「大学生活ガイド/理系」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎実験系のテーマの研究室が就職に有利: 箇条書き見出しを、節見出しにした
282 行
研究職を目指すなら、理科系の場合は、大学院に進学したほうが良いです。また、たとえ研究職を目指さなくても、設計・開発とかを目指すなら、研究職と似たような理由で、大学院に進学したほうが有利です。ただし、あくまでも、ほんとうに本気で研究職を目指す場合、です。
 
なぜなら、企業では、たとえ製造業などの技術系の企業でも、大卒として入社した社員であっても、なぜか高卒と同じ仕事をさせられる事が多くあります。(工業高校でも電子回路計算を習うし、材料力学も流体計算も習う。)このため、大卒で入社しても、高卒でも出来る仕事を命令される事があります。なので研究職につきたい人は、なるべく大学院で研究の経歴と実績を積んで研究者のタマゴとしての経歴を積んだほうが、就職には有利です。
 
なお、大企業に研究開発の志望で就職しても、入社後に設計に回される場合もあります。中小企業ではそもそも研究職で募集しません。
 
なぜなら、企業では、たとえ製造業などの技術系の企業でも、大卒として入社した社員であっても、なぜか高卒と同じ仕事をさせられる事が多くあります。このため、大卒で入社しても、高卒でも出来る仕事を命令される事があります。なので研究職につきたい人は、なるべく大学院で研究の経歴と実績を積んで研究者のタマゴとしての経歴を積んだほうが、就職には有利です。
 
==== 大手メーカーでは、マーチ日大の理工学部の学部卒の何割かは、現場の工員に配属 ====
294 ⟶ 296行目:
新卒社員の研修期間中が終わって数年間は、マーチ・日大卒は、設計や研究の仕事を手伝わされる場合はあるかもしれませんが、その期間が終わったら、現場工員に異動の場合があります。
 
「設計には、製造現場の知識も必要」と、よく大卒を現場に工員として配属させるタテマエが言われます。たしかに製品からすれば量産方法なども必要な知識なのですが、実際には現場の知識が無くても、学歴が高くて、物理や化学の専門知識があれば、研究職をしている人も、います。たとえ研究者が知らない作業ノウハウなどあって必要でも、必要なときに現場の工員に教えてもらえば、いいイイだけです。そもそも、現場技術は多岐に渡るので、すべての技術に精通するのは不可能です。
 
営業あがりの社長が、あまり現場を知らないのと同様に、研究者も、あまり現場を知りません。
303 ⟶ 305行目:
さらに私立の4工大(芝浦工業、工学院、東京電機、旧・武蔵工業)は、偏差値の高い芝浦工業以外は、マーチよりも就活で不利です。図面を書かせてもらえる機会が、マーチ卒よりも少ないです。
 
マーチや日大ですら、大手では、高卒社員とともに現場工員などを長くさせられるのですから、4工大の卒は、大手では、ほぼ確実に現場工員として採用させられます。大手どころか、名前の知られていない中堅企業でも、現場工員として4工大卒の採用の場合があります。
 
そういう大学卒エンジニアの使い捨ての実態が知られると困るので、そもそも、ここら辺の学歴の人は大企業では採用せず、せいぜい子会社などで設計などとして採用する場合もあります。
 
つまり、そのエンジニアの適正とかを企業は無視して、学歴順に配属先を「高偏差値大の院卒→本社や研究所で研究開発や設計」「高偏差値大の大学学部卒→本社でエンジニアまたは生産管理など」「低偏差値大の大卒→せいぜい子会社でエンジニア」みたいな事を企業はしてます。
 
マーチ卒・日大卒の場合、「生産技術者」「設備設計」などのような、一応は形式的には管理的な職種名を与える場合があります。しかし、4工大の卒はそのような形式的な役職名すら、与えられず、ずばり「製造」など工員としての職種に、4工大の卒は、異動させられ配属させられる場合があります。
344 ⟶ 350行目:
学生時代を思い起こしてください。あなたの大学生時代、まわりに社会人学生は、何人、いましたか?
 
