「高等学校物理/物理II/電気と磁気」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
そもそも、磁力線とあまり相互作用しない物質も多い。たとえば、ガラスや水による、磁気への影響は、真空の場合とほとんど変わらない。ガラスや水の比透磁率(ひ とうじりつ) μ (ミ
さきほどの磁性体と化学の電子軌道の関連を、「※ 範囲外: スピンと磁性体」として独立した節にまとめた。
280 行
:(※ 個人的意見: ) まとめると、そもそも多くの物質は、磁力線とは、あまり相互作用せず、結果的に、ほとんどの磁力線を透過させるようである。例外的に、強磁性体と呼ばれる、ある物質だけ、磁力線と強く相互作用して、磁場の方向に磁化をする。鉄やニッケルなどの、ごく一部の物質だけが、強磁性体である。
 
== ※ 範囲外: スピンと磁性体 ==
 
元素や分子の種類によって、磁性のちがいがある理由として、化学結合での電子軌道に原因があると考えられてる。
 
化学の教科書の発展事項に、「s軌道」や「p軌道」などの理論があるが、この理論で、その理由を説明できるとされている。もともと、(化学結合で電子殻(でんしかく)に発生することのある)孤立電子には磁性があり、その磁性が電子が2個そろって(孤立でなくなり)電子対になる事で、磁性が打ち消しあっていると考えられる。なお、孤立電子がもともと持っている磁性のことを'''スピン'''という。よく化学の理論では、スピンを上矢印「↑」と下矢印「↓」の2種類であらわす事が多いのだが、その理由は、もとをたどれば、そもそも磁石の向きが2種類(たとえばN極とS極という2種類の極がある)だからである。
 
電子殻とは、化学Iの始めのほうでも習う、「K殻は8個の電子が入る」とかの、アレのことである。
 
まとめると、
:* そもそも単独の1個の電子には、じつは磁性がある。そのため、孤立電子には、じつは磁性がある(スピン)。そして、おそらく、この磁性こそが(電子の「スピン」と言われる磁性こそが)、おそらく、孤立電子が電子対になろうとする理由のひとつであり、つまり、おそらく、そもそも共有結合が起きる理由のひとつであろう。
:* しかし、化学反応によって孤立電子は、化学結合として、すぐに周囲の分子や原子と結合してしまうので、孤立電子ではなく電子対になってしまい、2個の反対方向の磁性をもった電子対が、磁性を打ち消しあう。おそらく、このような理由により、多くの(化学結合の結果である)物質は、外部磁場との相互作用が弱い物質が多く、強磁性となる元素や分子の物質は少なく、多くの元素や分子の物質は常磁性または反磁性になってしまうであろう。
・・・である。
 
== 半導体 ==