削除された内容 追加された内容
U14269 (トーク | 投稿記録)
編集の要約なし
U14269 (トーク | 投稿記録)
編集の要約なし
25 行
|将棋の開始局面([[:w:将棋の手合割#平手戦|平手]])}}
 
将棋の初手は30通りある。このうち角道を開ける[[/▲7六歩/]]と、飛車先の歩を突く[[/▲2六歩/]]が自然一般的である。
 
{{-}}
49 行
 
# [[/▲7六歩/△3四歩|△3四歩]]と後手も角道を開ける手と、
# [[/▲7六歩/△8四歩|△8四歩]]と飛車先の歩を突く手が考えられる。
 
{{-}}
72 行
▲2六歩は飛車を活用し、後手の角頭を狙っている<ref>羽生 2009、p. 86。</ref>。
 
# [[/▲2六歩/△8四歩|△8四歩]]と後手も飛車先の歩を突く手と、
# [[/▲2六歩/△3四歩|△3四歩]]と角道を開ける手が考えられる。
 
たとえば△3四歩▲7六歩となるならば、初手から[[/▲7六歩/△3四歩/▲2六歩|▲7六歩△3四歩▲2六歩]]と同じなので、初手▲7六歩との比較は難しいが、
 
* ▲7六歩は[[:w:振り飛車|振り飛車]]の含みがあるのに対し、▲2六歩は[[:w:居飛車|居飛車]]が確定している<ref>▲2六歩は[[:w:引き角|引き角]]の含みもあるが、[[/▲2六歩/△3四歩#▲4八銀|▲2六歩△3四歩▲4八銀?]]や、[[/▲2六歩/△3四歩/▲2五歩#▲4八銀|▲2六歩△3四歩▲2五歩△3三角▲4八銀?]]の出だしは、△8四歩と突かれると損なため、先手番で飯島流引き角戦法に持ち込む自然な順はない(森内ら 2014、pp. 45-50)。ただし佐藤-菅井 2015などの実戦例がある。</ref>
* ▲7六歩は[[/矢倉/]]を目指せる一方で、▲2六歩は[[/相掛かり/]]を目指せる
* ▲2六歩は[[/2手目△3二飛/]]を避け消している<ref>▲2六歩に[[/▲2六歩#△3二飛|△3二飛??]]は、▲2五歩△3四歩▲2四歩△同歩▲同飛となって、▲2三飛成が受からない。</ref>
 
などの違いがある。
102 行
|1手目▲5六歩まで}}
 
[[:w:中飛車|中飛車]]を目指す手。
 
[[/▲7六歩/△3四歩#▲5六歩|▲7六歩△3四歩▲5六歩]]では、△8八角成▲同銀△5七角で馬を作られてしまうため、初手▲5六歩と突き、△3四歩に▲5八飛と回る手法が開発された<ref>▲7六歩△3四歩に[[/▲7六歩/△3四歩#▲1六歩|▲1六歩]]と突き、△8四歩を見てから▲5六歩と突く手法もあるが(△8八角成▲同銀△5七角?は▲6八角で、8四に成れない)、初手▲5六歩の発見以降は下火になっている。</ref>
 
{{-}}
149 行
|1手目▲6六歩まで}}
 
[[/▲7六歩/△3四歩/▲6六歩|△3四歩▲7六歩]]でも、[[/▲7六歩/△8四歩/▲6六歩|△8四歩▲7六歩]]でも定跡手順に合流する<ref>[[/▲7六歩/△3四歩/▲6六歩|▲7六歩△3四歩▲6六歩]]と角道を止めた局面は、2009年度、先手の100勝132敗(4千日手)、勝率43.1%と負け越しているが、▲6六歩は咎められないとされる(鈴木 2010、pp. 29-32)。</ref>
 
△3四歩▲6八飛と[[:w:四間飛車|四間飛車]]に構えた場合、△8四歩を突かれなければ、▲7六歩の一手を▲4八玉や▲1六歩などほかの手に回せるため、後手△8四歩を催促している意味がある<ref>鈴木 2010、p. 21([[:w:藤井猛|藤井猛]]の見解)。</ref>。
 
