「高等学校物理/物理II/電気と磁気」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
すでにパソコンなどのハードディスクの読みとりヘッドのセンサーで「スピンヘッド」という技術が実用化されてるが、しかし、これは、けっして、各電子のスピンに情報を記録しているわ
磁性体は、半導体ではない。 しかし、世間一般では、大企業の「半導体メーカー」とされる企業が生産した電子部品が、まとめて「半導体」と言われることもあり、このため、たとえ磁性
396 行
 
そして、それ以降は、ホールも電子も、もうどこにも移動の余地がないので、よって電流が流れない。
 
 
{{コラム|※ 範囲外: 「半導体」とは?|
物理学や化学でいう半導体とは、上述のように、シリコンなどの結晶および、それらの結晶に、不純物を加えることで電気特性を調整した物質の事である。
 
いっぽう、磁性体は、半導体ではない。
 
しかし、世間一般では、大企業の「半導体メーカー」とされる企業が生産した電子部品が、まとめて「半導体」と言われることもあり、このため、たとえ磁性体を活用した製品であり、半導体をあまり活用していない製品であっても、半導体と言われることも多い。
 
よくある例としては、磁気ハードディスクですら「半導体」と言われる場合もある。
 
しかし、物理学では、磁性体は、けっして半導体ではない。化学でも同様に、「磁性体は、けっして半導体ではない」として扱う。
 
磁性体だけでなく、液晶も同様である。 同様に、液晶ディスプレイも、液晶のぶぶんは、半導体ではない。
 
 
大学の物理や化学でも、磁性体は、半導体ではない、として扱う。液晶も同様であり、大学では、液晶は半導体ではない、として扱う。
 
本wikibooks高校教科書でも、磁性体や液晶は、半導体ではない、として扱う。
 
なお、中学高校の社会科の地理科目の工業統計では、きちんと「電子部品」という表現で、半導体や液晶、ハードディスクなどを、まとめて表現している。
}}
 
=== トランジスタ ===