「高等学校世界史B/ティムール朝とオスマン帝国」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
第一次ウィーン包囲網、プレヴェザの海戦、カピチュレーション
サファヴィー朝、「イスファハーンは世界の半分」
1 行
{{substubstub}}
== 概要 ==
16世紀、バルカン半島とトルコ地域を中心にオスマン帝国が繁栄する。経済において、このオスマン帝国が、ヨーロッパとイスラーム地域との東西交易の中心地になる。
 
いっぽう、14世紀にモンゴル帝国が解体したことにより、イスラーム地域では、モンゴルにかわって、ティムール朝などの新興の勢力が現れ始めた。
 
しかし、このティムール朝もまた、王ティムール(1405に死亡)の死亡の後には衰退してしまい、分裂などを繰りかえすが、1507年までティムール朝は残る。
 
さて、ティムールが死亡してから約100年後、今度はイラン地域で歴史的な変動が起きた。どういうことかとうと、1501年にイラン地域にイスラーム教的な新興国としてサファヴィー朝が現れ、かつてのティムール朝の領地のうちのイラン地域を占領していき、イラン地域がイスラーム教シーア派(サファヴィー朝の国教がイスラーム教のシーア派)の国になっていく。
 
 
いっぽう、オスマン帝国は1300年ごろに建国しており、たびたび領土をティムール朝と争い、ティムール朝が衰退・滅亡していって代わりに新興勢力であるサファヴィー朝が台頭してくると、今度は帝国はサファヴィー朝と領土を争った。
 
オスマン帝国は、ヨーロッパ商人との貿易を行っていた。サファヴィー朝もまた、ヨーロッパ商人との交易を行った。
 
こうして、経済面では、オスマン帝国やサファヴィー朝といった中東地域が、交易によってヨーロッパとアジアとをつなぐ東西交易の中心地になっていった。
 
 
== モンゴル帝国崩壊とティムール朝 ==
[[File:Das Reich Timur-i Lenks (1365-1405).GIF|thumb|180px|ティムール朝の支配領域]]
14 ⟶ 31行目:
 
しかし、ティムールが生前、イラン的文化の地域とトルコ的文化の地域をともに領有したことにより、文化ではイラン文化とトルコ文化の融合が起こったことにより'''トルコ=イスラーム文化'''が発展した。そして、首都サマルカンドやヘラードが文化の中心的な地域になった。
 
 
== ティムール朝衰退とサファヴィー朝 ==
ティムール朝が衰えると、イラン地域ではシーア派の神秘主義教団であるサファヴィー教が武装蜂起してタブリーズを中心に周辺地域を統一し、1501年にサファヴィー朝があらわれた。そしてサファヴィー朝はイラン地域を支配する広大な国になった。サファヴィー朝はシーア派を国教とした。
 
いっぽう、この時代、イランの西隣のトルコ地域にはオスマン帝国があった。
よって、中東地域は、オスマン帝国とサファヴィー朝が、東西を二分するような勢力図になった。
 
オスマン帝国とサファヴィー朝は、たびたび敵対した。
 
 
さて、サファヴィー朝はアッバース1世のときに最盛期をむかえた。
 
アッバース1世はオスマン帝国と戦い、領土の一部を取り返した。
 
また、アッバース1世は新たにイスファハーンを都として造営して、「イスファハーンは世界の半分」とまで言われるほどに繁栄した。
 
 
== オスマン帝国 ==
=== オスマン帝国の成立と拡大 ===
1300年ごろ、トルコ人がアナトリア西北部に'''オスマン帝国'''を建設した。オスマン帝国はビザンツ帝国のアジア側の領土を奪っていき、オスマン帝国はバルカン半島に進出して、ついにアドリアノープルを占領して、オスマン帝国は1366年にアドリアノープルを首都にした。
 
いっぽう、西ヨーロッパでは領土を取り戻そうとして西ヨーロッパ諸国による連合軍が結成され、西ヨーロッパ諸国はオスマン帝国と対立した。