2022年8月31日 (水)
2022年7月17日 (日)
2021年2月5日 (金)
2021年2月4日 (木)
2021年2月2日 (火)
2021年1月31日 (日)
2021年1月29日 (金)
2020年9月12日 (土)
→検定教科書: 「かもしれません」と推量している場所の前段に「要出典」とか、あたま沸いてる。その後の「しかしながら」の節の要出典で代用できるので、推量の部分の要出典を除去。
−2
→その他: 節のタイトルを「意味記憶」に改題
+3
→その他
+78
→その他: 「暗記の際にも、理屈や背景などのことを理解しながら学んだほうが記憶しやすくなります。」の要出典を除去。「意味記憶」という用語も知らないとは。
+290
→教科書や資料集の処分: 検定教科書を確認すれば明らかに分かる「要出典」を除去。悪いけど、最低限の確認をしない人に出典を説明したくない。
−20
→小学校の内容: 「要出典範囲|教科書などの中で小学校の内容が関連する際に大まかに説明することはあります」の要出典を除去。せめて検定教科書の実物を確認してから「要出典」をつけろよ。
−20
→資料集: 「友人と一緒に学習することは分からないところを質問できるなどといった利点があります」は逆接に続くのだが(「ありますが」と「が」と逆接する)、逆接で否定される部分に要出典をつける神経を疑う。
+13
→参考書の利点: typo
−6
→{{要出典範囲|所得が低い人は内申点が悪いと高校生活が大変なことになる}}: 高校に通ってるだけで高校教育の内容を理解できていない人でも高卒資格を取れてしまいかねないののが日本の教育制度だと、「分数のできない大学生」シリーズなどでも指摘されていました。なので要出典を除去。少しくらい調べてから要出典をつけろ
+88
→勉強には反復練習の時間がかかる: 「娯楽などにも、学問が応用された物が多く」に要出典がついている所に、編集者の無教養を疑う。テレビ局もマンガ出版社も社員は高学歴なんだけど・・・
−20
→小学校と違う勉強をするという事: 定期テストの点数が悪いと内申点は下がるのは事実なので、要出典範囲を除去。いちいち出典ページを書くのは面倒なので省略するが、学研や角川の本に書かれてるので、そんくらい確認してから「要出典」をつけて欲しいんだが。
+10
→勉強には反復練習の時間がかかる: 「娯楽」のゲームのルビを除去。単に「娯楽」だけでいい。そもそも、単に該当文の編集者がゲーム嫌いなだけでは。wikiは趣味の好き嫌いを語る場所ではない。
−25
2020年8月27日 (木)
→小学校の内容: てにおは
+3
→定期テスト対策: bigタグの置き換え(内容の修正もしたいところではあるが)
−4
編集の要約なし
+248
内容追加
+1,796
最初の見出しがオカシイ。「理由」とあるのに、内容が理由になっていない。
+6
→参考書の利点
+1,256
→教科書と教科書ガイドを分析しよう: 出典を追加。
+304
2020年8月22日 (土)
編集の要約なし
+15
部外者が首を突っ込みますが、県内で使われる教科書がすべて同じならば、癒着が疑われるレベルではなくとも少しその教科書に関することを出題する可能性がある可能性があります。そのため、要出典はつけませんが「一部例外あり」とします。
+284
→参考書の利点: 「入試では特定の教科書出版社には合わせてくれません」についての要出典を除去。言語道断。入試問題が特定出版者に癒着して片寄っていると言うのか? 要出典を貼ったオマエが癒着してるという出典を出せ
−14
→暗記に際しての注意点: 要出典の範囲を訂正。「漢字が間違っていると入試では不正解として扱われること」自体は明らかな事実。ただし、多いか少ないかは出典の余地があるので。
→教科書や資料集の処分: typo
+1
→教科書ガイドが必要{{個人の意見}}: 「英語科は教科書には和訳が書いていない」のは事実なので要出典を除去。ネット上でも、東京書籍のエレンベーカーの教科書画像とかググれば、簡単に調べられるんだが・・・
−20
→教科書と教科書ガイドを分析しよう: 参考書は入試でよく出る部分を抜粋して書かれている可能性が高いのは事実。
+22
→教科書と教科書ガイドを分析しよう: 「限らない」と断り書きを入れてるのに「要出典」とか、明らかに逸脱。
−13
高認の精度の存在自体に「要出典」が貼ってあったり等と、明らかに目的外の使用と思われるテンプレートを除去。もし、制度の説明の記述にマチガイがあったとしても、テンプレートではなく修正編集すべき。検定教科書ごとに説明が違う箇所があるのも事実なので、要出典はオカシイ。
−40
要出典のあった、教科書取り扱い店での購入について、出典として文科省サイトへのリンクを出典。また、一般書店販売の法規制は無いようなので(自主規制のよう)、前後を修正。
+151
→読了: typo
+3
2020年3月15日 (日)
2020年1月12日 (日)
目的の文書を削除できなかったため。令和少年 (トーク) による版 150410 を取り消し
−14,781
学習法は、そもそも、これといって決まった形がないので、多少の独自研究は考えられる。また、独自研究で溢れていても一つ一つ要出典を使用するのは非効率と考えました。
+14,781