ウィキブックスにお越しの皆様、談話室へようこそ!ここはウィキブックス日本語版についての様々な事柄について、皆様と一緒に話し合う場です。ウィキブックスの使い方についてのちょっとした質問や意見交換から運営や方針、新たなアイディア、技術的な質問まで、幅広くご活用ください。

ウィキペディアにおける井戸端に相当します。時にはWikipedia:井戸端やその過去ログが役に立つ場合もあります。また、現在Wikibooks:削除依頼が度重なる荒らし投稿に伴い半保護されています。匿名利用者や自動承認された利用者の方は、一旦ここを通した上で依頼を提出してください。

以下のようなことは、それぞれ適切なところで質問すると良いでしょう。

  • 告知はこのページの告知にてお願いします。
  • 本がどこに置いてあるのかわからない、どこを探したらいいかなどは、ヘルプデスクの方でお尋ね下さい。
  • 個別の記事についての意見や質問は、その記事のノートに書いて下さい。
  • ウィキブッキアンと直接の対話をご希望の場合は、利用者ページやウィキメールをご利用ください。
  • バグの報告などはバグの報告へお願いします。
  • 管理者ビューロクラットのみが行える作業について依頼がありましたら、Wikibooks:管理者伝言板へ記入してください。

以下はここに書きこむ場合の注意事項です。

  • 新しい議題を持ち上げるときは、節を使用してください(例:== 議題 ==)。
  • 新しい議題の節は、ページの一番下に作成してください。
  • 自分の意見を述べた場合、文章の最後に署名をしてください(「~~~~」もしくは「~~~」と入力)。
  • 終わった議論は{{済み}}を付与して、分かるようにしましょう。


ある程度、時間のたった議論は/過去ログへ移動されます。

告知

ここ『Wikibooks:談話室/告知』による告知のほか、一括メッセージ送信システムにより全プロジェクト一斉に行われる告知があります。告知内容は談話室の話題として投稿されます。 スタイルマニュアルの内容変更


(ご報告)

現在アカウント作成のSpambotの攻撃を受けています。有害ユーザで放置できず無期限ブロックをかけておりますが、大量であるため「最近の更新」(タイムライン)が徒に流れます。タイムラインを確保するために、「絞り込み」(フィルタリング)において「アカウント作成」を外すことで一応の対処はできますので、気になる方はご対応お願いします。

Wikibooks の掲載範囲

現在、 Wikibooks は教科書と名乗っていますよね。でも、実際には参考書やリファレンスブック(資格とかコンピュータ関係の解説書?)もあります。で、どの辺りまでの掲載が認められるのかなと思いました。 PerlBASIC, C言語 などの解説書もあるのでそれなら、 Wiki や(特に) MediaWiki の解説書なども可能でしょうか(よく探してみるとウィキペディアの書き方 入門編なんてのはありました)。 --Mzm5zbC3 2007年11月14日 (水) 16:06 (UTC)返信

画像募集

Wikijunior:人間の体で丁度良い画像を探しております。ご協力お願いいたします。--三三三 2007年12月8日 (土) 09:08 (UTC)返信

リダイレクトの削除について

現在移動後のリダイレクトは即時削除されていますが、これを原則として削除しないよう変更することを提案します。

移動前のページがある程度長く使われている場合には、削除しないことがコンテンツへのアクセスしやすさを高めると考えます。とりわけ日本語版ウィキブックス以外へURLを広報・告知している場合にはその継続性を尊重してほしいと思います。

原則として削除するということでしたら、現在のように即時削除の対象とすることをやめ、依頼ページを介するよう変更することを望みます。

以前に執筆中の教科書を相談なく変更されリダイレクトを削除されたのであとの作業に不自由を感じました。よって提案する次第です。--Aphaia 2007年12月15日 (土) 09:27 (UTC)返信

賛成します。 Wikibooks の教科書にしても, Wikinews の公開済ニュースにしても, Wikisource の資料にしても、外部からリンクされ得るページを改名のために移動した跡地に自動生成されるリダイレクトが原則削除だったら(特に即時削除対象だったら)うかつに改名(移動)できません。現在の Wikibooks:ページ名の付け方#すでに異なる方式でコンテンツが作られている場合 に Aphaia さんが書かれた注意書きは正論だと考えております。 --Kanjy 2007年12月15日 (土) 11:22 (UTC)返信
確かに・・・荒らしなどを原因とする不適切な名称だったり削除してほとんど影響がないものだったりしなければ即時削除の必要はなさそうですね。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2007年12月15日 (土) 13:58 (UTC)返信
現状のウィキブックスでは外部リンクによるアクセスをなるべく確保するのも重要だと思いますので賛成します。--倫敦橋 (Londonbashi) 2007年12月16日 (日) 13:57 (UTC)返信
具体的に Wikibooks:即時削除 をどう変更すればよいでしょう。「以下の条件を満たす移動の残骸」を丸ごと廃止でしょうか。移動荒らしの残骸は、これを廃止しても「明らかな悪戯」として即時削除可能だと思います。一方、ページ名の明白な誤記を早い時期(曖昧ですが)に訂正した場合などは跡地を即時削除してよさそうですが、明文の根拠がなくなってしまいます。どうしましょう。そろそろ Wikibooks‐ノート:即時削除 に移りましょうか。 --Kanjy 2007年12月25日 (火) 17:15 (UTC)返信

Kanjy です。上記、丸ごと廃止ではなく、対象範囲を絞るために要件を追加してみました。趣旨説明を Wikibooks‐ノート:即時削除 に書きましたので、以降の議論はそちらでお願いします。 --Kanjy 2008年5月9日 (金) 14:12 (UTC)返信

MediaWiki:Uctop について

利用者の投稿記録で、記事が最新だった場合に使用される(はずの) MediaWiki:Uctop ですが、デフォルトが日本語なのになぜワザワザ編集して英語にしているんでしょうか。(問題がないようなら)管理者の方にはできれば削除して欲しい頂きたいのですが...。 --Mzm5zbC3 2007年12月16日 (日) 15:34 (UTC) 本人による修正 --Mzm5zbC3 2007年12月16日 (日) 15:39 (UTC)返信

