「DOS入門」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎ディスク・ファイル: ドライブレターについての記述を追加
→‎ディスク・ファイル: 句読点等の編集
30 行
===ディスク・ファイル===
; ディスクドライブ (A, B, C, D, ... Z)
: ディスクドライブには「ドライブレター」というアルファベットのドライブ文字が割り当てられ、「Aドライブ」などと呼ぶ。[[w:PC/AT|PC/AT]]アーキテクチャではフロッピーディスクドライブにはAまたはBの文字が、ハードディスクドライブやCD-ROMドライブにはC以降の文字が割り当てられる。[[w:PC-9800シリーズ|PC-98]]アーキテクチャでは、フロッピーディスク、ハードディスクを問わず起動ドライブがAドライブとなり、その後B、C、Dと順番に割り当てられていく。CONFIG.SYSのLASTDRIVEで上限を設定できる。</br> なお、現代のパソコンで内蔵ドライブの多くがCドライブになるのは、このMS-DOSの設定でA・Bドライブが[[w:ja:フロッピーディスクドライブ|フロッピーディスクドライブ]]、更に詳しく書くと、AドライブがMS-DOSのフロッピーディスク用のドライブ、Bドライブがその他のフロッピーディスク用のドライブ用で、Cドライブが[[w:ja:ハードディスク|ハードディスクドライブ]]用と割り振られているからです。決してCドライブの"C"は「computer」の"C"ではないのです。コンピューターの記憶装置として普及したフロッピーディスクから順番に割り振っていったらハードディスクのドライブレターが"C"になったということです。なお、フロッピーディスクドライブがA・Bと二つ割り振られているのは、当時、AドライブでMS-DOSを読み込みながらBドライブのフロッピーディスクの作業をしていたからです。<br> また、[[w:ja:ソリッドステートドライブ|SSD]]は[[w:ja:ハードディスク|ハードディスクドライブ]]の代替であるから、[[w:ja:ハードディスク|ハードディスクドライブ]]と同じCドライブである。
; カレントドライブ
: カレントドライブとは、対象となっているドライブのことである。カレントディレクトリとともに操作対象のディレクトリを指定する。「C:」や「D:」などのコマンドで変更できる