削除された内容 追加された内容
U14269 (トーク | 投稿記録)
編集の要約なし
U14269 (トーク | 投稿記録)
編集の要約なし
7 行
 
== 戦術書 ==
# [[将棋/将棋とは]]
# [[将棋の戦法一覧]]
 
25 行
|将棋の開始局面([[:w:将棋の手合割#平手戦|平手]])}}
 
将棋の初手は30通りある。このうち角道を開ける[[将棋/▲7六歩|▲7六歩/]]と、飛車先を突く[[将棋/▲2六歩|▲2六歩/]]が自然である。
 
{{-}}
 
=== ▲7六歩 ===
: ''詳細は「[[将棋/▲7六歩]]」を参照''
 
{{shogi diagramtest|tright|
48 行
▲7六歩は角が敵陣に直射する<ref>羽生 2009、p. 84。</ref>。
 
# [[将棋/▲7六歩/△3四歩|△3四歩]]と後手も角道を開ける手と、
# [[将棋/▲7六歩/△8四歩|△8四歩]]と飛車先を突く手が考えられる。
 
{{-}}
 
=== ▲2六歩 ===
: ''詳細は「[[将棋/▲2六歩]]」を参照''
 
{{shogi diagramtest|tright|
72 行
▲2六歩は飛車を活用し、後手の角頭を狙っている<ref>羽生 2009、p. 86。</ref>。
 
# [[将棋/▲2六歩/△8四歩|△8四歩]]と後手も飛車先を突く手と、
# [[将棋/▲2六歩/△3四歩|△3四歩]]と角道を開ける手が考えられる。
 
たとえば△3四歩▲7六歩となるならば、初手から[[将棋/▲7六歩/△3四歩/▲2六歩|▲7六歩△3四歩▲2六歩]]と同じなので、初手▲7六歩との比較は難しいが、
 
* ▲7六歩は[[:w:振り飛車|振り飛車]]の含みがあるのに対し、▲2六歩は[[:w:居飛車|居飛車]]が確定している<ref>▲2六歩は[[:w:引き角|引き角]]の含みもあるが、[[将棋/▲2六歩/△3四歩#▲4八銀|▲2六歩△3四歩▲4八銀?]]や、[[将棋/▲2六歩/△3四歩/▲2五歩#▲4八銀|▲2六歩△3四歩▲2五歩△3三角▲4八銀?]]の出だしは、△8四歩と突かれると損なため、先手番で飯島流引き角戦法に持ち込む自然な順はない(森内ら 2014、pp. 45-50)。ただし佐藤-菅井 2015などの実戦例がある。</ref>
* ▲7六歩は[[将棋/矢倉|矢倉/]]を目指せる一方で、▲2六歩は[[将棋/相掛かり|相掛かり/]]を目指せる
* ▲2六歩は[[将棋/2手目△3二飛|2手目△3二飛/]]を避けている<ref>▲2六歩に[[将棋/▲2六歩#△3二飛|△3二飛??]]は、▲2五歩△3四歩▲2四歩△同歩▲同飛となって、▲2三飛成が受からない。</ref>
 
などの違いがある。
86 行
 
=== ▲5六歩 ===
: ''詳細は「[[将棋/▲5六歩]]」を参照''
 
{{shogi diagramtest|tright|
104 行
[[:w:中飛車|中飛車]]を目指す初手。
 
[[将棋/▲7六歩/△3四歩#▲5六歩|▲7六歩△3四歩▲5六歩]]では、△8八角成▲同銀△5七角で馬を作られてしまうため、初手▲5六歩と突き、△3四歩に▲5八飛と回る手法が開発された<ref>▲7六歩△3四歩に[[将棋/▲7六歩/△3四歩#▲1六歩|▲1六歩]]と突き、△8四歩を見てから▲5六歩と突く手法もあるが(△8八角成▲同銀△5七角?は▲6八角で、8四に成れない)、初手▲5六歩の発見以降は下火になっている。</ref>。
 