それは多分Tietewさんが手を付けた当時未翻訳部分が多かったからなんじゃないかなと思います。ま、昔のことなんてあんまり知らないんですけどjawpのMediaWikiインターフェース変更履歴の要約欄とかノートページとかを見るとデフォルトが英語だったものが昔は多かったみたいです。でもこれは削除してデフォルトに戻したほうが良いでしょうね。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2007年12月16日 (日) 15:51 (UTC)返信
LanguageJa.php なり他プロジェクトの削除履歴をみるとわかるんですが、ここがデフォルトで日本語になったのは2006年7月1日 (土) からのようです。Tietewさんの編集は2004年のプロジェクト開設時のものですから、そのときには何もなかったのではないでしょうか?
デフォルトに戻すことに支障はないと思います。急ぐ話でもないような気もしますが、管理者の方の対処まちですね。
なお自分が管理者であるプロジェクトをみた限りでは MediaWiki Default がデフォルト改定時に巡回してアップデートしてくれていたようです。こちらのアップデートがうまくいっていない理由は分かりません。ローカルに書き換えがあるとスキップされるということなんでしょうか。--Aphaia 2007年12月17日 (月) 08:06 (UTC)返信
Betawiki関連で結構MediaWikiインターフェースをチェックしてますが、どうも最近は履歴があるとデフォルト改訂が適用されないみたいです。無履歴=デフォルトになってる気がする(確証がないので『気がする』)。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2007年12月17日 (月) 08:23 (UTC)返信
各姉妹プロジェクトでの無礼な発言など申し訳ありませんでした。この点は精進の必要を感じております(頑張って直さないと)。 --Mzm5zbC3 2007年12月17日 (月) 16:43 (UTC)返信
一応、 MediaWiki については自分で導入したこともあり、そのときの経験からいうと MediaWiki ver 1.9alpha くらいまでは、全てのシステムメッセージはデフォルトでページ自体が存在し、バージョンアップ後に DB の更新をすると編集のされていないシステムメッセージのみ MediaWiki default が書き換えるような仕様になっていました(編集のされているシステムメッセージは内容の衝突などの回避のためか書き換えられないようになっていたと思います)。ところが後に意図的に編集のしていないシステムメッセージはページ自体が削除されるようになりました(DB 更新時に投稿者が MediaWiki default のみだった場合にそのページが削除されますがそれ以外の投稿者があった場合はそのまま履歴が残されます)。これは、編集後もシステムメッセージのデフォルトを保つためでしょうかね。 --Mzm5zbC3 2007年12月17日 (月) 16:43 (UTC)返信
諸先輩方がどなたも対処なされていないご様子でしたので(それぞれ理由などをお持ちなのでしょう)着任早々なんですが私がやらせていただきました。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2008年3月18日 (火) 01:58 (UTC)返信
日本語での上書き、有難うございます。特に違和感を感じないまま、すっかり忘れておりました。削除するのも一法かと思いますが、履歴が見えるという点では(デフォルト値での)上書きが勝る、ということでしょうか。有難うございました。 --Kanjy 2008年3月18日 (火) 18:13 (UTC)返信
どっちでも良い、と言いますか…。単純なテキストを保存しているインターフェースなどは仕様変更も少ないでしょうから上書きでも削除でも大きな違いは出ないように思えます。MediaWiki:Blocklogentry(参考:n:MediaWiki:Blocklogentryn:特別:Log/block)みたいな事例を考えると引数があるものは途中で機能が増えることも考え、デフォルトに戻す目的から削除したほうがいいのかもしれませんが…。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2008年3月18日 (火) 21:25 (UTC)返信

学習に役立つ書物の一覧はWikibooksで受け入れられるのか

Happy B.と申します。こちらでははじめまして。(普段JAWPで活動しております)

こちらにはまだ不慣れなので、何点か質問させてください。JAWPにw:基本書という項目があったのですが、百科事典的でないとして削除依頼にかけられています。このプロジェクトは教科書を作るのが目的ということですが、既存の教科書や、学習に役立つ書物の一覧はこちらでは受け入れられるのでしょうか。ご教示ください。--Happy B. 2008年2月1日 (金) 00:36 (UTC)返信

個人的意見としては許容できると思います。w:ノート:朝鮮の歴史でも同様の問題(というより重複している)をだしているのですがまだ回答が得られていません。基本的には Wikipedia よりは Wikibooks の方がより適任ではないかと感じますし、より活性化に貢献するんじゃないかとも思います。実際の所、 Wikipedia には何でもかんでも投稿される傾向がありますが、その一部では他のプロジェクトの方がより適切ではないかと感じるものがあります。勿論、全体的に文体などは修正する必要がありますが。 --Mzm5zbC3 2008年2月1日 (金) 12:19 (UTC)返信
個人的意見として。許容できると思います。がそれだけというのはどうかなとも思います。ある分野の入門書の付録のような形で収録できるのがいいのかなと思います。「○○を学ぶ人のために」という世界思想社のシリーズでは巻末にその分野の著名な書物100冊を解題つきで並べていて初学者のころにはずいぶんお世話になりました。--Aphaia 2008年2月1日 (金) 12:44 (UTC)返信
ご意見ありがとうございました。WPの削除依頼にフィードバックしておきました。--Happy B. 2008年2月2日 (土) 08:45 (UTC)返信

時機を逸した感がありますが、このような意見[1]を述べていた人もかつていたことだけ紹介しておきます。--倫敦橋 (Londonbashi) 2008年2月17日 (日) 17:54 (UTC)返信

「学習に役立つ書物の一覧が受け入れられるかどうか」という問いですと、少々幅が広くて答えにくく、静観しておりました。倫敦橋さんは良いヒントをくださったと思います。宣伝にならないよう、あまり個人の意見や感想に偏らないよう、なるべく中立的・客観的に書く、というのが一つの勘所かと思います。その意味で、倫敦橋さんが紹介された例は、実際、あまり望ましくない書き方に属するように思われます。
さて、Happy B. さん仰せの JAWP の「基本書」は、いわゆる予備校本を排するなど一定の配慮は試みられているものと愚考しますが、法学に明るい方々の眼からはいかがでしょうか。 --Kanjy 2008年2月19日 (火) 13:02 (UTC)返信

敬体と常体

スタイルについての質問です。Wikibooks:スタイルマニュアルには目を通しましたが、文を敬体にすべきか常体にすべきかが把握できませんでした。低年齢層向けの文が敬体になっているのかと想像しますが、もし明文化されたものがありましたら教えてください。--Happy B. 2008年2月1日 (金) 00:36 (UTC)返信

明確に方針として定めていないように理解しています。設定されている読者層に大幅に依存する問題ですので……成年層を含む読者を設定しているようなものでも敬体を使用しているものはあったと記憶しています(ウィキペディアの書き方 入門編など)。--Aphaia 2008年2月1日 (金) 12:41 (UTC)返信

敬体を片っ端から常体に変更するような真似はしてませんが、目次が常体で書かれていて各章も全体的に常体で書かれている場合は一部ページだけ敬体になっているところを常体に書きなおしたほうが良いんじゃないかなと考えます。その他のケースまでは考えてませんでしたが…。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2008年2月1日 (金) 12:54 (UTC)返信

画面左のナビゲーションの中に現在表示中の同タイトルのwikipediaへリンクがあるとうれしい。

教えて下さい。

wikibooksから、同タイトルのwikipediaへ移動する時は、どのようにされてますか?

私は、ブックマーク→wikipediaのホーム→検索経由です。

よろしくお願いします。--Preppedia 2008年3月13日 (木) 14:50 (UTC)返信

ウィキペディアへは w: をつけます。例えばw:メインページe-Goat 2008年3月13日 (木) 15:00 (UTC)返信
WP に関連項目があるページでは大抵 {{wikipedia}} が貼られています。現在表示中のページ名と同じページ名の WP へのリンクを作るには [[w:{{PAGENAME}}]](名前空間なし) または [[w:{{FULLPAGENAME}}]](名前空間あり) とします。突発的に調べたいときは保存せずにプレビューを使いましょう。 --Mzm5zbC3 2008年3月13日 (木) 18:24 (UTC)返信

Metaや一部のプロジェクト(it.wikiquote)で同言語姉妹プロジェクトへのナビゲーションボックスがある例をみたことがあります。Common.css の設定だとおもうのですが。現状ではお二人がご案内しておられるとおりですね。--Aphaia 2008年3月14日 (金) 09:04 (UTC)返信

画面右上のログアウト下に、前頁、次頁タブがあるとうれしい。

前頁次頁タブにアドレス指定して、タブをクリックすることで、ページめくりしたい。最下行にも前頁次頁タブがでるとうれしい。--Preppedia 2008年3月15日 (土) 17:05 (UTC)返信

