「高等学校工業 ハードウェア技術」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
なお、アセンブリ言語の話に戻るが、「読み込み」命令は、仮に「上書きコピー命令」という命令を根本的な命令と考えれば(※ 「上書きコピー命令」という命令名称は仮名なので覚えな
クロック信号の発生方法について訂正。水晶発信器またはセラミック発信子だ。
155 行
このため、アセンブリ言語では「読み込み」や「書き込み」「データの移動」「データの複製コピー」、・・・などの命令を、同一のアセンブリ命令(たとえば命令「MOV」(MOVEが由来だが、作業内容は「移動」ではなく「上書きコピー」である) )で扱っている場合も多い。
 
== クロック信号の発生方法 ==
== マルチバイブレータ ==
[[ファイル:Transistor Multivibrator.svg|thumbnail|200px|アナログ電子回路におけるマルチバイブレータの例]]
 
フリップフロップの教科書などを見ると、前提としてクロック信号が存在しているのだが、そもそもクロック信号は、どうやってつくるのだろうか?
 
実は、「水晶発振子」または「セラミック発振子」といった電子部品を使って、クロック信号を発生させる。(「セラミック発振子」でネット検索すれば、電子部品メーカーのホームページなどが出てくるので、それを読むのが、理解には手っ取り早い。)
実は、マルチバイブレーターという電子回路を使う。アナログ電子回路では、コンデンサとトランジスタなどを用いて、マルチバイブレーターを作れる。このマルチバイブレーターで、ギザギザしたパルス的な波を、周期的に発生できる。
 
しかしコンピュこれとは他の方式で、マルチバイブレーターでは、論理という電子回路を使って、クロック信号を発生させる方式あるが、周波数が低て(のが難点である。アナログ電子回路の)では、コンデンサとトランジスタなどを用いて、マルチバイブレーターと同様の周期的パルス波発生の現象いう回路再現したものを使う作れるれもまた、「マルチバイブレーター」というで、ギザギザしたパルス的な波を、周期的に発生できる
 
なお、デジタル機器では、論理回路をもちいて(アナログ電子回路の)マルチバイブレーターと同様の周期的パルス波発生の現象を再現したものを使う場合もある。(このような、論理回路によるクロック発生器もまた、「マルチバイブレーター」という。)