△3四歩▲6八飛△3二飛と[[:w:相振り飛車|相振り飛車]]になった場合、▲6五歩と突き出すことができる(角道が開い通っていると角交換から△4五角がある)。
 
{{-}}
176 行
[[/▲7六歩/△3四歩#▲6八飛|△3四歩▲7六歩]]でも、[[/▲7六歩/△8四歩#▲6八飛|△8四歩▲7六歩]]でも定跡手順に合流する。
 
△3四歩▲6六歩ならば、初手から▲6六歩から△3四歩▲6八飛と進んだ局面に同じ。
 
{{-}}
216 行
|1手目▲7八金まで}}
 
角頭を守って手堅いようだが、[[/▲7六歩#△3二金|2手目△3二金]]と同様、相手に振り飛車にされると玉を囲いづらく作戦の幅が狭くなる。一例は△3四歩▲7六歩△4四歩▲4八銀△4二飛。一方で、[[:w:玉頭位取り|玉頭位取り]]<ref>谷川 1988、p. 15。</ref>や[[:w:左美濃|銀冠]]などに進展すれば悪くはならないともいわれる。
 
[[:w:藤井猛|藤井猛]]は、[[:w:村山慈明|村山慈明]]に[[:w:ponanza|ponanza]]の初手▲7八金対策を相談された際に「初手▲7八金なんて全然とがめられないよ」と述べたという<ref>村山 2015、p. 150。</ref>。
 
相居飛車になるなら無難で、
 
# △3四歩▲7六歩△8四歩▲2六歩△3二金▲2五歩で[[/一手損角換わり/]]、[[/横歩取り/]]、
# △8四歩▲7六歩△3二金▲2六歩△8五歩▲7七角で[[/角換わり/]]の定跡手順に合流する。
 
後手が振り飛車にした実戦例は千田-糸谷 2016など。
244 ⟶ 239行目:
|ls|ns|ss|gs|ks|gs|dulh|ns|ls
|なし
|1手目▲4八銀?まで}}
 
△3四歩
 
# [[/▲7六歩/△3四歩#▲4八銀|▲7六歩]]は[[:w:鈴木英春|英春]]流[[:w:かまいたち戦法|かまいたち戦法]]、
# [[/▲2六歩/△3四歩#▲4八銀|▲2六歩]]は[[:w:飯島流引き角戦法|飯島流引き角戦法]]の出だし。
 
{{-}}
262 ⟶ 252行目:
: ''詳細は「[[/▲6八玉]]」を参照''
 
日浦-櫛田 1992、石橋-斎田 2011の実戦例がある。
 
=== ▲5八玉 ===
284 ⟶ 274行目:
|ls|ns|ss|gs|ks|gs|ss|ns|ls
|なし
|1手目▲9六歩?まで}}
 
{{-}}
303 ⟶ 293行目:
|ls|ns|ss|gs|ks|gs|ss|ns|ls
|なし
|1手目▲1六歩?まで}}
 
{{-}}
322 ⟶ 312行目:
|ls|ns|ss|gs|ks|gs|ss|ns|ls
|なし
|1手目▲3六歩?まで}}
 
次に▲3五歩と突かれると後手は角道を開けられなくなるため、△3四歩と突くが、▲3八飛と寄って▲3五歩△同歩▲同飛の歩交換を狙う。▲3八飛の形は[[:w:袖飛車|袖飛車]]と呼ばれる
 
[[:w:渡辺明 (棋士)|渡辺明]]は、先手の得を生かす作戦かといわれると疑問は残るが「かなり有力な手」としている<ref>鈴木 2010、pp. 27-28。</ref>。
352 ⟶ 342行目:
|ls|ns|durh|gs|ks|gs|ss|ns|ls
|なし
|1手目▲6八銀?まで}}
 
△3四歩と突かれると角道が開けられなくなるが、鳥刺し(引き角から+斜め棒銀)を狙う[[/嬉野流/]]の出だし。嬉野宏明が考案し<ref>天野 2015、p. iii。</ref>、[[:w:天野貴元|天野貴元]]が晩年研究した<ref>天野 2015、p. iii。</ref>
 