まず、同じページに対して短時間に連続投稿しているみたいですが、プレビュー機能を使用してよく確認してから投稿するようにしてください。あと、会話ページのコメントや上のコメントに対して返答してください。質問投げっぱなしで放置するのはよくありません。ご質問の件に関しては意味が分かりませんが、 MediaWiki の操作法などについてよく覚える方が先のように思います。 --Mzm5zbC3 2008年3月15日 (土) 22:28 (UTC)返信
Preppedia さんのご要望は、ウィキペディア等にはあまり生じない、ウィキブックス(やウィキバーシティ)特有の問題であり、以前にもどこかで議論があったのを見たような気もしないでもないのですが、この機会に再考してもよいかもしれません。複数の Web ページがひとつのコンテンツ(一冊の教科書)を構成し、第一課→第二課→……、あるいは第一章→第二章→……と読み進める形態ですので、前進・後退・目次、といったページナビゲーションを、統一したスタイルで提供する方が便利だと思います。タブという Preppedia さんの案が最良かどうかは、議論の余地が大有りだとは思います。過去の議論をまだ探し切れていませんが、取り急ぎの意見表明として。 --Kanjy 2008年3月17日 (月) 03:56 (UTC)返信
ふむむ。項目全体を見渡す複雑な目次はタブより通常テンプレート埋め込みのほうが良いと思いますが、単純なものであればタブで良いのかもしれませんね。commons:MediaWiki:Extra-tabs.jsのようなスクリプトとテンプレートの組み合わせでどうにかならないものだろうか。やり方知らないんですが。
そういえばWikibooksではTemplate名前空間のサブページ機能が切られているようですね。なんでだろう。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2008年3月17日 (月) 04:24 (UTC)返信
おそらく Marine-Blue さんとはイメージを共有できているようで嬉しいです。執筆者にとって、書くときの手段はテンプレート以外ほぼあり得ないと思います。一方、見せ方としては、普通に本文の一部として表示するほか、おそらく Marine-Blue さん仰せのようにスクリプトとの組み合わせによって枠外にタブ等の形で見せることも可能ではないかと思います。ガジェットにするとよいのかもしれません。
ただ、前進・後退・目次、といったページナビゲーションはウィキブックスのどのコンテンツにも可能というわけではないと思います。おそらく書籍としての構成がある程度は固まっていることが前提となり、語学分野などに適していて、現時点の法学や料理の方面にはあまり向かないような気がします。 --Kanjy 2008年3月18日 (火) 18:13 (UTC)返信
上部のタブ自体は LocalSettings.php の設定で追加や削除は行えますけどそれは全ページに渡っちゃいますし、柔軟な対応ができません。恐らくはページ単位で任意のタブを追加するような拡張機能はあると思いますが、結構複雑で面倒なことになりそうです。前に拡張機能をいろいろあさっていたら、サブページ一覧を表示する(らしい)拡張機能ってのがありました。現在の JAWB では配下の本はサブページにまとめるという形に決まったのでこれでどうにかならないでしょうか(これを利用すれば従うページも増えてくるでしょう)。ただ、使い方とかよく分からないです。
--Mzm5zbC3 2008年3月22日 (土) 16:30 (UTC) -- 履歴より署名補完 --Kanjy 2008/5/9 14:12返信

製本機能があるとうれしい。

Category:民法を連続で、読みたい。印刷したい。--Preppedia 2008年3月17日 (月) 17:02 (UTC)返信

ウィキブックス(やウィキペディア)で使用されているMediaWikiソフトウェアには、印刷に適した表示を行う機能(画面左のツールボックス内、「印刷用バージョン」)はありますが、これはあくまでページ単位であり、複数のページを統合して印刷する機能はまだないようです。なお、英語版の「秀逸な教科書」(en:Wikibooks:Featured books) の中には、複数ページをまとめたプリンタフレンドリーバージョンやPDFバージョンが存在する教科書もいくつかあるようです(例:en:Communication Theory)。日本語版ではPDF版教科書はまだ見つけることができませんでした(見逃していたらすみません)。--Happy B. 2008年3月22日 (土) 04:46 (UTC)返信
うーん。ガジェットか何かに便利な機能はないものか…。とりあえず英語版などに何か役立つものがないかどうか探ってみることとします。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2008年3月22日 (土) 11:04 (UTC)返信
カテゴリに対して適用できるのか、また、日本語版にそのまま適用できるのか分かりませんが、英語版にある「複数ページをまとめたプリンタフレンドリーバージョンやPDFバージョンが存在する教科書」に対するガイドライン(en:Wikibooks:Print versions) 並びにテンプレート(en:Template:Print version notice) を日本語版にも作成して同様の運用を図る、というのはどうでしょう? Yak! 2008年5月28日 (水) 19:36 (UTC)返信

foundation-l から http://blogpaper.com/mediawiki2pdf というプロジェクトがあるようです。実用化するにはまだまだ難点もあるのでしょうが、feedback を出していくといいんじゃないでしょうか。--Aphaia 2008年5月7日 (水) 12:26 (UTC)返信

Common.css

スタイルの追加案ふたつ。

其の一

/* どの見出しレベルまで目次に表示するかを制限します。例えば、<div class="toclimit-3"> とすると
   ==headings== と ===headings=== が目次に反映され、これより下の見出しレベルは無視されます。*/
.toclimit-2 .toclevel-2 { display: none; }
.toclimit-3 .toclevel-3 { display: none; }
.toclimit-4 .toclevel-4 { display: none; }
.toclimit-5 .toclevel-5 { display: none; }
.toclimit-6 .toclevel-6 { display: none; }
.toclimit-7 .toclevel-7 { display: none; }

jawpのRfAで使われていますが、見出しの改装を制限するCSSです。目次が複雑化しないよう、b要素などにラベルを貼る項目が見られますがこっちのほうが楽だし、リンクするとき分かりやすいのではないかと思いました。

其の二

/* pre タグ使用時の横の広がりを押さえる */
pre { overflow: auto; }

sourceタグでソースコードを記述する場合、横の広がりを押さえられないためどうだろうかと思いました。MediaWiki.orgで実際に利用されている方法です。preタグ全てに問答無用ってのが嫌ならばsourceタグにだけCSSを適用する手もありますし、これをガジェットにするのもありですが、まぁそこは他の人の意見を聞いてから(と言うか何かガジェット入れてみましょうか…)。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2008年3月22日 (土) 11:04 (UTC)返信

ふと考えてみれば指定クラス以下にあるpre要素のみをスクロールさせれば全体に影響が出ることはないんですよね…。賛否が付いてませんがためしに導入してみました。もし何かご意見などがありましたらこの節または私の会話ページへご意見をお願いしたいです。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2008年3月29日 (土) 10:02 (UTC)返信
違う話ですみませんが、脚注のスタイルを日本語版ウィキペディアと同じにしていただく事はできないでしょうか? 具体的には、脚注へのリンクとして表示される数字の縮小化と、脚注欄の表示形式の変更です。ジョーク集/電球ジョークで脚注を使っていますが、現在はこのような表示になっています。--草薙 2008年5月3日 (土) 08:17 (UTC)返信
脚注は私もよく分からないところがあるのですが手探りで修正してみました。もしもブラウザのキャッシュとWikiのキャッシュをクリアしても不十分であればご指摘ください。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2008年5月6日 (火) 08:09 (UTC)返信
対応ありがとうございます。脚注へのリンクの大きさはjawpと同じになったと思います。もう一つ要望だったの脚注欄の表示形式ですが、今のところ複数箇所で同じ脚注が用いられている時の表示が「1.0 1.1」というようになっています(電球ジョークの訳注1を参照)。^ の部分は修正されている事を確認しました。jawpですと、複数箇所で同じ脚注が用いられている時は「a b …」と言う風に割り振るので、そのような形にしていただくことはできないでしょうか。よろしくお願いします。--草薙 2008年5月25日 (日) 15:21 (UTC)返信
個人的には「a b …」よりも「1.0 1.1」の方が良いと思います。理由は、1.0と1.1が同じ脚注を示していることが伝わるからです。aとbではそれが伝わりません。--iwaim 2008年5月26日 (月) 00:58 (UTC)返信
というのが私の意見ではありますが、どーせ本文からみると[1]とかになるのでそれほど影響はないな、とも思っています。まあ、それはアルファベットでも同じですけど。--iwaim 2008年5月26日 (月) 01:02 (UTC)返信
脚注欄の左側で振られている「1」「2」という数字が、本文中で[1][2]と扱われる脚注にそれぞれ対応していますので、1.0 1.1のように小さい文字としてまでつける必要はないと思っています。--草薙 2008年5月27日 (火) 07:33 (UTC)返信

