「高等学校情報/情報の科学/論理回路と半導体」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
とりあえず記述を開始。
 
OR回路
2 行
:※ ANDやORの概念については、『[[高等学校情報 社会と情報/検索]]』 を参照せよ。
 
== はじめに ==
== ダイオードAND回路 ==
:(※ 普通科の範囲外)
ダイオードという半導体素子を用いた回路により、物理的にANDやORの処理を実行できる。
 
結論を先に示すと、{{-}}
:[[File:ANDゲート,OR,NOT検索.svg|thumb|left250px|AND回路,OR,NOT]]{{-}}
:[[File:ANDゲート.svg|thumb|200px|left|AND回路]]
[[File:OR-gate of diodes.svg|thumb|230px|left|OR回路]]
{{-}}
である。
 
43 ⟶ 46行目:
このようにして、ダイオードは、P側の電圧が、N側の電圧よりも高い場合にのみ、電流を流す。
 
== ダイオードAND回路による論理計算 ==
=== AND回路 ===
:(※ 普通科の範囲外)
:(※ 工業高校教科書でも科目『ハードウェア技術』にしか書いてない!)
 
[[File:AND,OR,NOT検索.svg|thumb|250px|AND,OR,NOT]]
:[[File:ANDゲート.svg|thumb|left|AND回路]]
なぜ、この回路図がAND処理なのか、見ていこう。
98 ⟶ 105行目:
 
よって、ダイオードを用いた回路で、A and B を計算できる。
 
また、この回路図のように、論理計算のAND計算をできる回路のことを'''AND回路'''という。
 
=== OR回路 ===
[[File:OR-gate of diodes.svg|thumb|ダイオードによるORゲート]]
 
電圧は、
{| class="wikitable"
|- style="background-color:#cccccc"
! 条件 A !! 条件 B !! A or B
|- align="center"
| H || H || H
|- align="center"
| H || L || H
|- align="center"
| L || H || H
|- align="center"
| L || L || L
|}
 
となる。(Hは電圧が高い状態。Lは電圧が低い状態。)
 
 
これに、Hを論理計算の「真」に対応され、Lを「偽」に対応させれば、
 
{| class="wikitable"
|- style="background-color:#cccccc"
! 条件 A !! 条件 B !! A or B
|- align="center"
| 真 || 真 || 真
|- align="center"
| 真 || 偽 || 真
|- align="center"
| 偽 || 真 || 真
|- align="center"
| 偽 || 偽 || 偽
|}
 
となる。
 
表から分かるように、図の電気回路は、A or B の計算結果と同じである。
 
よって、ダイオードを用いた回路で、A or B を計算できる。
 
また、この回路図のように、論理計算のOR計算をできる回路のことを'''OR回路'''という。