{{-}}
375 ⟶ 365行目:
|1手目▲7八銀?まで}}
 
△3四歩と突かれると角道が開けられなくなる上、▲7八金と上がれないため<ref>羽生 2009、p. 62。</ref>[[#▲8六歩|▲8六歩]]と並んで初手の最悪手に挙げられることもある<ref name="tanigawa_1988_p_19">谷川 1988、p. 19。</ref>。
 
ただかし、△3四歩に▲6八飛と回って△8四歩▲6六歩△8五歩▲7六歩と角道を開け、△8六歩▲同歩△同飛に▲7七角△8二飛▲8六歩とすれば、飛車先を切られるものの、以下▲6七銀〜▲8八飛で8筋逆襲を狙って一局の将棋となる<ref name="tanigawa_1988_p_19"/><ref>青島 1996、ページ数不明([[:w:佐藤康光|佐藤康光]]の見解)。</ref>。
 
[[:w:棋戦 (将棋)|公式戦]]での実戦例は小泉-永瀬 2012のみ。
466 ⟶ 456行目:
|1手目▲8六歩?まで}}
 
初手の最悪手とされる<ref>谷川 1988、p. 18。</ref><ref name="suzuki_1996">鈴木 1996、ページ数不明。</ref>。
 
弱点である角頭の歩を相手の飛車先に差し出す手で、飛車先の交換を手助けすることとなる。
 
△8四歩に
 
弱点である角頭の歩を相手の飛車先に差し出す手で、△8四歩▲7八金△8五歩▲同歩△同飛▲8七歩と一方的に飛車先の交換手助けす切られることとなる。
# ▲7六歩は△8五歩▲同歩△同飛で、8七の地点を受けるには▲7八金しかないが、△8六歩▲7七桂△8二飛▲8五歩の格好は、先手の角が使いづらく、後に△7四歩〜△7三桂〜△8五桂と8五の歩を取りに来る手が生じる。
# ▲7八金△8五歩▲同歩△同飛▲8七歩と謝るのが最善だが、先手は飛車先を切られて手損した局面からスタートすることになり<ref name="suzuki_1996"/>、通常の後手より大損。
 
公式戦での実戦例は増田-小阪 2000のみ。
484 ⟶ 469行目:
== 参考棋譜 ==
* 1985年1月21日 第11期[[:w:女流名人位戦|女流名人位戦]]五番勝負第4局 ▲[[:w:林葉直子|林葉直子]]女流名人 対 △[[:w:長沢千和子|長沢千和子]]女流二段
* 1989年1月23日放 第38回[[:w:NHK杯テレビ将棋トーナメント|NHK杯戦]]本戦準々決勝第4局 ▲[[:w:先崎学|先崎学]]四段 対 △[[:w:谷川浩司|谷川浩司]]名人
* 1992年4月14日 第61期[[:w:棋聖戦 (将棋)|棋聖戦]]一次予選2回戦 ▲[[:w:日浦市郎|日浦市郎]]五段 対 △[[:w:櫛田陽一|櫛田陽一]]四段
* 2000年2月22日 第50回NHK杯戦予選1回戦 ▲[[:w:増田裕司|増田裕司]]四段 対 △[[:w:小阪昇|小阪昇]]七段
* 2006年2月20日放 第55回NHK杯戦本戦決勝 ▲[[:w:渡辺明 (棋士)|渡辺明]][[:w:竜王戦|竜王]] 対 △[[:w:丸山忠久|丸山忠久]]九段
* 2010年1月6日 第41期[[:w:新人王戦 (将棋)|新人王戦]]トーナメント戦2回戦 ▲小泉祐[[:w:奨励会|奨励会]]三段 対 △[[:w:中村亮介|中村亮介]]五段
* 2010年4月15日 第41期新人王戦トーナメント戦3回戦 ▲小泉祐奨励会三段 対 △[[:w:阿部健治郎|阿部健治郎]]四段
* 2011年1月20日 第4期マイナビ女子オープン本戦準決勝第2局 ▲[[:w:石橋幸緒|石橋幸緒]]女流四段 対 △[[:w:斎田晴子|斎田晴子]]女流四段
* 2012年2月9日 第43期新人王戦トーナメント戦2回戦[[:w:千日手|千日手]]局 ▲小泉祐奨励会三段 対 △[[:w:永瀬拓矢|永瀬拓矢]]四段
* [http://live.shogi.or.jp/oui/kifu/56/oui201505290102.html 2015年5月29日 第56期王位戦挑戦者決定リーグ白組プレーオフ千日手指し直し局 ▲佐藤康光九段 対 △菅井竜也六段]
* [http://cgi2.nhk.or.jp/goshogi/kifu/sgs.cgi?d=20160124 2016年1月24日放 第65回NHK杯本戦3回戦第7局 ▲千田翔太五段 対 △糸谷哲郎八段]
 