他プロジェクトからのインポート、他

他プロジェクトに投稿された記事で、ウィキブックス日本語版の方がより適している記事は「Wikibooks:プロジェクト間の移動」に書かれた手順によりウィキブックス日本語版に移すことになっています。

ウィクショナリー日本語版では wikt:Wiktionary‐ノート:プロジェクト間の移動#Importの導入 での議論を経て、ウィキペディア日本語版からの「プロジェクト間インポート」機能が導入されました。ウィキブックス日本語版でも導入した方が、よりよく GFDL に即したプロジェクト間移動ができるかと思います。導入するならば、どのプロジェクトからのインポートを受け入れるかを明確にした上で、開発者に依頼を出す必要があります。

移動元として考えられるのはウィキペディアやウィキバーシティから教科書に適した解説記事、ウィクショナリーから一覧項目、あたりでしょうか。ウィキソースから注釈付き古典、というのもあるでしょうか。

また、ほかに開発者に依頼するような設定変更があれば、併せてご意見をお願いします。 --Kanjy 2008年4月6日 (日) 11:00 (UTC)返信

インポートの設定に基本的に賛成です。この際思い切って、ウィキニュースを除く日本語プロジェクト全部を設定しておいていいんじゃないでしょうか? インポートできなくて困ることはあってもインポートできて困る場合というのはあまり思いつきません(で、ウィキニュースはライセンスが異なりますので、インポート対象から今回はずしています)。
それから以前に英語版からの翻訳テキストがあったように思います。とすると、enwikibooks -> jawikibooks のインポート設定もしてもらうとさらに幸せになれるかもしれません。
そして transwiki に基づく「移動」は全廃でもいいんじゃないでしょうか。まあ、他のプロジェクトからの移動に残しておくというのはひとつの考え方なんですが、履歴保存の統一性などを考えると極力インポートによる移入に移行していったほうがいいように思います。--Aphaia 2008年4月6日 (日) 12:59 (UTC)返信
良いですね。特に反対する理由はないと考えます。インポート元はAphaiaさんがご提示くださった案で差し支えないんじゃないでしょうか。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2008年4月7日 (月) 08:26 (UTC)返信


wgImportSources:
'jawikibooks' => array( 'w', 'wikt', 'q', 's', 'v', 'en' )

皆さま有難うございます。上記 interwiki prefix で示されるウィキからの transwiki-import を受け入れることで意見がまとまったようですが、宜しいでしょうか。あと一週間ほど待って大きな異論がなければ Bugzilla に依頼を出したいと思います。 ― In English: Thanks, everyone. So far, I understand that we have made a rough consensus to accept transwiki-import operations from the wikis designated by the interwiki prefixes in the above list. Am I right? Let's wait one more week or so for comments before making a request at Bugzilla.

上記の受け入れ元リストは、日本語版の各ウィキ(開設予定のウィキバーシティを含み、ライセンスの問題からウィキニュースは除く)そして英語版ウィキブックスから成ります。 ― In English: The above list of import sources consists of Japanese wikis (including upcoming Wikiversity, but excluding Wikinews because of license concern) and English Wikibooks. --Kanjy 2008年4月11日 (金) 15:01 (UTC)返信

Importをavailableにすることに賛成です。w, wikt, q, s, v, en にしておいて問題ないと思います。判断は依頼の水際でおこないましょう。あとは運営上 ns:Transwiki があると便利だと思いますがどうでしょうか。どれくらいたくさん行うかはわかりませんが、整形されてないものが ns:0 に放置されることもなくなります。特に意見がなければ ns:100 を推しておきます。e-Goat 2008年4月12日 (土) 06:17 (UTC)返信
ns:Transwiki (とns:Transwiki_talk)の新設に賛成です。ご提案のほかに、ウィキブックスとしてはいらないが他のプロジェクトで受け入れ可能となったコンテンツを一時移設するのにも使えますね。どの番号を振るということについて特に意見はありません。--Aphaia 2008年4月12日 (土) 13:07 (UTC)返信

"Transwiki:" 名前空間を新設するご提案に、私も賛成します。 "Wikibooks:" 名前空間と対をなす talk が "Wikibooks‐ノート:" であるのと同様に "Transwiki:" 名前空間と対になる talk は "Transwiki‐ノート:" で宜しいでしょうか。 ― In English: I also agree with the proposal to create "Transwiki:" custom namespace. I think that the talkspace of our "Transwiki:" should be named "Transwiki‐ノート:" as well as the existing talkspace of "Wikibooks:" is "Wikibooks‐ノート:", shouldn't it. --Kanjy 2008年4月13日 (日) 17:06 (UTC)返信

All seems OK! e-Goat 2008年4月15日 (火) 16:33 (UTC)返信
I accept too. --Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2008年4月17日 (木) 06:19 (UTC)返信

皆さま有難うございます。一週間ほど待って異議がないので bugzilla:13790 を出しました。 ― In English: Thanks, everyone. I waited for comments more than one week, but nobody opposes. I posted bugzilla:13790. --Kanjy 2008年4月19日 (土) 06:31 (UTC)返信

早いな…。12:22:19 (UTC)にJeLuFさんから対処報告があったようです。特別:Importが利用可能になっていることを確認しました。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2008年4月20日 (日) 06:22 (UTC)返信

他プロジェクトからのインポートを実運用するための整備

Thank you very much, JeLuF san! 素早い対処に感謝しております。さて、実際に transwiki-import を運用するために必要なものを揃えましょう。

  1. 手順書を作りましょう。 wikt:Wiktionary:インポート を transwiki-import して修正すれば手早いかと。
  2. 依頼場所を用意しましょう。 wikt:Wiktionary:インポート依頼 の初期の版、例えば 2007-08-12T10:36:49 UTC 版あたりを、要約欄でのリンクと版指定による履歴継承で導入してはいかがでしょうか。
  3. 関連文書等の整合をとりましょう。 Wikibooks:コミュニティ・ポータル にリンク追加、 Wikibooks:プロジェクト間の移動#他プロジェクトからの移動とその手順加筆、等々。

以上でいかがでしょうか。ご意見や追加提案をお願いします。ただし、まずは少々粗削りでも早急な立ち上げを優先しましょう。 --Kanjy 2008年4月21日 (月) 15:30 (UTC)返信

基本的に、Kanjyさんのご提案でよいと思います。関連文書の整合については、import の設定されているプロジェクトからのデッドコピーは即時削除対象としてもよいかと思います。英語版ウィキソースが現在そうしていると聞いたことがあります。--Aphaia 2008年4月22日 (火) 05:05 (UTC)返信
ご提案の方法で特に問題はないように思います。操作としては Transwiki: がプルダウンメニューにあるのでそれを選択する、ということが wikt とは違う点ですね。e-Goat 2008年4月22日 (火) 15:23 (UTC)返信

皆さま、有難うございます。あと一日ぐらい様子を見て反対がなければ、上記の皆さまと私のアイデアで始めましょう。 --Kanjy 2008年4月23日 (水) 13:56 (UTC)返信

wiktとは扱うものこそ違いますが基本的にライセンスや運用形態が極端に異なるわけでもないため、早急な立ち上げを優先するならば皆様の提案なされた案でいいと思います。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2008年4月24日 (木) 04:14 (UTC)返信

有難うございます。皆さまのご協力のもと、方針草案「Wikibooks:インポート」と依頼所「Wikibooks:インポート依頼」が立ち上がりました。まだ粗削りかと思いますが、運用しながら改善してまいりましょう。

