 115.37.84.198さんへの投稿ブロック依頼を取り下げないのならば、改めてすじにくシチューさんへの投稿ブロック依頼を提出いたします。--椎楽 (トーク) 2018年5月19日 (土) 05:06 (UTC)返信

Update on page issues on mobile web

CKoerner (WMF) (talk) 2018年6月12日 (火) 20:58 (UTC)返信

ヘルプ:よくある質問

ヘルプ:よくある質問の赤リンクなど、どなたか執筆して戴けませんでしょうか。このプロジェクトについて、僕は『分からない場所が分からない』レベルですので、ヘルプを見て基本知識を得ようにも、あれでは何も出来ません。--119.224.170.14 2018年6月25日 (月) 13:27 (UTC)返信

難しいのでしょうか?--119.224.170.14 2018年6月30日 (土) 05:30 (UTC)返信
(コメント)難しいというよりは,残念ながらWikibooksは過疎な状況もあって,そもそもマンパワーが全然足らないのです。参加者各位も実生活の都合とか興味の偏在とか様々な事情があります。恐れ入りますが,当面はWikipediaのヘルプ文書を参照していただいた方が良いと思います。WikibooksとWikipediaで若干異なることはありますが,そこは追々わからないことが出れば都度,談話室で尋ねていただければ対応できるかなと思います。--かげろん (トーク) 2018年6月30日 (土) 07:22 (UTC)返信

Global preferences are available

2018年7月10日 (火) 19:19 (UTC)

Consultation on the creation of a separate user group for editing sitewide CSS/JS

相談: サイト全体に関わるCSS/JSを編集する利用者グループの作成について

皆さん、こんにちは。

わたしは、サイト全体に関わるCSS/JSのページを編集できるようにする変更に取り組んでいます。(そのページとは MediaWiki:Common.css とか MediaWiki:Vector.js であって、読者を含めたすべての利用者のブラウザで実行されているものです) 現在は、すべての管理者がこれらのファイルを編集できますが、不用意なセキュリティ上のリスクが発生する可能性もはらんでいます。そこで近々、小さな利用者のグループによってこの作業を引き受けようということです。その言語版のコミュニティで、このグループに属す利用者を決定できるようになります(要・訳チェック:Your community will be able to decide who belongs in this group)。従ってほとんどの利用者には、非常に小さな変更として感じられるでしょう。詳細について知りたい、またご意見がある方は、Metawikiにて承っております。もし、あなたがCSS/JSのコードをメンテナンスしていたり、管理者の要求関連の方針決定(要チェック:policymaking around adminship requests)を行っている方であれば、ご覧ください。

Tgr (talk) 2018年7月12日 (木) 08:45 (UTC) (via global message delivery)返信

翻訳--タバコはマーダー会話2018年7月19日 (木) 01:51 (UTC)返信
w:Wikipedia:お知らせ/過去ログ/2018年07月 2018-08-03T14:08:18Z版より転載。転載時に署名リンク先や見出しレベル等を編集。 --Kanjy (トーク) 2018年8月14日 (火) 09:27 (UTC)返信

New user group for editing sitewide CSS/JS

サイト全体に関わるCSS/JSを編集する利用者グループが導入されます

(日本語訳) 皆さんこんにちは!

読者と編集者のセキュリティ向上のため、CSS/JSページの編集権限が変更されました(例えばMediaWiki:Common.cssMediaWiki:Vector.js のような、サイトを利用するユーザーのブラウザで実行されるコードを含むページのことです)。

新しい利用者グループ、interface-admin(インターフェース管理者)が作成されました。4週間後にはシステムの設定が変更され、インターフェース管理者グループに属する利用者のみがCSS/JSページを編集できるようになります(MediaWiki: 名前空間や他の利用者のサブページにある末尾が.css または .jsで終わるページのことです)。

システム変更の背景に関してはこちらを御覧ください。

CSS/JSページを編集する必要があるユーザーはインターフェース管理者のグループに追加してください(管理者グループへの追加と同じ要領で、スチュワードまたはローカルのビューロクラットがこの操作を実行できます)。これは危険性もある権限です。悪意のあるユーザーまたはハッカーに対して不用意に権限を与えてしまった場合、管理者権限を悪用されたときよりも、はるかに問題のある悪用がなされる可能性があります。編集機能を必要とするユーザー、コミュニティによって信頼されているユーザー、使ってはいけないパスワードやセキュリティ対策について理解しているユーザーのみをグループに割り当ててください(強力なパスワードを使用する、パスワードの使い回しをしない、可能であれば二段階認証を使う、不審なソフトウェアをインストールしない、標準的なウイルス対策ソフトウェアを使用する)。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2018年8月1日 (水) 17:57 (UTC)返信

w:Wikipedia:お知らせ/過去ログ/2018年07月 2018-08-03T14:08:18Z版より転載。転載時に署名リンク先を編集し、見出しの和訳を追加。 --Kanjy (トーク) 2018年8月14日 (火) 09:27 (UTC)返信


