中学校国語/慣用句

2024年10月21日 (月) 02:34時点におけるあかちしき (トーク | 投稿記録)による版 (スタブ貼り付け)

慣用句とは

慣用句とは、二つ以上の言葉が結びつき、一まとまりで決まった意味を表すものである。身近な物事に関係のある言葉を使ったものが多く存在する。慣用句を適切に使うことで、表現を豊かにすることができる。

誤用

慣用句は、言い誤ると意味をなさなくなったり、別の意味になったりする。
例: 頭が下がる(敬服する。感心させられる。) → 頭が上がらない(相手に負い目があったり、弱みをにぎられたりして、対等にふるまえない。)

また、意味を誤り間違った使い方をすると、誤解を招くことがある。
例: 気が置けない
本来の意味 → 遠慮する必要がなく、気軽につきあうことができる。
誤った意味 → 気を許せない。油断できない。

慣用句の意味と使い方を正しく理解しよう。

慣用句の例

体や心に関する言葉を含む慣用句

腕を上げる

技量を進歩させる。上達する。
例: 俳優として腕を上げる。

肩の荷がおりる

責任や義務から解放されて楽な気分になる。
例: 仕事を終えて、ようやく肩の荷がおりた。

心に刻む

忘れないように、しっかり印象づけて覚える。
例: 先生からの忠告を心に刻む。

耳を疑う

思いがけないことを聞いて、聞き間違いではないかと思う。
例: 衝撃のニュースに耳を疑う。

胸を張る

自信のある様子をする。得意な様子を見せる。
例: 胸を張って発表する。

衣食住に関する言葉を含む慣用句

板につく

任務・職業また服装・態度がその人にしっくりあう。
例: 司会ぶりが板につく。

襟を正す

気持ちを引き締める。
例: 襟を正して話を聞く。

苦杯を喫する(くはいをきっする)

つらくて苦しい経験をする。
例: 敗戦の苦杯を喫する。

棚に上げる

不都合なことに触れないでおく。問題にせずほうっておく。
例: 自分のことを棚に上げて相手の批評ばかりする。

火の車

家計がきわめて苦しいこと。
例: 台所が火の車だ。

動植物に関する言葉を含む慣用句

馬が合う

気が合う。相性が良い。意気投合する。
例: あの二人は馬が合う。
注意: 「馬が会う」は誤り。

犬猿の仲

きわめて仲の悪いこと。
例: あの二人はいつも喧嘩する、犬猿の仲だ。

すずめの涙

ごくわずかな量。
例: すずめの涙ほどの貯金。

猫の額

面積の狭いこと。
例: 猫の額ほどの広さしかない家。

花をもたせる

人に名誉をゆずる。 相手を立てる。
例: 若者に花をもたせる。

その他

九死に一生を得る

危ういところで奇跡的に助かる。やっとのことで助かる。
例: 交通事故で九死に一生を得た。

終止符を打つ

物事を終わりにする。決まりをつける。
例: 紛争に終止符を打つ。

他にもたくさんの慣用句がある。辞書やインターネットなどで調べてみよう。

このページ「中学校国語/慣用句」は、まだ書きかけです。加筆・訂正など、協力いただける皆様の編集を心からお待ちしております。また、ご意見などがありましたら、お気軽にトークページへどうぞ。