「高等学校日本史B/弥生時代」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
128 行
魏志倭人伝には、つぎのようなことが書かれている。(一部省略)
 
倭人は帯方(たいほう)の東南(とうなん)大海の中にあり、山島に依りて(よりて)国邑(こくゆう)を為す(なす)。旧(もと)百余国。漢の時、朝見(ちょうけん)する者あり。今、使訳通ずる所三十国。群より倭に至るには、海岸に循いて(したがいて)水行し(すいこうし)、・・・(中略)・・・邪馬台国に至る。女王の都する所なり。男子は大小と無く、皆(みな)黥面(げいめん)文身(ぶんしん)す。・・・租賦(そふ)を収むに邸閣(ていかく)有り(あり)。国々に市(いち)有り(あり)。有無を交易し、大倭をして之を監せしむ。女王国より以北には、特に一大卒を置き、諸国を検察せしむ。諸国之を畏憚(いたん)す。・・・下戸、大人と道路に相逢へば(あいあへば)、逡巡(しゅんじゅん)して草に入り、辞を伝へ事を説くには、或は(あるいは)蹲り(うずくまり)或は跪き(ひざまずき)、両手は地に拠り(より)之が恭敬(きょうけい)を為す。・・・其の国、本(もと)亦(また)男子を以て王と為す。住まる(とどまる)こと七、八中年。倭国乱れ、相攻伐(こうばつ)して年を歴たり(へたり)。乃ち(すなわち)共に一女子を立てて王と為す。名を卑弥呼と曰ふ(いふ)。鬼道(きどう)を事とし、能く衆を惑はす(まどはす)。年已に(すでに)長大なるも、夫婿(ふせい)無し。男弟有り、佐けて(たすけて)国を治む。・・・景初(けいしょ)二年六月、倭の女王、大夫難升米(なしめ)等(ら)を遣し(つかわし)群に詣り(いたり)、天子に詣りて朝献(ちょうけん)せんことを求む。・・・その年十二月、詔書(しょうしょ)して倭の女王に報じて曰く、「・・・今汝を以て親魏倭王(しんぎわおう)と為し、金印紫綬を仮し(ゆるし)、装封(そうふう)して帯方(たいほう)の太守(たいしゅ)に付し仮授せしむ。・・・」と。・・・卑弥呼以て死す。大いに冢(つか)を作る。径百余歩、徇葬(じゅんそう)する者、奴婢(ぬひ)百余人。更に男王を立てしも、国中服せず、更々(こもごも)相誅殺(ちゅうさつ)し、当時千余人を殺す。復ま(また)卑弥呼の宗女壱与の年十三なるを立てて王と為す。国中遂に(ついに)定まる。
 
{| style="width:100%"
:(原漢文)
|valign=top style="width:60%;text-indent:1em"|
 
<div style="border:1px solid #000000;">
:( '''『魏志』倭人伝'''(抜粋、要約。
:倭人(わじん)は帯方(たいほう)の東南(とうなん)大海(たいかい)の中にあり、山島(さんとう)に依りて(よりて)国邑(こくゆう)を為す(なす)。旧(もと)百余国。漢の時、朝見(ちょうけん)する者あり。今、使訳(しやく)通ずる所三十国。群(ぐん)より倭(わ)に至る(いたる)には、海岸に循いて(したがいて)水行し(すいこうし)、・・・(中略)・・・邪馬台国(やまたいこく)に至る。女王の都する所なり。男子は大小と無く、皆(みな)黥面(げいめん)文身(ぶんしん)す。・・・租賦(そふ)を収むに邸閣(ていかく)有り(あり)。国々に市(いち)有り(あり)。有無を交易し、大倭をして之を監せしむ。女王国より以北には、特に一大卒を置き、諸国を検察せしむ。諸国之を畏憚(いたん)す。・・・下戸、大人と道路に相逢へば(あいあへば)、逡巡(しゅんじゅん)して草に入り、辞を伝へ事を説くには、或は(あるいは)蹲り(うずくまり)或は跪き(ひざまずき)、両手は地に拠り(より)之が恭敬(きょうけい)を為す。・・・
<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
 
