2022年6月23日 (木)
2022年6月18日 (土)
→言語と言語処理系: 小項目の体裁を統一
−129
→コンパイル: 言語処理系の主要な実装がコンパイラなプログラミング言語を'''コンパイル型言語'''と呼びます。;コンパイル型言語の一覧を歴史の古い順に、Java追加
+999
→コマンドラインと慣れ親しむ: macOS 10.15 Catalina(2019) からディフォルログインシェルが、それまでの bash から zsh に変わった。
+223
2022年6月5日 (日)
2021年12月11日 (土)
2021年11月3日 (水)
2021年10月21日 (木)
2021年10月16日 (土)
2021年10月15日 (金)
→マック風、Android風のwindowsアプリ: 全画面モードだという情報が抜けていたので追加
+27
=== マック風、Android風のwindowsアプリ === Androidっぽい見た目のUIのwindowsアプリなどが業務用でチラホラ存在することに言及。TRONではない亊を言いたい。
+1,739
2021年8月9日 (月)
レキシカル・アナライザ+→パーサ
+808
→数値: s/ケタ落/浮動小数点数による誤差/、桁落ちは別の概念。また例が「丸め」を行わず「切り捨て」ていた。{{See also|浮動小数点数}}、{{See also|桁落ち}}
+758
→中間言語を生成するプログラミング言語: s/中間言語を機械語に翻訳するという仕組み/中間言語を読み込みそれを実行するという仕組み/
+23
→コンパイル: 機械語とOSの関係に誤解があった。
+819
→インタプリタ: JIT
+513
2021年3月15日 (月)
2020年12月9日 (水)
2020年11月26日 (木)
2020年11月18日 (水)
2020年10月19日 (月)
Semi-Brace がページ「プログラミング/プログラミング初心者むけの共通知識」を「プログラミング/共通知識」に移動しました: サブページ名がくどい
M表記ブレを修正、執筆者の大幅な思い込みをカット、時代遅れの文章を修正
−19,537
2020年8月20日 (木)
2020年7月23日 (木)
2020年7月7日 (火)
2020年5月4日 (月)
2019年12月20日 (金)
2019年9月29日 (日)
2019年7月28日 (日)
2019年5月26日 (日)
→オープンソースなどでGUIアプリを開発する場合
+243
→オープンソースなどでGUIアプリを開発する場合: typo
+3
→Direct X: typo
−1
→Direct X: typo
−3
→Win32 API: typo
−9
→Win32 API と Direct X
+1,063
→最新版を買うこと
+24
→C++ は現状では無理: typo
−1
→初心者にはリナックス用アプリのGUI開発は無理
+14
→例外
−3
→数値
+4
→文字入力モード
−1,077