{{-}}
 
=== ▲5八飛 ===
: ''詳細は「[[将棋/▲5八飛]]」を参照''
 
{{shogi diagramtest|tright|
133 行
 
=== ▲7八金 ===
: ''詳細は「[[将棋/▲7八金]]」を参照''
 
{{shogi diagramtest|tright|
149 行
|1手目▲7八金まで}}
 
角頭を守って手堅いようだが、[[将棋/▲7六歩#△3二金|2手目△3二金]]と同様、相手に振り飛車にされると、玉を囲いづらく作戦の幅が狭くなる。一例は△3四歩▲7六歩△4四歩▲4八銀△4二飛。一方で、[[:w:玉頭位取り|玉頭位取り]]<ref>谷川 1988、p. 15。</ref>や[[:w:左美濃|銀冠]]に進展すれば悪くはならないともいわれる。
 
[[:w:藤井猛|藤井猛]]は、[[:w:村山慈明|村山慈明]]に[[:w:ponanza|ponanza]]の初手▲7八金対策を相談された際に「初手▲7八金なんて全然とがめられないよ」と述べたという<ref>村山 2015、p. 150。</ref>。
155 行
相居飛車になるなら無難で、
 
# △3四歩▲7六歩△8四歩▲2六歩△3二金▲2五歩で[[将棋/一手損角換わり|一手損角換わり/]]、[[将棋/横歩取り|横歩取り/]]、
# △8四歩▲7六歩△3二金▲2六歩△8五歩▲7七角で[[将棋/角換わり|角換わり/]]の定跡手順に合流する。
 
後手が振り飛車にした実戦例は千田-糸谷 2016など。
163 行
 
=== ▲6六歩 ===
: ''詳細は「[[将棋/▲6六歩]]」を参照''
 
{{shogi diagramtest|tright|
179 行
|1手目▲6六歩まで}}
 
[[将棋/▲7六歩/△3四歩/▲6六歩|△3四歩▲7六歩]]でも、[[将棋/▲7六歩/△8四歩/▲6六歩|△8四歩▲7六歩]]でも定跡手順に合流する<ref>[[将棋/▲7六歩/△3四歩/▲6六歩|▲7六歩△3四歩▲6六歩]]と角道を止めた局面は、2009年度、先手の100勝132敗(4千日手)、勝率43.1%と負け越しているが、▲6六歩は咎められないとされる(鈴木 2010、pp. 29-32)。</ref>。
 
△3四歩▲6八飛と[[:w:四間飛車|四間飛車]]に構えた場合、△8四歩を突かれなければ、▲7六歩の一手を▲4八玉や▲1六歩などほかの手に回せるため、後手に△8四歩を催促している意味がある<ref>鈴木 2010、p. 21([[:w:藤井猛|藤井猛]]の見解)。</ref>。
188 行
 
=== ▲6八飛 ===
: ''詳細は「[[将棋/▲6八飛]]」を参照''
 
{{shogi diagramtest|tright|
204 行
|1手目▲6八飛まで}}
 
[[将棋/▲7六歩/△3四歩#▲6八飛|△3四歩▲7六歩]]でも、[[将棋/▲7六歩/△8四歩#▲6八飛|△8四歩▲7六歩]]でも定跡手順に合流する。
 
△3四歩▲6六歩ならば、初手▲6六歩から△3四歩▲6八飛と進んだ局面に同じ。
211 行
 
=== ▲7八飛 ===
: ''詳細は「[[将棋/▲7八飛]]」を参照''
 
{{shogi diagramtest|tright|
230 行
 
=== ▲9六歩 ===
: ''詳細は「[[将棋/▲9六歩]]」を参照''
 
{{shogi diagramtest|tright|
249 行
 
=== ▲1六歩 ===
: ''詳細は「[[将棋/▲1六歩]]」を参照''
 