倭人は帯方(たいほう):其東南とうなん)大海中にあり、山島に依りて(よりて国邑(こくゆう)を為す(なす)。旧(もと)百余国。漢の時、朝見(ちょうけん)する者あり。今、使訳通ずる所三十国。群より倭に至るには、海岸に循いて(したがいて)水行し(すいこうし)、・・・(中略)・・・邪馬台国に至る。女王の都する所なり。男子は大小と無く、皆(みな)黥面(げいめん)文身(ぶんしん)す。・・・租賦(そふ)を収むに邸閣(ていかく)有り(あり)。国々に市(いち)有り(あり)。有無を交易し、大倭をして之を監せしむ。女王国より以北には、特に一大卒を置き、諸国を検察せしむ。諸国之を畏憚(いたん)す。・・・下戸、大人と道路に相逢へば(あいあへば)、逡巡(しゅんじゅん)して草に入り、辞を伝へ事を説くには、或は(あるいは)蹲り(うずくまり)或は跪き(ひざまずき)、両手は地に拠り(より)之が恭敬(きょうけい)を為す。・・・其の国、本(もと)亦(また)男子を以て王と為す。住まる(とどまる)こと七、八中年。'''倭国乱れ、相(あい)攻伐(こうばつ)して年を歴たり(へたり)。乃ち(すなわち)共に一女子を立てて王と為す。名を卑弥呼(ひみこ)と曰ふ(いふ)。鬼道(きどう)を事とし、能く衆を惑はす(まどはす)。'''年已に(すでに)長大なるも、夫婿(ふせい)無し。男弟有り、佐けて(たすけて)国を治む。・・・'''景初(けいしょ)二年六月、倭の女王、大夫難升米(なしめ)等(ら)を遣し(つかわし)群に詣り(いたり)'''、天子に詣りて朝献(ちょうけん)せんことを求む。・・・その年十二月、詔書(しょうしょ)して倭の女王に報じて曰く、「・・・今汝(なんじ)を以て'''親魏倭王(しんぎわおう)と為し、金印紫綬を仮し(ゆるし)'''、装封(そうふう)して帯方(たいほう)の太守(たいしゅ)に付し仮授せしむ。・・・」と。・・・''卑弥呼以て死す。大いに冢(つか)を作る。''径百余歩、徇葬(じゅんそう)する者、奴婢(ぬひ)百余人。更に男王を立てしも、国中服せず、更々(こもごも)相誅殺(ちゅうさつ)し、当時千余人を殺す。復ま(また)卑弥呼の宗女(そうじょ)壱与(いよ)の年十三なるを立てて王と為す。国中遂に(ついに)定まる。
 
::(原漢文)
<div style="border:1px solid #000000;">
</div>
:『魏志』倭人伝より、邪馬台国について。
 
|valign=top style="width:5%;text-indent:1em"|
::倭人の国は、多くの国に分かれている。使者が調べたところ、今のところ、30あまりの国である。
|valign=top style="width:35%;text-indent:1em"|
 
:【風習について】
::男たちは、いれずみをしている。服は、幅の広い布をまとっており、ほとんど縫われていない。女は髪を後ろで結い、服は布の中央に穴をあけ、頭を通して着ている。
::稲と紵麻(からむし)を植えている。桑(くわ)と蚕(かいこ)を育てており、糸を紡いで糸を作っている。土地は温暖であり、冬も夏も野菜を食べ、はだしで暮らしている。
::下戸(げこ、民衆)が大人(たいじん、権力者)と出会うと、下戸は草むらに後ずさりして、道をゆずる。また下戸が大人に言葉を伝えたりするときは、ひざまずき、両手を地面につける。
 
::倭人の国は、多くの国に分かれている。使者が調べたところ、今のところ、30あまりの国である。
:【卑弥呼について】
::倭国は、もともと男の王が治めていたが、戦乱が長く続いたので、諸国が共同して一人の女子を王にした。その女王の名を卑弥呼という。卑弥呼は、鬼道(「きどう」、まじない のこと)で政治を行っている。卑弥呼は成人しているが、夫はおらず、弟が政治を助けている。王位についてからの卑弥呼を見た者は少なく、1000人の召使いをやとっており、宮殿の奥にこもる。卑弥呼の宮殿には、物見やぐら や柵が儲けられており、厳重に守られており、番人が武器を持って守衛している。
 
:【風習について】
::卑弥呼が死んだとき、直径100歩あまりの大きな墓がつくられ、奴隷100人がともに葬られた。
 
::男たちは、いれずみをしている。服は、幅の広い布をまとっており、ほとんど縫われていない。女は髪を後ろで結い、服は布の中央に穴をあけ、頭を通して着ている。
:(『魏志』倭人伝。抜粋、要約。)
 
</div>
::稲と紵麻(からむし)を植えている。桑(くわ)と蚕(かいこ)を育てており、糸を紡いで糸を作っている。土地は温暖であり、冬も夏も野菜を食べ、はだしで暮らしている。
 
::下戸(げこ、民衆)が大人(たいじん、権力者)と出会うと、下戸は草むらに後ずさりして、道をゆずる。また下戸が大人に言葉を伝えたりするときは、ひざまずき、両手を地面につける。
 
:【卑弥呼について】
 
::倭国は、もともと男の王が治めていたが、戦乱が長く続いたので、諸国が共同して一人の女子を王にした。その女王の名を卑弥呼という。卑弥呼は、鬼道(「きどう」、まじない のこと)で政治を行っている。卑弥呼は成人しているが、夫はおらず、弟が政治を助けている。王位についてからの卑弥呼を見た者は少なく、1000人の召使いをやとっており、宮殿の奥にこもる。卑弥呼の宮殿には、物見やぐら や柵が儲けられており、厳重に守られており、番人が武器を持って守衛している。
 
::卑弥呼が死んだとき、直径100歩あまりの大きな墓がつくられ、奴隷100人がともに葬られた。
 
:『魏志』倭人伝より。抜粋邪馬台国について要約
 
|}
 
:朝見(ちょうけん) - 朝貢し謁見する。
:使訳(しやく) - 使節。
:鬼道(きどう) - 呪術。
:夫婿(ふせい) - 夫。
:景初(けいしょ)二年 - 景初3年(239)の誤り。
:冢(つか) - 墳丘。
:徇葬(じゅんそう) - 殉死(じゅんし)。
:宗女(そうじょ) - 一族の女。
:壱与(いよ) - 台与(とよ)の誤りとも言われている。