Kanjyです。上記アナウンスの通り、従来の「管理者」権限のうち、特にセキュリティ脆弱性になり得る CSS および JS 編集権限が interface-admin (仮称: インターフェース管理者) という新たな権限に分かれるそうです。新しい権限グループ 特別:登録利用者一覧/interface-admin が導入されました。現在は移行期間として従来の管理者にも CSS および JS 編集権限が残されていますが、8月末頃にはなくなります。それまでに、2人以上に interface-admin の権限を付与することが望まれています。 1人ではなく2人以上なのは、相互監視し、必要に応じて他の人の編集を差し戻せるように、ということだそうです。そこで、以下を提案します。

  • Interface-admin に就任する人は、上記のアナウンスのとおり、セキュリティ対策の必要性を理解し実践することが必要不可欠です。さらに、CSSとJSの知識があれば、より望ましいでしょう。
  • 当初の移行作業については、従来の「管理者」から希望者を募り、ビューロクラットが権限付与するという形がよいかと思います。
  • 今後については interface-admin の権限与奪(立候補、辞任、解任、等)の方針を決める必要があります。管理者に準じて同様の手続きをとるような感じでしょうか。

以上、ご意見があれば宜しくお願いいたします。 --Kanjy (トーク) 2018年8月15日 (水) 07:41 (UTC)返信

(コメント) Kanjyさんのご提案に賛同いたします。--Shokupan (トーク) 2018年8月17日 (金) 11:14 (UTC)返信
(コメント)概ね,そうせざるを得ない状況だと思います。ただ,アクティブな管理者が少ない状況ですので,今回の移行作業に関しては現管理者でアクティブな状況か否かだけで考えるとインターフェースの権限を持つ可能性があるのは,Tomzoさん,Kanjyさん,Vigorous actionさんと私から2人以上を選ぶ形ですね(ただVigorous actionさんも4月半ばから投稿が見られません)。
新規でインターフェース管理者の権限与奪は管理者の規定を流用して置き換える感じで良いのではないでしょうか(ただ,jawpとjawbでは任期制を採用しているか否かの違いがあるので,そこだけ詰める感じかなと)。
個人的には,退任されたMarine-Blueさんが能力的には最も適任だとは思うのですが,今はリフレッシュ期間中でしょうし……(それにMarine-Blueさんは今は管理者でない以上,今回の移行作業の対象外ですよね)。--かげろん (トーク) 2018年8月17日 (金) 12:29 (UTC)返信

Kanjyです。皆さまご意見いただき有難うございます。概ねかげろんさん仰せの通りかと思います。権限与奪については管理者に準ずるという考え方で、現行のルール文書に対する具体的な加筆修正案を記します。以降の文案で「インターフェース管理者」の部分はMediaWikiのシステムメッセージ MediaWiki:Group-interface-admin を呼び出しており、本日2018年8月18日現在は英語ですが、今後のMediaWikiバージョンアップで、いつかそのうち日本語になると思います。

  • Wikibooks:管理者への立候補 の冒頭「ここで管理者への立候補を受け付けます。管理者について(中略)ご覧ください。」の次に、以下を追加します。
    ビューロクラットおよびインターフェース管理者についても同様に受け付けます。以降の「管理者」を適宜読み替えてください。
  • Wikibooks:管理者の辞任#定期的な投票 において、以下のように、1か条を修正し、2か条を追加します。
    • (修正) 管理者権限を前提とした Wikibooks:管理者への立候補により 追加権限(ビューロクラット等)が付与されたとき、権限付与日を基準に任期を再設定します。
      理由: 移行作業では従来の管理者の残り任期を維持し、今後コミュニティが個別に審議して権限追加される場合などは任期を再設定する、という考えです。後者は理論的には微妙ですが、実務上は問題ないでしょう。明らかに問題のある人には、任期にかかわらず解任動議を出せますので。
    • (追加) インターフェース管理者についても、管理者と同様に、定期的な投票および自動退任の対象とします。
      理由: もし管理者でないインターフェース管理者がいれば対象に含まれることを明確化します。両権限を兼任する人が定例再信任投票時に解任または自動退任となる場合、管理者だけでなくインターフェース管理者も同時に辞めることを明確化します。
    • (追加) 複数の権限を任された者に、一部の権限のみ解任等の票は無効です。その必要を感じる場合は、後述の解任動議([[#臨時の投票]])を検討してください。
      理由: ビューロクラットは「管理者の一種」と考え、管理者として「留任」「解任」という票で定例再信任投票には十分でした。必ずしも「管理者の一種」でない新権限を定例再信任投票の対象として明示するに当たり「一部の権限のみ解任等の票は無効」を明文化しておきたいと思います。

