2022年11月26日 (土)
2021年10月22日 (金)
2020年9月12日 (土)
2020年8月30日 (日)
2020年8月27日 (木)
2020年8月17日 (月)
2020年7月24日 (金)
2020年4月26日 (日)
2019年10月4日 (金)
2019年6月16日 (日)
→センター試験対策
−1,865
編集の要約なし
+2,715
→検定教科書の難易度
+619
→検定教科書の難易度
+482
* 地歴公民の科目について 出題傾向は基本的に、いわゆる「知識問題」「暗記問題」です。
+1,049
2019年5月18日 (土)
2019年5月6日 (月)
→国語
+6
→国語
−36
→国語
+3,861
→定期テストを活用する
+459
→定期テストを活用する
−48
→定期テストを活用する
+613
→国語: 国語の勉強法を修正。古典の問題では時々、ストーリーを知らないと解けない問題が出る場合もある。
+1,970
→英語
+18
→センター試験対策: 修飾語が長い。
+90
→センター試験対策: 「検定教科書レベルの問題なら」というが、科目によっては検定教科書に問題のない科目もある。
+137
→センター試験対策: 「作問の癖が強」く、「出題範囲も広い」テストを平易とは言い難い。
+36
→センター試験対策: 文章構成がおかしい箇所を修正。「前半部」とは何の前半か?
+296
→センター試験対策: 「こちら」とは、どちらか?
+63
→センター試験対策
+1,302
2018年5月10日 (木)
2018年5月7日 (月)
センター試験の各年度の難易度について
+887
センター試験の過去問集について
+1,100
除去「受験生が知っていてそれほど役に立つ話ではありませんが」。勝手に決め付けない。
+1,007
→過去問の使い方: 除去「センターは、問題の難度も、それほど高くはありません」。なぜなら、難度は科目や年度によりけりだから。
−171
2018年4月2日 (月)
2018年4月1日 (日)
→センター試験対策: 『倫理・政治経済』について
+1,748
また、理系の場合、たとえば、ある国立大の理学部の物理学科の志望の場合、大学によっては「センター試験では物理受験が必須。加えて、もう生物・化学・地学のうち1つ」のように、学科に関係の深い科目がセンター受験必須になっている国立大も、よくあります。
+1,012
→センター試験対策: 1,2年生にとってのセンター試験対策は、一般的な普通科高校の2年の終わりまでに習う科目で、検定教科書レベルの問題ならなんでも対応できるという状態を作っておくことです。
+76
「まとめ」を節「センター試験対策」移動。センターが『物理基礎』(物理I)など、基礎科目までのことを追記。
+1,944
→国立大ではセンターでしか地歴公民を使わない場合も多い
−682
2018年3月31日 (土)
編集の要約なし
+476
→センター試験対策: ほぼすべての国立大学で、センター試験は5教科(国語・数学、英語、地歴公民、理科)が要求されます。このため国立志望では、センター対策として、5教科をまんべんなく勉強する必要があります。
+272
学習方法/高校世界史 2018年3月31日 (土) 23:20 より、国立大の二次試験科目の傾向を引用。
+2,348