2023年11月9日 (木)
2023年8月29日 (火)
2023年6月17日 (土)
Tomzo
編集の要約なし
M+4
Tomzo
「高等学校日本史B/第二次世界大戦と日本」の保護設定を変更しました: 保護レベルの緩和: [https://ja.wikibooks.org/w/index.php?title=%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF%3A%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%B2B%2F%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%A4%A7%E6%88%A6%E3%81%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC&diff=215652&oldid=215624]以降反論がなく編集合戦が沈静化したため ([編集=自動承認された利用者のみ許可] (無期限) [移動=自動承認された利用者のみ許可] (無期限))
M
2022年12月6日 (火)
2022年11月27日 (日)
2022年11月21日 (月)
2022年11月13日 (日)
Tomzo
編集合戦前まで戻す。
+969
Tomzo
編集合戦発生に伴う保護
+769
Tomzo
「高等学校日本史B/第二次世界大戦と日本」を保護しました: 編集合戦: トークページで議論の上、結論が出たのち編集制限解除を依頼してください。 ([編集=管理者のみ許可] (無期限) [移動=管理者のみ許可] (無期限))
M椎楽
義務教育学校及び高等学校学習指導要領 (トーク) による版 213137 を取り消し。もうバカバカしくなってきたんだが。
−770
義務教育学校及び高等学校学習指導要領
未確定な時事的事象について断定的に記述している箇所や健全な情操の育成について必要な配慮を欠いている箇所及び生徒が誤解するおそれのある表現ある箇所等の修正
+770
2022年11月12日 (土)
椎楽
差し戻しだけでは芸がないので、色々加筆修正。なお、<big></big>の使用は推奨されない模様。
−1,063
義務教育学校及び高等学校学習指導要領
→動員: 理解し難い表現を変更した。(法令との関係)
−19
義務教育学校及び高等学校学習指導要領
→南京攻略戦: 誤解するおそれのある表現の適正化
+57
義務教育学校及び高等学校学習指導要領
→南京攻略戦: 一般的な用語であると誤解するおそれがある。(現在多くの教科書にはこの用語は用いられていない。)通説的な見解がない事項について「大量」と断定的に表現することは不適切である。
−64
2022年11月10日 (木)
義務教育学校及び高等学校学習指導要領
→南京攻略戦: 単純な編集ミス
−9
義務教育学校及び高等学校学習指導要領
→南京攻略戦: 南京事件の実態等について通説がないことは事実なのでそこのみ追加
+129
椎楽
お子様の寝言を差し戻し。
−2,812
2022年11月9日 (水)
義務教育学校及び高等学校学習指導要領
→南京攻略戦: 文末表現がおかしかったので修正
−3
義務教育学校及び高等学校学習指導要領
→南京攻略戦: 編集ミス
+117
義務教育学校及び高等学校学習指導要領
→南京攻略戦: 南京事件の実態等について通説的な見解がないことを明示
−18
義務教育学校及び高等学校学習指導要領
注釈を追加するためのものを追加した。
+29
義務教育学校及び高等学校学習指導要領
→戦時下の国民生活: 政府見解を踏まえた修正
+2,687
2021年2月3日 (水)
2020年12月28日 (月)
すじにくシチュー
→第二次世界大戦の勃発時の日本: :背景: 松岡は自身が13歳のころにアメリカにわたって勉強したというほどのアメリカ通である<ref>田原総一郎『ホントはこうだった日本近代史1 満州事変から太平洋戦争の終わりまで』、ポプラ社、2013年3月5日 第1刷、P83</ref>
+847
すじにくシチュー
→日中戦争: なお、第2次近衛内閣は1940年7月から。
+51
すじにくシチュー
→日中戦争: :(※ 範囲外: )のちの国家総動員法の制定後の1936年1月に、いったん近衛は首相を辞職する。
+500
2020年12月24日 (木)
すじにくシチュー
→南京攻略戦: てにをは がオカシイ箇所があったので言い回しを修正。内容はそのまま。
+36
すじにくシチュー
トラウトマン工作の時点で、すでにヒトラーがドイツの首相である<ref>田原総一郎『ホントはこうだった日本近現代史1』、ポプラ社、2013年3月5日、73ページ、</ref>。
+654
すじにくシチュー
編集の要約なし
+128
すじにくシチュー
盧溝橋事件について、:※ 世間では柳条湖事件(満州事変の発端の鉄道爆破事件)と混同してか「日本軍が事件の犯人だ」みたいな事を言う人がいるが、学問的には盧溝橋事件の真相はいまだに不明である。
+250
2019年10月21日 (月)
かげろん
MrJaroslavik (トーク) による版 147039 を取り消し(誤った年の編集を取り消し)
MMrJaroslavik
Undid edits by 133.79.230.21 (talk) to last version by 106.130.212.211
M133.79.230.21
→日中戦争: 誤字修正
2019年8月22日 (木)
2019年2月20日 (水)
45.56.155.21
編集の要約なし
−584
45.56.155.21
→中国の戦争犯罪
−158
45.56.155.21
→日本の戦争犯罪の容疑
−223
45.56.155.21
→南京攻略戦
−170
2019年1月31日 (木)
すじにくシチュー
近年の歴史研究では、実はドイツは日本をやや裏切っており、この日独伊三国同盟にもかかわらず、日中戦争の最中に、ドイツが中国に秘密裏に武器提供などの物資援助をしてことが解明されている(※ 中学の自由社の教科書でも紹介されている)
+451
すじにくシチュー
編集の要約なし
+136