以上の加筆修正を提案します。この議論がまとまったら、加筆修正したルール文書のトークページから参照できるようリンクまたは転記しようと思っております。 --Kanjy (トーク) 2018年8月18日 (土) 06:46 (UTC)返信

(コメント)文案の修正案に賛成します。そのうえで,ちょっと追加で合わせて改訂しておきたいことがあります。以前に,管理者の自動退任制度を導入したのですが,現行の文面だと無投票で留任が決まった場合と自動退任の兼ね合いを考慮できていなかったところがあります。今回の改訂に合わせて,無投票だったけど自動退任対象の方がいる場合の流れについてももうちょっと明確にできればなと感じています。--かげろん (トーク) 2018年8月18日 (土) 08:18 (UTC)返信

Kanjyです。なるほど、あまり込み入った話になるようなら Wikibooks・トーク:管理者の辞任 に行くべきでしょうが、まずは、なるべく簡単に済ませましょう。その問題の本質は、自動退任が任期末に限られていることですね。無活動2年の管理者には定例投票を行わず自動退任とするルールは、現状維持でよいでしょう。より根本にある自動退任手続き自体を、いつでも発動できるよう改めませんか。また、一人が指摘して他者が確認する手順や、自動退任手続きの公告を、姉妹ウィキから輸入するほうがよいかもしれません。具体的な文案は後ほどとして、まずはアイデアのみ。 --Kanjy (トーク) 2018年8月18日 (土) 09:41 (UTC)返信
(返答)なるほど,そういう考え方もありますね。個人的には任期制・再信任投票との兼ね合いで,手っ取り早く再信任投票が行われず留任となることが確定した段階で自動退任の対象者がいる場合は退任処理を強制的に行うようにした方が良いかなと考えていました(現在のしくみは今から思えば両方の「かみ合わせ」を考えてなかったのです)。--かげろん (トーク) 2018年8月21日 (火) 09:59 (UTC)返信

Kanjyです。有難うございます。すみませんが、かげろんさんが提起くださった自動退任ルール改善についての具体的な文案は追って Wikibooks・トーク:管理者の辞任 で検討することとし、ここでは(来るべき自動退任ルール改善に配慮しつつ)本題を重点に扱いたいと思います。そこで、自動退任ルール改善等をインターフェース管理者にも適用するために、前回提案した追加文案のうち1か条を、冒頭節に移したいと思います。具体的には Wikibooks:管理者の辞任 の改定について、ひとまず以下のようにいたしましょう。

  • Wikibooks:管理者の辞任 冒頭節の末尾に以下を追加します。
    この方針は管理者に加え、ビューロクラットおよびインターフェース管理者にも適用されます。以降の「管理者」を適宜読み替えてください。
  • Wikibooks:管理者の辞任#定期的な投票 において、以下のように、1か条を修正し、1か条を追加します。
    • (修正) 管理者権限を前提とした Wikibooks:管理者への立候補により 追加権限(ビューロクラット等)が付与されたとき、権限付与日を基準に任期を再設定します。
      理由: 移行作業では従来の管理者の残り任期を維持し、今後コミュニティが個別に審議して権限追加される場合などは任期を再設定する、という考えです。後者は理論的には微妙ですが、実務上は問題ないでしょう。明らかに問題のある人には、任期にかかわらず解任動議を出せますので。
    • (追加) 複数の権限を任された者に、一部の権限のみ解任等の票は無効です。その必要を感じる場合は、後述の解任動議([[#臨時の投票]])を検討してください。
      理由: ビューロクラットは「管理者の一種」と考え、管理者として「留任」「解任」という票で定例再信任投票には十分でした。必ずしも「管理者の一種」でない新権限を定例再信任投票の対象として明示するに当たり「一部の権限のみ解任等の票は無効」を明文化しておきたいと思います。

また、提案済みの「当初の移行作業については、従来の「管理者」から希望者を募り、ビューロクラットが権限付与する」についてはご異論がないようですので、希望者募集を開始いたします。移行作業のための希望者募集をずっと続けたら移行作業とは言えませんので、どこかで閉める必要があります。管理者任期の切れめにもあたる2018年9月末で閉めようかと思いますが、いかがでしょうか。議論は(付与申請の節ではなく)この節でお願いいたします。 --Kanjy (トーク) 2018年8月25日 (土) 07:03 (UTC)返信

インターフェース管理権限の付与申請

現在の管理者で「インターフェース管理者」権限付与希望者は、以下に署名 (~~~~) することで申請してください。希望者はセキュリティ対策に(できればCSS/JS知識習得にも)努めてください。申請者に関する明らかな問題(管理者以外からの申請、セキュリティ事故、不適切なCSS/JS編集、等)に限り異議を受け付けます。署名から1週間 (168H) 経過後に、ビューロクラットが権限付与することとしましょう。 --Kanjy (トーク) 2018年8月25日 (土) 07:03 (UTC)返信

  1. Kanjy (トーク) 2018年8月25日 (土) 07:03 (UTC)返信