新方式によるインポートの依頼

早速なのですが、新方式による第一弾としてウィキペディアからのインポートを1件お願いできますでしょうか。対象はw:Wikipedia:削除依頼/拡張子一覧の対象項目で、具体的には

w:拡張子一覧 0-9, w:拡張子一覧 A, w:拡張子一覧 B, w:拡張子一覧 C, w:拡張子一覧 D, w:拡張子一覧 E, w:拡張子一覧 F, w:拡張子一覧 G, w:拡張子一覧 H, w:拡張子一覧 I, w:拡張子一覧 J, w:拡張子一覧 K, w:拡張子一覧 L, w:拡張子一覧 M, w:拡張子一覧 N, w:拡張子一覧 O, w:拡張子一覧 P, w:拡張子一覧 Q, w:拡張子一覧 R, w:拡張子一覧 S, w:拡張子一覧 T, w:拡張子一覧 U, w:拡張子一覧 V, w:拡張子一覧 W, w:拡張子一覧 X, w:拡張子一覧 Y, w:拡張子一覧 Zの各記事

です。以上について情報技術(または付録としてサブページに?インポート後のまとめかたについてはおまかせします)へのインポートをお願いします。これまでの議論についてはw:Wikipedia:削除依頼/拡張子一覧wikt:Wiktionary:編集室/2008年Q1#拡張子の収録についてをご参照ください。--Makotoy 2008年4月22日 (火) 04:32 (UTC)返信

お待たせしております。「Wikibooks:インポート依頼」に転記しました。以降はそちらで進めましょう。 --Kanjy 2008年4月26日 (土) 03:21 (UTC)返信

翻訳にインポートを使うことの是非

蒸し返しをお許しください。本件 enwb からのインポートが可能となりました。以前 enwb 内の日本語コンテンツが transwiki されたこともありましたので設定自体には何ら問題ありませんが、今回の理由はそれだけでなく「以前に英語版からの翻訳テキストがあったように思います」という Aphaia さんのご提案[2]がきっかけです。翻訳に transwiki import を使うことは、オーバースペックではあるものの GFDL の履歴保存義務をよりよく満たすであろうことは疑いありません。が、私の理解を超える面もあります。

  • 他言語版のコンテンツを翻訳するのは際に transwiki import を使って、問題が生ずることはないか。
    • 過去版のデータをすべて複製するのはオーバースペックではないか。複製による容量負荷をどう考えるか。
    • 翻訳の際、いちいち管理者の手を煩わすことは、依頼(翻訳者)側と対処(管理者)側の双方にとって負担でないか。
  • 要約欄に出所を書く現行方式での翻訳も、従来どおり認めるか否か。
    • 当面、現行方式との併用で transwiki import 方式を試行して、問題を洗い出せばよいか。
    • もし現行方式を認めないとすれば、即時削除対象でないのは明白だが、どう始末するか。
    • 事後に transwiki import して履歴統合するという後始末で、問題は生じないか。

これ以外にも潜在的な問題はないでしょうか。人的負担については、管理者としての私自身はいくらでも喜んで対処しますが、立場が逆なら相当に負担を感じるかもしれません。始める前に皆さまのご意見を伺いたく、また前例があればご教示賜りたく、どうぞ宜しくお願いいたします。 --Kanjy 2008年4月26日 (土) 03:21 (UTC)返信

  • 「事後に transwiki import して履歴統合するという後始末で、問題は生じないか。」―インポートは版を指定できません。ですのであまり時間がたつと直接関係のない版が入るだけでなく、履歴欄が多少混乱することになるかもしれません。
  • もし現行方式を認めないとすれば、即時削除対象でないのは明白だが―二方式を並行する移行期間を設けてはどうでしょうか。インポートではうまくないということでしたら現行方式のみに戻せばいいわけですし、現行方式を廃止するとうまくないというなら並行させ、でインポートだけにするならその場合は個人的には即時削除対象にするのが楽かなとは思います。--Aphaia 2008年4月26日 (土) 05:41 (UTC)返信

ポテンシャルがあることと、それを行使することは分けて考えて良いと思います。つまり、できるから行わなければならないわけではなく、可能な手段のうち、よりよいものを選択すれば良いのではないでしょうか。翻訳の場合は、これまでにウィキペディア等でおおむね確立された方法があり、十分実用的であり受容されていると思います。ウィキブックスにおいてもこれに倣うことにライセンスの問題はなく、履歴の負荷や手順を増やさなくてもよいという点で優れています。インポート元で当該ページが削除されてしまう場合は Transwiki が効果的だと思います。ともあれ、まだ、他言語版からのインポートに付いては実践的な検討がありませんので、何度か試行してみる必要があると思います。e-Goat 2008年4月26日 (土) 10:37 (UTC)返信

翻訳に対するインポートについて議論中のようですが、まずは試行してみようという形のようですので依頼[3]を出させていただきました。私自身は WIKIMEDIA project 系に関して素人ですので個人的意見になりますが、確かに、コピー&ペースト+元記事明示の方が気楽ではありますが、インポート方式であっても翻訳者側としてそれに比してそれほど大きな負荷にはならないと思いますし、履歴に関する瑕疵が発生しないという点では安心だ、とも言えます。いずれにしろ、一翻訳者としては、こちらの方が望ましいと言われればそれに従おうと思う程度には差がないと感じます。Yak! 2008年4月27日 (日) 13:21 (UTC)返信


Kanjy です。皆さま有難うございます。「他言語版からの翻訳には従来の方式に加え、翻訳者の希望により試行的に transwiki import を使ってもよい」というのを当面のまとめとしましょう。将来的に翻訳時の transwiki import を推奨あるいは必須とするかどうかは、試行の実績を積んでから再検討するといたしましょう。

なお、私は上で申し上げたように「翻訳に transwiki import を使うことは、オーバースペックではあるものの GFDL の履歴保存義務をよりよく満たすであろう」と考えておりますが、「履歴に関する瑕疵が発生しない」とは考えておりません。むしろ transwiki import に伴う履歴化けを、履歴保存義務の上でどう解釈すべきか、試行を積む上で考えてゆく必要があると思っています。 Wikibooks‐ノート:インポート#インポート時の履歴化け問題と履歴統合 に GFDL 上の問題とその対策について考察を書いておきます。

履歴統合に関し、インポート時に版が指定できないので余分な版が入って履歴が錯綜する問題を Aphaia さんが指摘しておられます。しかし、履歴統合時に版が指定でき、余分な版は削除したままにしておけばよいので、あまり心配しないでよいと思います。むしろ履歴統合は、上記ノートで述べるとおり、履歴化け問題との関係で問題になり得ると思います。

また、翻訳に transwiki import が使えるのは、未作成のページを作成する最初の一回だけです。既存の記事に対して他言語版記事の翻訳を加筆する場合、あるいは、他言語版から翻訳した後に翻訳元の加筆が大きく進んだので最新版を再翻訳し反映する場合は、 transwiki import でなく従来方式によらざるを得ないと思います。 --Kanjy 2008年4月29日 (火) 06:31 (UTC)返信

入試問題,国家試験問題のコンメンタールを作ってもいいですか?

--Preppedia 2008年4月16日 (水) 11:14 (UTC)返信

コンメンタールというのは法律の解説書に使う用語ですので、「入試問題、国家試験問題のコンメンタール」なるものは存在しないと思います。市販されていないような本をウィキブックスで執筆するのは難しいのではないでしょうか。--倫敦橋 (Londonbashi) 2008年4月27日 (日) 13:14 (UTC)返信
コンメンタールで何を指しているのか分かりませんが(ドイツ語としてはたんに「注釈書」というくらいの意味で法律書に限ったものではありません)、入試問題や国家試験は出題機関の著作物ですので、第三者がフリーライセンス宣言することは出来ないのではないでしょうか。さらにとくに入試問題の場合は、問題文に収録された文章が著作権保護下にある(が入試問題として学校機関に使われるときに限り事前に承諾を得ずに使用することができる――それだって後で対価を払っているのだそうですが[4])、というわけで、ウィキブックスの受け入れ対象に出来るコンテンツではないだろうということでは、倫敦橋さんと同じ結論です。--Aphaia 2008年6月9日 (月) 19:10 (UTC)返信

ナビゲーションにある「おまかせ表示」の根拠は、何ですか?