{{shogi diagramtest|tright|
268 行
 
=== ▲3六歩 ===
: ''詳細は「[[将棋/▲3六歩]]」を参照''
 
{{shogi diagramtest|tright|
293 行
 
=== ▲3八飛 ===
: ''詳細は「[[将棋/▲3八飛]]」を参照''
 
=== ▲4六歩 ===
: ''詳細は「[[将棋/▲4六歩]]」を参照''
 
小泉-中村 2010の実戦例がある。
 
=== ▲4八銀 ===
: ''詳細は「[[将棋/▲4八銀]]」を参照''
 
{{shogi diagramtest|tright|
319 行
△3四歩
 
# [[将棋/▲7六歩/△3四歩#▲4八銀|▲7六歩]]は[[:w:鈴木英春|英春]]流[[:w:かまいたち戦法|かまいたち戦法]]、
# [[将棋/▲2六歩/△3四歩#▲4八銀|▲2六歩]]は[[:w:飯島流引き角戦法|飯島流引き角戦法]]の出だし。
 
{{-}}
 
=== ▲3八銀 ===
: ''詳細は「[[将棋/▲3八銀]]」を参照''
 
=== ▲5八金右 ===
: ''詳細は「[[将棋/▲5八金右]]」を参照''
 
=== ▲6八玉 ===
: ''詳細は「[[将棋/▲6八玉]]」を参照''
 
日浦-櫛田 1992の実戦例がある。
 
=== ▲5八玉 ===
: ''詳細は「[[将棋/▲5八玉]]」を参照''
 
小泉-阿部 2010の実戦例がある。
 
=== ▲4八金 ===
: ''詳細は「[[将棋/▲4八金]]」を参照''
 
=== ▲4八玉 ===
: ''詳細は「[[将棋/▲4八玉]]」を参照''
 
=== ▲6八金 ===
: ''詳細は「[[将棋/▲6八金]]」を参照''
 
{{shogi diagramtest|tright|
363 行
|1手目▲6八金?まで}}
 
△3四歩▲7八金と戻せば、後手番で[[将棋/▲7六歩#△3二金|2手目△3二金]]と指すのと同程度の損。
 
{{-}}
 
=== ▲4八飛 ===
: ''詳細は「[[将棋/▲4八飛]]」を参照''
 
=== ▲1八飛 ===
: ''詳細は「[[将棋/▲1八飛]]」を参照''
 
{{shogi diagramtest|tright|
387 行
|1手目▲1八飛?まで}}
 
[[将棋/2手目△3二飛|△3四歩▲7八飛]]などと振り直せば、後手振り飛車と同程度の損。
 
{{-}}
 
=== ▲3八金 ===
: ''詳細は「[[将棋/▲3八金]]」を参照''
 
=== ▲5八金左 ===
: ''詳細は「[[将棋/▲5八金左]]」を参照''
 
=== ▲6八銀 ===
: ''詳細は「[[将棋/▲6八銀]]」を参照''
 
{{shogi diagramtest|tright|
414 行
|1手目▲6八銀?まで}}
 
△3四歩と突かれると角道が開けられなくなるが、鳥刺し(引き角から斜め棒銀)を狙う[[将棋/嬉野流|嬉野流/]]の出だし。嬉野宏明が考案し<ref>天野 2015、p. iii。</ref>、[[:w:天野貴元|天野貴元]]が晩年研究した。
 
{{-}}
 
=== ▲7八銀 ===
: ''詳細は「[[将棋/▲7八銀]]」を参照''
 
{{shogi diagramtest|tright|
444 行
 
=== ▲8六歩 ===
: ''詳細は「[[将棋/▲8六歩]]」を参照''
 
{{shogi diagramtest|tright|
474 行
 
=== ▲9八香 ===
: ''詳細は「[[将棋/▲9八香]]」を参照''
 
=== ▲1八香 ===
: ''詳細は「[[将棋/▲1八香]]」を参照''
 
== 脚注 ==