2021年7月15日 (木)
2021年5月14日 (金)
2020年8月26日 (水)
2020年8月20日 (木)
→発展: RNA干渉
+319
→タンパク質の合成の過程
typo 真核生物が神格生物になってた。
+2
→アカパンカビのアルギニン要求株
→DNAからアミノ酸合成までの化学的な仕組み
+13
→導入
+34
2020年7月31日 (金)
2019年7月15日 (月)
2019年2月2日 (土)
なお、現状では、iPS細胞化のための4種類の遺伝子のひとつに、がん化を引き起こすウイルスから採取したDNAを使っているので、がん化のリスクがある。(※ 清水書院の社会科の資料集『現代社会ライブラリーへようこそ 2018-19』で紹介。)
+325
なお、人間の場合、高齢出産でダウン症が起きる確率が上がる。(※ 清水書院の社会科の資料集『現代社会ライブラリーへようこそ 2018-19』でも紹介。)
+437
2018年12月18日 (火)
RNAウイルスと逆転写酵素をもつウイルスを混同してたので、修正。肝炎ウイルスはDNAウイルスであるが、逆転写酵素をもつ。
+417
→タンパク質の合成の過程
+17
→タンパク質の合成の過程: typo(転写と転者)を直すついでに加筆。
+284
2018年12月17日 (月)
2018年12月11日 (火)
→真核生物と転写調節: 未記述の節に「※ 未記述」と追記。
+21
→突然変異
−313
ダウン症候群は、高校教科書では範囲外のことを追記。また、チャート式での表記にあわせて「ダウン症」→「ダウン症候群」に。
+326
→バイオテクノロジー: 今の生物基礎・生物のカリキュラムでは「ファージ」は高校の範囲外になってるようだ。教科書では「ウイルス」などに言い換えている。
−5
2018年10月25日 (木)
アルビノについて説明。
+1,406
→遺伝性の代謝異常: 範囲外として、フェニルケトン尿症がけっこう重篤な病気だという事を追記。神経症状および、知的発育障害。
+235
→遺伝性の代謝異常
+56
→遺伝性の代謝異常
+274
2018年10月21日 (日)
2018年10月18日 (木)
RNA干渉について、検定教科書では、免疫的な説明による仮説は前書きされてないことを追記。また、wikibooksでは前書きした理由も記述。
+687
typo イクオリン
+389
→発展: RNA干渉
+7
→発展: RNA干渉: RNA干渉は主に真核生物での現象。ノックダウンなどの用語。センチュウのほか、菌類や植物にもRNA干渉は存在、・・・などなど。
+320
→発展: RNA干渉: ダイサーやRISCなどを紹介。
+1,559
→発展: RNA干渉
+393