--Preppedia 2008年4月16日 (水) 11:29 (UTC)返信

意味がわかりにくいです。見出しだけ付けず、何を尋ねたいのか本文に詳細を書いていただきたいです。
んで、今回は意味を推し量ってコメントしますが、おまかせ表示(特別:Random)は記事名前空間の記事をランダムに選んで表示するものです。現在のところ特定のカテゴリ内記事をランダムに選んで表示するような機能はなかったと思います。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2008年4月17日 (木) 06:54 (UTC)返信

書き込みがあったら、メールで確認できませんか?

対話形式で、必要な記事を増やして行こうと思っています。ノートページに書き込みがあったら、メールで確認できるような昨日はありませんか?
ノートページ質問があっても、毎日確認というわけにもいかないこともあるので、……。
 --青葉五月 2008年4月26日 (土) 07:01 (UTC)返信

mw:Manual:$wgEnotifUserTalk/jaという機能が存在し、metaやcommonsで実際に利用されています。Wikibooksでは使われていませんが、プロジェクト内で同意を取ってからBugzilla申請すれば通るかもしれません。んで、これが煩わしいときは会話ページのRSSAtomフィードリーダーで受信するという手もあります。青葉五月さんの会話ページでしたら受信URLはこれ (RSS)これ (Atom)ですね。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2008年4月26日 (土) 08:31 (UTC)返信
ありがとうごさいます。リードフィーダーを調べてみました。ニュースページなどで変更・新ニュースがあったときに、受信できるのですね。
利用して見ます。--青葉五月 2008年4月28日 (月) 03:11 (UTC)返信
フィードーダーなんですが、一種のジョークとしてわざと間違えているのでしょうか。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2008年4月28日 (月) 04:48 (UTC)返信

保護関連に関する提案

保護機能関連についての提案ふたつ。

  1. Wikibooks:保護の方針はあるけどWikibooks:半保護の方針はない…という状況ですが、保護の方針に加筆するなりtranswiki importするなりして何か指針を定めておいても良いのではないでしょうか。Wikipediaと共通する方針類はWikipediaのそれをそのまま使うのもありなんですが共用しないほうがプロジェクトの現状に応じた調整を行えて便利かな、と思います。
  2. Wikibooks:作成が禁止されているページと言うものがありますけど直接保護が出来るようになったしTitle blacklistもあるので廃止しても良いかと思いますがいかがでしょう。カスケード保護は同時大量保護が可能なんですが期限付き保護が出来ないので将来まともなページが作成されるとも分からないページの保護には不向きです。

--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2008年4月29日 (火) 07:16 (UTC)返信

  1. 半保護の方針を特別に作る必要は必ずしもないように思います。ウィキペディア英語版などは一体化させてますね。Wikipediaのものをそのまま持ち込む是非については保留。反対しませんが共有しないほうが現状に応じた調整を行えるというのはそのとおりなので。必ずしもウィキペディアのままでない含みを持たせて「参照した上で管理者が判断する」でも今のところいいのではないかと思います。
  2. 統合したほうが楽になると自分の経験からは思います。が、現状を把握しきれていませんので、反対はしないという表明にとどめます。--Aphaia 2008年4月29日 (火) 09:21 (UTC) 返信
概ね Aphaia さんと同意見です。幸い半保護を多用する事態になっていませんので Aphaia さん仰せのような緩やかな運用でも問題ないと思いますし、言いだしっぺの Marine-Blue さんが中心になって整備に動いてくださるなら歓迎して宜しいのではないでしょうか。
白紙保護も同じく多用されてはおらず、再作成保護機能 (create=sysop) に移行することに異論ありません。少々曖昧な物言いですが、カスケード白紙保護されてから長期間(例えば一年)経過したものは、法的問題のあったものを除いて解除して宜しいかと思います。 --Kanjy 2008年4月29日 (火) 12:49 (UTC)返信
半保護の話はまぁどっちでもいいと言ってしまえばどっちでもいいというのは分かってます。この話は以前Template:半保護をいじったときリンク先が赤リンクになっていたりプロジェクトページで何も触れられていないのはよろしくなかろうと考えたことがきっかけです。最低限のことはやっておいた方がいいだろうと思ったのですがこの際に一応周りの意見を伺ったほうが無難或いは名案があるかもしれないだろうなと考え提案しました。
白紙保護の件は廃止の方向で良さそうですね。しばらく待って反対がなければページに説明だけ残して機能的な部分は直接保護機能へ移行したいと思います。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2008年5月1日 (木) 06:04 (UTC)返信
Wikibooks:保護の方針#半保護 に、とりあえず短い草案を書いてみました。半保護を保護と別文書にすることにも反対しません。
ところで、保護関連であと一点。ノートページが保護された場合、ウィキペディアでは w:Wikipedia:コメント依頼にサブページを作ることになっており、現状のWikibooks:保護の方針にもそう書かれています。しかし、私たちの所にはコメント依頼がありませんが、どうしましょう。ノートの保護を原則(例えば)一週間以内にするとか。また、コメント依頼を設けるよりは談話室を使った方が、コミュニティの規模に合うように思いますが、いかがでしょう。 --Kanjy 2008年5月3日 (土) 04:59 (UTC)返信
うんと個人的意見をいえば、ノートページが保護されるということがそもそも異常事態なので、逆にそのようにならないように方針や管理権限使用のガイドライン(保護とブロックのどちらで対処するかなど)を整備していくのがいいんじゃないかと思います。なお、その手の対処すべき問題を一番多く抱え込んでいるであろう英語版ウィキペディアをみるに、ノートの半保護は相当広範囲に行われているようでしたが、全面保護はアーカイブ・リダイレクト・テスト用ページ(=記事自体の議論はまず行われない)のみに行われていました[5]。つまり運用によってノートの保護を回避することは十分に可能であり、これについては失礼ながら日本語版ウィキペディアの運営を参考になされないことをむしろお勧めしたく思います。
とはいえ、そういう事態が起こってしまうことを見越した上で対応を考えておく必要性は否定しません。それで、コメント依頼をそのために新たに設けるというのも本末転倒でしょうから、談話室に誘導ということで当面はいいのではないでしょうか。--Aphaia 2008年5月3日 (土) 08:39 (UTC)返信
あぁ。提案者何やってるんだ…。Kanjyさんどうも有り難うございます。個別ページにするかどうかや短い草案に何か書き加えるかどうかは各プロジェクトの半保護の方針を見ながら少し考えようかと思います。
ノートの保護に関しては談話室を使うという意見に賛成です。酷い場合は問題利用者のブロックなどでノートの保護は原則回避できる気がしますけど転ばぬ先の杖というものはあって良いでしょう。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2008年5月5日 (月) 09:59 (UTC)返信
Wikibooks:作成が禁止されているページでカスケード保護されたページに直接保護を掛けました。有用な記事の再作成が望めるものは追加日時より1年で自動解除されるようにしてあります。後でプロジェクトページの保護も解除して文章を書き換えておこうと思います。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2008年5月6日 (火) 08:27 (UTC)返信
Marine-Blue さん、カスケード白紙保護から作成保護への移行作業、有難うございました。
ノート保護時の議論については、談話室を使うこととしましょう。確かに Aphaia さんご指摘のとおり、ウィキペディア英語版において通常の(過去ログ等でない)記事ノートのうち、半保護が 30 から 35 ページほどあるのに対し全保護は僅か 5 ページしかありません。ウィキペディア日本語版でも半保護は 40 から 50 ほど、全保護は 6 ページです。やはりノートを保護せざるを得ないのは余程の非常事態ですし、保護するにしても可能であれば短期間に留めるべきでしょう。その方向で Wikibooks:保護の方針#保護期間中の議論 の修正を考えましょう。 --Kanjy 2008年5月9日 (金) 14:12 (UTC)返信

