「高等学校情報/情報の科学/論理回路と半導体」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
半加算器
いろいろと追記。
152 行
 
=== OR回路 ===
[[File:OR-gate of diodes.svg|thumb|300px|ダイオードによるORゲート]]
 
電圧は、
242 行
| 0 || 1
|}
 
{{-}}
 
次の図のように、トランジスタという素子を使って、NOT計算が可能である。
[[File:NOT gate diode circuit jp.svg|thumb|left|300px|トランジスタによるNOTゲート]]
 
{{-}}
257 ⟶ 262行目:
<gallery widths=200px heights=100px>
File:Logic circuit AND 00 jp.svg|論理回路 AND 。 入力00の場合。
</gallery>
 
<gallery widths=200px heights=100px>
File:Logic circuit AND 01 jp.svg|論理回路 AND 。 入力01の場合。
</gallery>
285 ⟶ 293行目:
 
=== NOT回路の論理回路 ===
NOTの論理回路の記号は、次のようになる。
 
<gallery widths=200px heights=100px>
File:NOT logic circuit input 0 jp.svg|NOT論理回路。 入力=0 の場合。
</gallery>
<br />
<br />
 
<gallery widths=200px heights=100px>
File:NOT logic circuit input 1 jp.svg|NOT論理回路。 入力=1 の場合。
</gallery>
 
{{-}}
386 ⟶ 405行目:
つまり、くりあがり(carry)の有無を、AND回路を使って書ける。
 
[[File:Half adder jp.svg|thumb|400px|left|半加算器。]]
 
この論理回路を半加算器という。
 
図中「C」は、2桁目の数字である。・
 
図中「S」は、1桁目の数字である。(なお、sum(和)に由来する。)
 
{{-}}
真理値表で、確認しよう。
 
まず、加算の真理値表は、次のようになる。
{| class="wikitable"
|- style="background-color:#cccccc"
! colspan="2" |  入力  
! colspan="2" |  出力 
|-
! A !! B !! C !! S
|- align="center"
| 1 || 1 || 1 || 0
|- align="center"
| 1 || 0 || 0 || 1
|- align="center"
| 0 || 1 || 0 || 1
|- align="center"
| 0 || 0 || 0 || 0
|}
 
{{-}}
 
いっぽう、半加算器の回路図で、入力と出力は、図のようになる。
[[File:Half adder input 1 1 jp.svg|thumb|left|300px|半加算器。 入力が 1と1 。]]
 
 
[[File:Half adder input 1 0 jp.svg|thumb|left|300px|半加算器 。 入力が 1と0 。]]
 
入力が1と0の場合も、同様に作図できる。
 
 
[[File:Half adder input 0 0 jp.svg|thumb|left|300px|半加算器。 入力が 0と0 。]]
 
 
加算の真理値表と、半加算器の計算結果を比べると、一致している。