「中学校理科 第1分野/化学変化とイオン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
高等学校化学I/電池と電気分解 2016年5月8日 (日) 08:39‎ より、銅の電気精錬について引用
File:ボルタの電椎のしくみ.svg|thumb|200px|left|ボルタの電椎のしくみ
310 行
そしてボルタは、1800年、2種類の金属(銅と亜鉛)で、食塩水(塩化ナトリウム水溶液)でしめらせた厚紙をはさんだ物によって電池をつくり、現代でいう「ボルタの電池」を発明した。
 
[[File:Voltaic pileボルタの電椎のしくみ.svg|thumb|200px350px|left|ボルタの電椎の内部の構造しくみ]]
この電池から取り出される電流は小さかったので、ボルタは直列的に2種類の金属ではさんだ厚紙(食塩水でしめらせてある)を何段も積みかさね、柱状にした電池を発明した。この柱状に積み重なったボルタの電池を「ボルタの電椎」(でんつい)という。