CharInsert

w:n:wikt:で既に利用されていますが、直接入力が困難な文字やよく使うテンプレートをCharInsertMediaWiki:Edittoolsを使用)で入力できるようにしても良いんじゃないかと思うんですがどうでしょうか。何をパレットに入れるか、と言う問題もありますけどまぁそれは使用の是非を決定してからと言うことで。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2008年4月29日 (火) 07:16 (UTC)返信

大賛成。外国語教科書なんかはだいぶ作業が楽になりますので早期に実現するとありがたいです。--Aphaia 2008年4月29日 (火) 07:48 (UTC)返信
私も、使用すること自体は問題ないと思います。むしろそれで執筆が楽になる教科書は多いと思います。ただ、教科書ごとに使うテンプレートは変わってくるでしょうし、それをいちいち挙げてもキリがありません。{{stub}}のようなどこでも使えるようなテンプレートも多くはありませんし、テンプレートを挿入するのにわざわざ使うほどでもないかなという感じがします。一方、語学系、自然科学系というような大きなくくりで見た時に割と頻繁に使用されるものはあると思います。表組み、数式の整形やTeXコマンドなどはあるともしかしたら便利かもしれません。パレットに入れるなら、直接入力の難しい文字に加えてこれらを入れるといいかなと思います。もちろん、必要ならテンプレートを呼び出せるようにしてもいいですが。--Ninomy-chat 2008年4月29日 (火) 08:00 (UTC)返信
同じく賛成します。 --Kanjy 2008年4月29日 (火) 12:49 (UTC)返信
約一週間が経過し賛成3/反対0/その他0なので導入提案は問題ないと判断します。何をパレットに入れるかが重要というか、もしもパレットに入れるものがなければ反対終了も同然なので、導入への賛同意見があればさっさと中身を話し合ってよかったのでしょうが書き込む余裕がありませんでした。残念なり。
それで、何をパレットに入れたほうが良いでしょうか。w:MediaWiki:Edittools,n:MediaWiki:Edittools,wikt:MediaWiki:Edittoolsからコピーしたいものはありますでしょうか。あと完全に新しく入れたいものがあればここでも構わないし、談話室が見づらくなると心配するのであればユーザーページのサブページあたりに具体的なものを例示してくださるとありがたいです。
ついでに自分の意見を述べておくと、最低でも波ダッシュは欲しい。それから<div class="preoverflow"><source lang=""></source></div>なんてものも必要性が出てくると嬉しいななどと考えております。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2008年5月5日 (月) 09:59 (UTC)返信

パレット見本ですが、英語版ウィクショナリーとコモンズが非常に便利だと感じております。みなさまぜひ御瞥見ください。個人的にはlatin-1の特殊文字とマクロン付のラテン字母母音字があればいいのですが、こういうものは多すぎて困るというものでもないように思います。。--Aphaia 2008年5月5日 (月) 11:27 (UTC)返信

具体的に何を入れるかは MediaWiki‐ノート:Edittools で話し合いませんか。 --Kanjy 2008年5月6日 (火) 10:10 (UTC)返信

ジャバスクリプト プログラムの掲載 方法

 ジャバスクリプトのサンプルプログラムを、プログラミングの勉強、ページに掲載したいのですが、どうしたらいいでしょうか?
スクリプトをそのまま掲載すると、誤動作を引き起こすと思うので、中止しました。
--青葉五月 2008年5月3日 (土) 20:12 (UTC)返信

code を使ってできませんか?
<code>ほげほげほげ。</code>→ほげほげほげ。
ご心配でしたら、test.wikimedia.org をつかってテストするといいんじゃないでしょうか。--Aphaia 2008年5月4日 (日) 13:29 (UTC)返信
ありがとうごさいます。無理して眠気に負け、ぼんやりしてしまいました。以前の間違いも、寝ぼけていたようです。本を読み出して
眠たいのにやめられないような、どこがおもしろいのかわからないですが、勉強のおもしろさ、なのかもしれません。
--青葉五月 2008年5月4日 (日) 14:57 (UTC)返信
通常ページにそのまま掲載してもスクリプトが動作することはありませんが、MediaWikiがwiki文法として解釈してしまうため正常な表示が出来なくなります。sourceタグを使うと良いと思います。一行程度であればcodeタグでもいいんですが。
alert('やっほー')
ついでにいうとjawikibooksでは<div class="preoverflow"><source lang="javascript">ソースコード</source></div>のように書くことで左右に長いコードをスクロール表示できるようになります(自分が仕込んだ)。IE6が未対応なんですがCSSハック使ってIE6をサポートしたほうが良いかもしれない。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2008年5月5日 (月) 09:59 (UTC)返信

ネット上に掲載されている ジャバスクリプト プログラムの掲載したい 

ネット上で使用条件の無いジャバスクリプトを改造して、プログラミングの勉強に掲載したいのですが、よろしいでしょうか?
問題ないとは考えておりますが、一応確認しておこうと思いまして質問いたします。 --青葉五月 2008年5月4日 (日) 15:43 (UTC)返信

それはプログラム自体に著作権が設定されうるかという問題ですよね。究極には「青葉五月さんの責任で」としか答えようがない気がします(いいかえると、誰かがそこで大丈夫ではないかといっても、何かあったときに責任を問われるのは投稿者の方だということです)。
ご心配なのでしたら、個々の「ネット上のジャバスクリプト」の作者の方ないしそのページの作者の方にコンタクトをとり掲載許可をいただいてはいかがでしょうか。
個人的には誰かのものを参考にするのではなくて、フルスクラッチで書いていただけるほうがよいとは思います(私も語学教科書を書いていますが、例文はすべて自分で書いてそのあとネイティブの方に校正していただいています)。--Aphaia 2008年5月5日 (月) 01:25 (UTC)返信
ソースコードのコピーアンドペーストに関した基本的な問題はHTMLソースやCSSソースに著作権は発生するか?が多少参考になるかもしれません。HTMLやCSSとありますがJavaScriptも同様にソースコードを無条件公開するものとなるため拡大解釈が効くところでしょう。
コピペ用に提示されたコードは勝手にコピーしてもらうことが前提なので許諾を得ずによそで使うことが出来るという見方がありますが、それを自分の作成するコンテンツの一部とすることは仮に法的な問題がないとしても慎まれるべきものだと思います。資料を参考に自分で何かコードを書く、書籍の内容を言い換えるのであれば確か問題なかったはずですが。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2008年5月5日 (月) 09:59 (UTC)返信
《HTMLやCSSとありますがJavaScriptも同様にソースコードを無条件公開するものとなるため拡大解釈が効くところでしょう》の根拠は何でしょうか? すくなくとも、そのリンク先が掲載している判決文に関しては、ソースコードを広く公開しているか否かという点については言及していないはずです。--iwaim 2008年5月18日 (日) 11:58 (UTC)返信

ありがとうございます。あいまいに、考えていたことが、ご指摘を受けて問題点が見えてきたような気持ちです。
本質的には、プログラムの再利用ということになると思っていますが、目的にあわせて、小さい部品のレベルまで分解して利用するように、しようと思います。>書き換える、>内容を言い換える。ようにしようと思います。
--青葉五月 2008年5月5日 (月) 15:19 (UTC)返信

荒らしについて

More C++ Idioms/thorw しない swap(Non-throwing swap)が荒らされていたのでとりあえず即時半保護をかけたのですが同じパターンの投稿が本日ウィキニュースでも行われていました。関連する話としてn:ウィキニュース:投稿ブロック依頼#ボットあらし対策を参照願います。というか荒らしのせいで履歴が酷いことになってますね…。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2008年5月8日 (木) 15:00 (UTC)返信