ほとんど、社会人学生が、いなかったはずです。ましてや今の時代、夜間学校ですら少ないです。(少子化の影響もありますが。)
 
 
インターネットでは、デマで「大手企業なら、もし学力が高ければ、大学や大学院に進学させてもらえて、る。しかも奨学金として学費を出してくれる」などの流言飛語がありますが、もちろんデマであり流言飛語です。
 
もしかしたら高度経済成長のころの時代には、社員に半導体やらコンピューターなどの最新技術(当時)を勉強させるために大学進学させてもらえるような、そういう時代もあったかもしれませんが、とっくの昔の話であり、現状とは違います。
370 ⟶ 376行目:
 
理系の場合、一般入試での大学院進学は、大学にもよりますが、かなりの難関です。
 
* けっして他大の学部課程に進学しないほうがイイ
だからといって、けっして他大の学部課程(院ではなく学部)に再受験なんて、しないほうがイイでしょう。もし大学院進学したいなら、とりあえず、自校の内部進学でも何でもいいので、志望校の偏差値を落としてでも大学院を受験して合格した学校に進学するほうがイイでしょう。高校3年時の大学受験とかと同じです。「偏差値のたかい高校(○○大学附属高校とか国立○○高校とか)に再受験」なんて、しなかったでしょう(そもそも年齢制限とかで、私大附属高校への再受験は不可能ですが)。
 
たとえ専攻を変更したい場合でも(ただし医歯薬看護や生物学志望以外は)、たとえば物理系から電気系へと専攻を変更したくなっても、ひとまず進学先は、その志望専攻の学科の大学院に進学したほうがイイです。たとえば「物理系から電気系へと専攻を変更したく」の場合なら、電気系の大学院へと進学したほうがイイってことです。
 
工学部や物理学科・数学科・化学科の場合、ふつうは大学院受験者の学科制限は、「理系大学の学部を卒業または卒業見込みであること」以外の制限をしてません。
 
ただし、生物学の場合、生き物を実験などで扱うなど特殊な技能が必要なため、「生物学科・農学部など、生物系出身であること」などの学科制限を大学院入学などでしてる場合があるかもしれません。大学院が学科制限をしてる場合、学部に編入学するしかありません。
 
医学部や薬学部の場合については、よく知りません。
 
いまどきの多くの工学系の大学院および物理学科・化学科・数学科の大学院の修士課程は、他学部出身者のための補習などの手段をキチンと用意してますので(欧米の大学もそうであり、もはや国際常識)、なので選考変更時の進路志望は学部課程ではなく大学院に進学したほうがマシです。もし工学系で他学部出身者のための補習を用意できない大学院が今時あれば、そんな大学、目指さないほうがイイでしょう。
 
つまり、人生で一度でも理系大学の学部を卒業していれば、それ以降は、たとえ専攻を変更する場合でも、(ただし生物系や医療系学部を除く)通常の理系の大学の学部を受験するという「大学学部の再受験」の必要は、まず、ありません。
 
もし特定の大学に志望の研究室があるなら、まずは、その志望研究室のある大学院への受験勉強をして受験するべきでしょう。もし合格しなくても、その志望に近い大学院を志望したほうが良いでしょう。修士課程の進学の段階では、とにかく、志望校でなくとも、近い分野の研究室の大学院に進学するべきです(博士課程については自己責任で判断してください)。
 
けっして「第1志望校の学部課程を再受験して、そこから大学院へ内部進学だ〜」なんて、しないほうがイイって事です。
そういう手段が必要な場合とは、とりあえず、どこか別の大学院の修士課程を卒業して実績を積んだあとに、それでもどうしても、設備などの問題で、その第一志望の大学院でないと研究できない事がある場合とかで、とりあえず他大の院生が自校の移動教員を通して他大に設備の使用要望とか代理実験依頼などを出しても他大院生には使わせてくれなかったし代理実験すら受けてくれないとかの場合で(もっとも国立大の場合、税金で運営されてるので、正当な理由もなく他大の院生の正当な研究に使用させないのは、国有財産の不当な占有に当たると思うが)、最終手段でしょう。
 
学部への編入が必要な場合ってのは、たとえば文科系の大学を卒業した人が理系に進路変更する場合とか、あるいは理系の大学在学中に理系学部内で転学科する場合とかの場合でしょう。高校では大学の学問の内容がよくワカラナイので、進路選択を間違う場合もあるので、そういう事情の人に、用意してあるわけです。
 
== 物理学科以外の物理では、公式暗記の計算力が求められる ==