2022年11月29日 (火)
編集の要約なし
+195
修正。
−138
コロナの後知恵ニワカと同様、アニメ・マンガ文化も95年のエヴァのヒット以降、後知恵ニワカの知ったかぶりがヒドい。ここで自称アニメファンの歴史捏造をただす。
+16,973
2022年9月11日 (日)
wiki「反証可能性」
+1,155
編集の要約なし
+235
2020.11.28 "アメリカの大学でなぜ「ポリコレ」が重視されるようになったか、その「世代」的な理由『アメリカン・マインドの甘やかし』(1)"ベンジャミン・クリッツァー プロフィール。
+254
編集の要約なし
+21,564
2022年9月2日 (金)
2022年2月28日 (月)
→ウィキブックス日本語版への抗議
−43
typoほか。考えが変わって今の自分の意見とは違う部分を除去など。
−27,486
編集の要約なし
+1,825
談話室の保管庫 2022年2月28日 (月) 12:38時点における版
+179
* 2009年。東京の横田基地の米軍ロープ事件の暴露バナシ
+2,277
2022年2月27日 (日)
2022年2月25日 (金)
;流体計算はスパコンの元ネタ ゲームプログラミングの3Dの記事で書いた、流体計算うんぬんの元ネタは、法政大学のころの体験談ね。
+1,229
→高校数学のリーマン積分の件
+1,680
→高校数学のリーマン積分の件
+961
→高校数学のリーマン積分の件
+1,771
→高校数学のリーマン積分の件: 高校2年の授業が元ネタだと追記。
+387
→高校数学のリーマン積分の件: 米国の権威ある数学教科書 Calculus: Early Transcendentals でリーマン積分を同様の方法で教えているっぽいので追記
+3,201
2021年6月2日 (水)
2021年5月20日 (木)
このような科学的な態度にもとづく米国政治学は、投票行動や世論の研究において成果をもたらし、1967年には政治学者イーストンらによって『行動論政治学』という分野として成立した<ref>吉野篤『政治学 第2版』、弘文堂、2018年(平成30年 ※原著で併記)2月28日 第2版 第1刷発行、P57</ref>。
+392
20世紀初頭の米国シカゴ学派の法学者・政治学者メリアムという学者の理念が、法制度研究において歴史学的な編成を記述するだけでは不適切という理念であり、心理学や統計学を駆使した研究をすべきだという理念をメリアムは提唱している<ref>吉野篤『政治学 第2版』、弘文堂、2018年(平成30年 ※原著で併記)2月28日 第2版 第1刷発行、P56</ref>。
+470
2021年5月13日 (木)
2020年8月20日 (木)
2020年8月3日 (月)
2020年5月27日 (水)
2020年5月26日 (火)
2020年5月12日 (火)
「過去に著作したページの控えのリンク」→「過去に著作したページの控えのリンク」。教科書内容に、私以前の編集者の著作内容も含まれてるので。
+907
→過去に作成したページの控えのリンク: レイアウト修正。
+184
節『過去に作成したページの控えのリンク』を追加。『小学校理科1学年』などの控え。
+600
サブページ『利用者:すじにくシチュー/小学校理科1学年』を個人的事情のより作成。(もとの理科の教科書ページを作ったとき文献が現在では絶版のため再調査が困難なので。)
+526
2020年4月29日 (水)
2020年4月23日 (木)
2020年3月23日 (月)
2020年3月22日 (日)
2020年3月21日 (土)
→透視図法
+650
→他のウィキブックシアンの出鱈目
+6
→他のウィキブックシアンの出鱈目
+1,206
→他のウィキブックシアンの出鱈目
+2,849
→他のウィキブックシアンの出鱈目
+596
編集の要約なし
+1,130
→透視図法
+97