対処お疲れ様です。ひどいもんですね。オープンプロキシだと思ってブロックを依頼しようとしたら、もう遮断されたんですね。荒らしの過去版の削除ができないのがちょっと残念ですが。とりあえずもう保護は外してもいいんじゃないでしょうか?(これ以上踏み込んだ議論はノートでやるべきかもしれませんが)--Ninomy-chat 2008年5月9日 (金) 05:15 (UTC)返信
Marine-Blue さん、お疲れ様です。私がブロックしたのは、ノートを荒らした IP アドレスです。本文側は度々荒らされていますので、しばらく半保護しておきましょう。 --Kanjy 2008年5月9日 (金) 14:12 (UTC)返信
この手の(中小規模のウィキを対象とする)広範な荒らしについての情報は checkuser-l に多いのですが、よほどのことがなければ情報を公開できません(今回は判明しているIPアドレスの数が多かったので、公開の場で提案すると同時に、Marine-Blueさんたちには詳細をご報告したのですが、Driniさんが対策したことを報告の時点で知っていたら、おそらく詳細情報をお伝えすることはなかったと思います[透明性を欠くという批判はがあるかもしれませんが、Privacy policy の規定に従えば、プロジェクトへの損害が回避された時点で、情報公開できる要件も消失します])。Wikibooks そのものは CU をもてる規模ではないんでしょうが、他プロジェクトでもアクティブな方が checkuser-l におられると便利かなあと思わなくもありません。--Aphaia 2008年5月10日 (土) 06:32 (UTC)返信
特定版削除したい気持ちも分かる…と言うかこんなもん残して何になるんだと私も思うのですが、回りの意見も聞かずさっさと対処する必要性はないと考えたため半保護に留めています。残したくない場合は一応は削除依頼に出すべきじゃないんでしょうか。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2008年5月10日 (土) 07:52 (UTC)返信

スペルミス(thorw→throw)に気づいて移動したのですが、移動もとのリダイレクトが荒らし対象になってしまいました。移動先の記事に保護が継続されることを念頭に置いていたのですが、移動元のリダイレクトにまで意識がまわりませんでした。大変申し訳ありません。

リンク元はこの談話室を除いてすべて修正しました。スペルミスなので再利用の可能性は低いと思いますので、管理者さんにリダイレクトの削除と作成半保護をお願いいたします。 お手数をおかけする結果になったことをお詫び申し上げます。--Happy B. 2008年5月20日 (火) 01:19 (UTC) 下線部追加 --Happy B. 2008年5月20日 (火) 01:26 (UTC)返信

リダイレクトの削除と作成半保護を行いました。有難うございます。 --Kanjy 2008年5月20日 (火) 03:44 (UTC)返信

中学校社会科(現在は歴史だけですが……)について

中学校社会科の整備に取り組みたいと思っております。現在、中学校社会科歴史の鎌倉時代を読んでみていますが、最初の概要から中学生レベルを超えた用語(得宗)が出てきていることや文章の表現が硬いため、全体的な編集・変更が必要だと感じています。それ以外にも、各記事の構成(段落の表記方法の統一など)をどうすればよいのかも判断に迷います。ご協力していただける方はいらっしゃいませんでしょうか? それと、以下のことをご相談させてください。

  • 相談事項
    • 中学校社会科のウィキプロジェクトをつくるべきかどうか?
    • 中学校社会科歴史の概要は、必要か不必要か?(もし、必要ならばどのレベルまで書くべきか?)
    • 中学校レベルの用語集を用意してはどうか?

の以上、3点です。どうぞ、よろしくお願いいたします。--かげろん 2008年5月12日 (月) 13:55 (UTC)返信

確かに今はかなり難しい内容になっていますね。全体的にもう少しレベルを落とす必要はあると思います。ウィキプロジェクトについては、作っていただけると他の参加者が途中からでも参加しやすくなったり、執筆者全体が執筆内容やレベルについての認識を揃えるのにある程度役立つだろうと思っています。ただし、こういったことはノートページを使ってもできますが、Wikibooks:ウィキプロジェクト 中学校数学のように(といってもこれはあまりいい例ではないですが)ウィキプロジェクトを作ってもよいと思います。歴史の概要については、導入として簡単に書いていくべきだと思います。また、一つのページに全部書くのではなく「室町時代」「江戸時代」などと時代ごとにページを分けておいて、それぞれに導入文を書いてもいいんじゃないかと思っています。量としては、その時代全体について書いてみるとか、歴史を学ぶ意義などをサラッと書くといいと思います。分量としては、3行~5行くらいが適当なところかなと思います。また、用語集についてはぜひ作ってみてください。僕はあまり歴史について詳しくないので実際の執筆を手伝うことは難しいですが、一応中学校の数学科の教科書を書いている人間として、スタイルについてのコメントくらいならできると思います。そのあたりのことはウィキプロジェクトなりノートなりでやりましょう。--Ninomy-chat 2008年5月13日 (火) 00:04 (UTC)返信
一応、Wikibooks:ウィキプロジェクト 中学校社会のページを作成してみました。一人では進めづらい部分もありますので、ご参加頂ける方を大募集しております。何とぞ、よしなに。--かげろん 2008年5月26日 (月) 12:36 (UTC)返信

Pathnav パスナビの動作がおかしいようです。

 JavaScript ドキュメント型の解説 というページを作って、 Pathnavを使ったのですが、自己ページの見出しが二重になってしまいます。スペースのある見出しがまずいのでしょうか? ご報告いたします。--青葉五月 2008年5月17日 (土) 18:27 (UTC)返信

Pathnavテンプレートにはそのページ名は含めなくてよいようです。JavaScript ドキュメント型の解説ページについては修正をしておきました。--Ajedony 2008年5月17日 (土) 23:06 (UTC)返信
あ、自分の見出しは省略するのですね。誤解していました。ありがとうございます。 --青葉五月 2008年5月18日 (日) 15:03 (UTC)返信

あの虫はなんと言う虫なのか。

とても下らない事なのですが、 いつも勉強していると上からゴマのような茶色くて小さく甲羅が硬い虫が落ちてきます。その虫はどんな虫なのでしょうか。 身近な虫ですが名前が分かりません。どなたか教えてください。

ルビ機能

そういえば、編集をしていたときに、ふと気付きました。ヘルプも読みましたが漢字の上にルビを振るマークアップ書式ってありませんよね?(読み違い・読み忘れでしたらすみません)教科書や参考書を執筆する際にはあると便利と思いますがいかがでしょうか。もし、よろしければご検討をお願いします。--かげろん 2008年5月31日 (土) 11:02 (UTC)返信

ルビはCSS3で定義されますが、現状はMediaWikiでの制約があるわけではなく、ブラウザ側での対応がまだのようです。ルビのマークアップはルビをサポートしていない環境も考慮したものですので、使う分には構わないかと思います。他の手段もなくはないのですが、対応を待つのがシンプルで、長期的にはスマートな方法ではないかと思います。対応にどれくらいかかるのかはよくわからないのですが。。e-Goat 2008年6月1日 (日) 06:01 (UTC)返信
ご返答ありがとうございます。たしかにFireFoxなどの方の対応があまり進んでないようですね。導入されてからルビを振ることにします。--かげろん 2008年6月1日 (日) 08:06 (UTC)返信
FirefoxでもXHTMLルビサポートを使えばどうにかなりますが、MediaWikiがXHTML 1.1だから使用は好ましくない気がします。単純ルビに関してはちゃんと正常に動作するのですが…。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2008年6月1日 (日) 09:59 (UTC)返信
一応フォローしておくと、ルビはXHTML 1.1では使えますが、MediaWikiのデフォルトがXHTML 1.0だから望ましくないということですね。--iwaim 2008年6月1日 (日) 20:42 (UTC)返信
そうですね。気づかぬうちに時々おかしいこと書いてるみたいです。どうもありがとうございます。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2008年6月2日 (月) 02:15 (UTC)返信