「高等学校物理/物理II/電気と磁気」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
M すじにくシチュー がページ「高等学校理科 物理II 電気と磁気」を「高等学校理科 物理II/電気と磁気」に移動しました: サブページ化。
編集の要約なし
105 行
(※ ここに図を。)
 
直線から距離rのところの電気力線の密度D
:D=εE= <math> \frac{q}{2\pi r}</math>
よって
:εE・2πr =q   ①
電流 I は電荷分布 q が速度 V<sub>e</sub> で運動しているとして 
:I = qV<sub>e</sub>
:[A]=[c/m]・[m/s]=[c/m]
と定義すれば、
電流 qV<sub>e</sub> が距離 r のところに作る磁場はアンペールの法則から、
 
電流 qV<sub>e</sub> が距離 r のところに作る磁場Bはアンペールの法則から、
:B・2πr(=μI)= μqV<sub>e</sub>   ②
となる。
このとき、磁場の向きは、V<sub>e</sub> から B にねじを回す向きである。このとき、電流は E から B にねじを回す向き E×H の方向に流れている。
 
このとき、磁場の向きは、V<sub>e</sub> から B半径r方向 にねじを回す向きである。このとき、電流は E から B にねじを回す向き E×H の方向に流れている。
 
:②÷①から B/εE = μ V<sub>e</sub> B=εμ V<sub>e</sub>・E
向きまでふくめてベクトルで表せば、
:B=εμ<math>\vec {B} V<sub/math>e=εμ <math>\vec {V_e} \times \vec E</submath>×E となる。
 
つまり
:速度 V<sub>e</sub> で運動する電場 E は、誘導磁場 B=εμV<sub>e</sub>×E を作る。
という、重要な結論が得られる。
 
あるいは、 μH=B をもちいて B=μH=εμ V<sub>e</sub> ×E より
:H=εμV<sub>e</sub>×E となって、さらに D=εE より 
:H=μV<sub>e</sub>×D 
である。
つまり
:速度 V<sub>e</sub> で運動する電場 E は、誘導磁場 B=εμV<sub>e</sub>×E を作る。
 
まとめ
133 ⟶ 142行目:
:B = εμ V<sub>e</sub> × E 
の誘導磁場を作る。
 
または
E,Bのかわりに、D,Hを使って表記すれば、
:D = -ε V<sub>b</sub> × B
かつ
または
:H = V<sub>e</sub> × D   (・・・□2) 
 
 
さて、電磁波では光Cで電場と磁場が真空中を伝わるのでとすれば、 Vb = Ve = C とする。 □1式と□2式の外積をとると、
: E×H =(-V<sub>b</sub>×B)× (V<sub>e</sub>×D) = (-C×μH) × (C×εE) 
:= εμ ( C<sup>2</sup>) E×H
145 ⟶ 156行目:
である。
 
これは実験にる光速って、電磁波測定値速度は <math> c = \frac{1}{ \sqrt{ \epsilon \mu} }</math> と、高い精度予測一致する。
 
このεとμに実測値を入れると、光速の測定値 <math> c = 299792458 m/s</math> と、高い精度で一致する。
これより、運動電場の誘導する磁場は
 
この事から、光は、電磁波である事が分かる。また、電磁波は、光速度Cで真空中を伝わる。
 
また、これより、運動電場の誘導する磁場は
:B = (1/ C<sup>2</sup> )V<sub>e</sub>×E   ③
とも変形できる。
 
③式を、ガウスの法則(①式) と組み合わせると、アンペールの法則(②式)が得られる。
よって、「速度 V<sub>e</sub> で運動する電場 E は、 B=εμ V<sub>e</sub> ×E の誘導磁場を作る。」という過程が妥当だったことがわかる。
162 ⟶ 178行目:
 
この <math> \mathbb{E} \times \mathbb{H} </math> で定義される量を '''ポインティング ベクトル''' とよぶ。
これは単位面積をとおって流れ出る電磁場のエネルギーの流れの量をあらわす。
 
さて、電磁場のエネルギー密度は <math> u = \frac{1}{2}\epsilon E^2 + \frac{1}{2}\mu H^2 </math> なので、これに電磁波の電場と磁場の関係式 <math> \mathbb{E} = - \mathbb{C} \times \mathbb{B} </math> を代入して、後述の
:<math> \epsilon \mu \cdot c^2 = 1 </math>
の関係を用いると、(エネルギーでは、2乗によりマイナス符号がなくなるので、絶対値を取って|E|=|c×B| としておくと、計算が簡単になる場合がある。)
174 ⟶ 190行目:
:c・u 
のエネルギーが、単位時間に単位面積に流れ込むはずである。
 
:s= c・u に u= ε・E^2 を代入して <math> \epsilon \mu \cdot c^2 = 1 </math> と |E|=|c×B|を利用すると、結果的に
|E|=|c×B|
: s = <math> \frac{1}{ \sqrt{ \epsilon \mu} } \epsilon E^2 </math> =<math> \frac{1}{ \sqrt{ \epsilon \mu} } \epsilon |E||cB| </math> =|E|・|H|
を利用すると、結果的に s = |E|・|H|
である。
 
よってポインティング ベクトル E×H は単位面積を通って流れ出る電磁場のエネルギーの流れをあらわす。
187 ⟶ 204行目:
である。
 
天下り的な説明だが、この G=D×B という量は、運動量の密度である。この量 G=D×B を、電磁波の「運動量密度」(うんどうりょうみつど)という。実際に、D×B の単位は
:[D×B] = [{1 / (C<sup>2</sup>)}] [E×H] = [1 / (m/s)<sup>2</sup>] [W/m<sup>2</sup>]
:= [N・s/m<sup>3</sup>]
となる。
たしかに、運動量の密度の単位と等しい。ところで光電効果では u=cp だった
 
:s=c・u は s= cu =|E×H| で u=cp とあわせて、
* 発展: 光電効果との関係
ところで、のちの単元で習うが、光電効果では エネルギーuと運動量pの関係は、光速度Cをもちいて、 u=cp と書ける。
:s=c・u は s= cu =|E×H| であり、 u=cp とあわせて、
:s=c (cp) = (c<sup>2</sup>) p =|E×H|
これより