「教育勅語」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
77 行
文章解釈については、各人・各時代により異なり、定訳は存在していない。日本では、「国定教科書」の解釈が有名で、修身の第2期国定教科書が発行される1910年から、修身の第5期国定教科書がGHQの指示で墨塗りされる1945年までの間、日本の全ての小学生がこの教育勅語の解釈を学んだ。
 
第二次大戦後の日本では、特に「一旦緩󠄁󠄁アレハ義勇󠄁󠄁ニ奉シ以テ天壤無窮󠄁ノ皇運󠄁ヲ扶翼󠄂スヘシ」の部分の解釈が問題となっている。まず、「戦争になったら天皇の国のために命を捧げる」と言うことを意味するのか、あるいはしないのか、と言う点に関して解釈が分かれており、また、仮に「戦争になったら天皇の国のために命を捧げる」と言うことを意味するとして、これは拒絶すべきことなのか、あるいは当然の務めなのか、と言うのも解釈が分かれている。
 
このほか、教育勅語の内容は儒教道徳だという意見もある。
84 行
これは文部省が編纂した修身の国定教科書に記載された、文部省による公式解釈である。
 
「初等科修身 4」では、「一旦緩󠄁󠄁アレハ義勇󠄁󠄁ニ奉シ以テ天壤無窮󠄁ノ皇運󠄁ヲ扶翼󠄂スヘシ」の部分が、「いったん國に事ある場合には、勇氣をふるひおこして、命をささげ、君國(きみくに)のためにつくさなければなりません」<ref>文部省 編『初等科修身 4』文部省、1941年、5頁</ref>と解釈されており、これが「私たち臣民のつとめである」としている。
 
=== 12の徳目 ===