「高等学校工業 プログラミング技術」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
M編集の要約なし
検定教科書の実際の内容 検定教科書では、主にC言語を中心に解説していますが、後半では、ソフトウェア工学的な手法やUNIX的な知識などを解説しています。 wikibooksではC言語の文法につ
5 行
 
指導要領では次のように教育内容を定めてます。
章や節のページ名の命名での混乱を回避するため、各項目のページ名は、指導要領の表現に準拠した名称に統一したいと思います。
 
=== 目次 ===
21 ⟶ 20行目:
## プログラム開発の手順
## プログラム開発環境
 
 
== 検定教科書の実際の内容 ==
検定教科書では、主にC言語を中心に解説していますが、後半では、ソフトウェア工学的な手法やUNIX的な知識などを解説しています。
 
wikibooksではC言語の文法について『[[C言語]]』にて解説していますので、参照にしてください。
 
C言語については、ポインタや構造体、配列とファイル処理のあたりまで、工業高校で習います。
 
 
 
ソフトウェア工学については、とりあえず、下記のような事を検定教科書では紹介しています。
 
:構造化プログラミング
:状態遷移図と状態遷移表
:データフロー図
 
プログラムのテスト方法
:ブラックボックステスト
:ビックバンテスト
:ボトムアップテスト
 
:2分探索法
 
:ファイル処理に関係して、シーケンシャル処理やレコードの概念など
 
 
:「ディレクトリ」とか「ルート」とかのUNIX的な用語を習う。
:「cd ディレクトリ」とか「mkdir ディレクトリ」などのLinuxコマンドを習う。しかし、「linux」の言葉は出ていない。ウィンドウズのコマンドプロンプトで代用するのだろうか?
:「-rw-r--r--」みたいなファイルの保護モードについて習う。
:ckmodのコマンドも習う。
:
 
:テルネットについて習う。
:ftp
 
 
:ロムライタ
:制御用IC
:セラミック振動子
 
:パルスモータ
:三端子レギュレータ
 
 
:GUIについて「SetPixel」とかのコマンドを習う。windos用コマンドか?
:
:巻末付録でMFC(マイクロソフトの何かのソフト?)の使い方を教えている。
:
 
 
 
[[category:高等学校工業|ふろくらみんくきしゆつ]]