2023年1月28日 (土)
2022年10月27日 (木)
2022年10月26日 (水)
2022年10月25日 (火)
2022年10月23日 (日)
→絵を描く
−1,125
出典の追加。『臨床心理士』「大きさ知覚 人の見方はカメラとは違う」2015/06/17、2022年10月23日に確認.
+61
「大きさの恒常性」(size constancy)
+2,156
2022年7月24日 (日)
2022年1月24日 (月)
→メルクマール: どうもエディタの動作がおかしい気もする…
+109
→日本の小学校、中学校、高等学校における一般的な美術教育の傾向について。: 俺の目で世界を見れば,大体こんな感じだね。しかしすじ肉はどんな気持ちで前の文を書いたの?会社は個人に合わせないらしいけど,合わせてくれなんて言った奴いる?
−2,236
2022年1月23日 (日)
→日本の小学校、中学校、高等学校における一般的な美術教育の傾向について。
+1,588
Honooo (トーク) による版 191393 を取り消し. 理由: 職業差別的な記述がひどい。教育的でもない。
+2,014
2022年1月9日 (日)
2022年1月8日 (土)
2022年1月7日 (金)
→日本の小学校、中学校、高等学校における一般的な美術教育の傾向について。: 商業イラストと美術は違うというセクションを追加。さらにそのセクションの順序を変更し、世界の傾向は後回し。商業イラストとの違いの説明は、進路に関わるので、優先的に説明の必要ありかと。
+1,732
→日本の小学校、中学校、高等学校における一般的な美術教育の傾向について。: 村上隆が検定教科書に紹介される人物ことの出典として、光村も追加。なお前編集以前に日本文教出版の出典も追加してある。
+507
→日本の小学校、中学校、高等学校における一般的な美術教育の傾向について。: ;商業イラストと芸術との違い 最後に、念のため指摘しておきますが、日本ではマンガやアニメが流行しているので読者のなかにはそういった分野の絵描きの進路を志望する人もいるかもしれませんが、しかし中学高校の美術教育の傾向はそういった日本の商業マンガ・商業アニメの仕事で要求される技能の傾向とは大きく異なっています。
+1,324
→日本の小学校、中学校、高等学校における一般的な美術教育の傾向について。: 軍事教育と図工の関係の出典が消されていたが、あいまいな出典ではあるが出典を消すわけにはいかないので、非表示タグによって出典を追加。あと、「クドクド」という主観的表現を「長々と」という客観的表現に言い換え。
+1,569
2022年1月5日 (水)
→日本の小学校、中学校、高等学校における一般的な美術教育の傾向について。: 「敬体→常体
−18
→日本の小学校、中学校、高等学校における一般的な美術教育の傾向について。: 主観的な記述を除去。感想文を除去。
−965
2021年9月22日 (水)
2021年9月7日 (火)
→高校までに受けた美術教育について
+811
→高校までに受けた美術教育について: typo 教育学者の名は天野郁夫だった
+488
アーツ・アンド・クラフツ運動とバウハウスの話題が、情報科の教員研修資料にあったので、その内容を末尾に反映。
+2,477
2021年1月5日 (火)
うーん、章立ては変えたほうがいいんじゃあないかな…ところですじにくさん、Eulerさん、明けましておめでとうございます(^^)
−42
→望遠パース推進と広角パース否定: 誤字
M+4
編集の要約なし
+889
編集の要約なし
+433
嘘パースのCGアニメ実装の話し
+1,727
Honooo の編集が浅いので書き直し。よくまあその程度の知識で、人の編集に文句をつけられるもんだ。
+1,270
→広角パースと望遠パース
+661
2020年5月15日 (金)
2020年5月3日 (日)
→望遠パース推進と広角パース否定: あっ,そうだ,"モノ"って片仮名が,すごく嫌なんだよね(xx)。
−3
→望遠パース推進と広角パース否定: すいません,また間違い見つけました^^;;;
もう少し修正します…。
−20
こうしてみましたが…
+1,779
→透視図法
MHonooo (トーク) による版 153179 を取り消し 取り消す意義が感じられない。
M+451
2020年3月19日 (木)
まあせいぜい俺は熟練者でござい―って鼻を上に向けて,一生,未来永劫威張っていろよ。
−451
→透視図法
+362
→透視図法
+97
→透視図法
+467
→透視図法
+288
→透視図法
+269
→透視図法: 奥行きの圧縮の出典を追加。
+342
透視図法の彼らの修正したつもりの内容が典型的な「初心者あるある」なので、説明のための図を追加。
+134