== 参考文献 ==
* [[:w:青島たつひこ|青島たつひこ]][[:w:鈴木宏彦|鈴木宏彦]])「[[:w:佐藤康光|佐藤康光]]&[[:w:森内俊之|森内俊之]]のなんでもアタック」、『[[:w:将棋マガジン|将棋マガジン]]』1996年6月号、ページ数不明、[[:w:日本将棋連盟|日本将棋連盟]]([https://shogipenclublog.com/blog/2010/10/15/%E5%88%9D%E6%89%8B%E2%96%B2%EF%BC%97%E5%85%AB%E9%8A%80%E3%81%AF%E6%82%AA%E6%89%8B%E3%81%8B/]より孫引き)。
* [[:w:天野貴元|天野貴元]]『奇襲研究所 〜嬉野流編〜』[[:w:マイナビ出版|マイナビ]]、2015年。ISBN 978-4-8399-5569-4
* [[:w:門倉啓太|門倉啓太]]「初手の革命 "7八飛" 戦法」、『[[:w:将棋世界|将棋世界]]』2013年10月号別冊付録、日本将棋連盟。
* 鈴木宏彦「将棋マンスリー 東京」、『[[:w:将棋講座 (NHK)|将棋講座]]』1996年8月号、ページ数不明、[[:w:NHK出版|日本放送出版協会]]([https://shogipenclublog.com/blog/2010/11/18/%E5%88%9D%E6%89%8B%E3%81%AE%E6%9C%80%E6%82%AA%E6%89%8B/]より孫引き)。
* 鈴木宏彦『イメージと読みの将棋観』第2巻、日本将棋連盟、2010年。ISBN 978-4-8399-3434-7(一部初出・『将棋世界』2006年8月号-2008年11月号、2010年1月号-6月号)
* [[:w:谷川浩司|谷川浩司]]『NHK将棋講座 大局観が勝負を決める』日本放送出版協会、1988年。ISBN 4-14-018014-5
* [[:w:羽生善治|羽生善治]]監修『羽生善治の みるみる強くなる 将棋 序盤の指し方 入門』[[:w:池田書店|池田書店]]、2009年。ISBN 978-4-262-10145-3
* [[:w:森内俊之藤井猛|藤井猛]]『藤井猛の攻めの基本戦略』日本放送出版協会、2014年。ISBN 978-4-14-016220-0
* 森内俊之]]、[[:w:渡辺明 (棋士)|渡辺明]]、谷川浩司、[[:w:佐藤康光|佐藤康光]]、[[:w:久保利明|久保利明]]、[[:w:広瀬章人|広瀬章人]]『トップ棋士頭脳勝負 イメージと読みの将棋観』第3巻、日本将棋連盟、2014年。ISBN 978-4-8399-5017-0(一部初出・鈴木宏彦「イメージと読みの将棋観」、『将棋世界』2010年11月号-2012年6月号)
* [[:w:村山慈明|村山慈明]]「棋士たちの電王戦FINAL [第4局] [[:w:ponanza|ponanza]] × 村山慈明七段 研究手順披露できず」、『将棋世界』2015年6月号、pp. 150-ページ範囲不明、日本将棋連盟。