削除された内容 追加された内容
U14269 (トーク | 投稿記録)
編集の要約なし
編集の要約なし
4 行
[[File:Habu at ISF 2011 03.JPG|thumb|[[:w:羽生善治|羽生善治]]は、史上最も多い90期以上の[[:w:棋戦 (将棋)#タイトル戦|タイトル]]を獲得した。]]
 
[[:w:将棋|将棋]]は2人で遊ぶ[[:w:ボードゲーム|ボードゲーム]]である。9×9の盤と40枚の駒を使い、交互に駒を動かし、相手の[[:w:将|玉]]を取ると勝ちとなる。取った駒は[[:w:持ち駒|持ち駒]]となり、好きなマスに打つことができる。
 
== 戦術入門書 ==
# [[/将棋とは/]]
# [[将棋の戦法一覧]]
 
== 定跡書 ==
{{shogi diagramtestdiagram|tright|
|なし
|lg|ng|sg|gg|kg|gg|sg|ng|lg
| |rg| | | | | |bg|
|pg|pg|pg|pg|pg|pg|pg|pg|pg
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
|ps|ps|ps|ps|ps|ps|ps|ps|ps
| |bs| | | | | |rs|
|ls|ns|ss|gs|ks|gs|ss|ns|ls
|なし
|将棋の開始初期局面([[:w:将棋の手合割#平手戦|平手]])}}
 
将棋の初手は30通りある。このうち角道を開ける[[/▲7六歩/]]と、飛車先の歩を突く[[/▲2六歩/]]が一般的である。
32 行
: ''詳細は「[[/▲7六歩]]」を参照''
 
{{shogi diagramtestdiagram|tright|
|なし
|lg|ng|sg|gg|kg|gg|sg|ng|lg
56 行
: ''詳細は「[[/▲2六歩]]」を参照''
 
{{shogi diagramtestdiagram|tright|
|なし
|lg|ng|sg|gg|kg|gg|sg|ng|lg
75 行
# [[/▲2六歩/△3四歩|△3四歩]]と角道を開ける手が考えられる。
 
初手▲7六歩と▲2六歩の比較は難し
 
* ▲7六歩は[[:w:振り飛車|振り飛車]]の含みがあるのに対し、▲2六歩は[[:w:居飛車|居飛車]]が確定している
* ▲7六歩は[[/矢倉/]]を目指せる一方で、▲2六歩は[[/相掛かり/]]を目指せる<ref>▲7六歩ならば△8四歩▲6八銀△8五歩▲7七銀と飛車先を銀で受ける手が間に合う。</ref>
* ▲2六歩は[[/2手目△3二飛/]]を消している<ref>▲2六歩に[[/▲2六歩#△3二飛|△3二飛?]]は、▲2五歩△3四歩▲2四歩△同歩▲同飛となって▲2三飛成が受からない。</ref>
* ▲2六歩は[[:w:引き角|引き角]]の含みがある<ref>対振り飛車で角道を開けずに▲7八銀〜▲7九角と角を引いて使い、▲8八玉型の[[:w:左美濃|左美濃]]に組む戦法。▲2六歩△3四歩▲2五歩△3三角▲4八銀△4四歩▲5六歩△3二銀▲7八銀△4三銀▲7九角が一例。ただし6手目で△8四歩と突かれると先手が損とされ、先手では持ち込むのに自然な順がない(森内ら 2014、pp. 45-50)。佐藤-菅井 2015などの実戦例がある。</ref>
 
などの違いがある。
 
{{-}}
88 ⟶ 89行目:
: ''詳細は「[[/▲5六歩]]」を参照''
 
{{shogi diagramtestdiagram|tright|
|なし
|lg|ng|sg|gg|kg|gg|sg|ng|lg
104 ⟶ 105行目:
[[:w:中飛車|中飛車]]を目指す手。
 
[[/▲7六歩/△3四歩#▲5六歩|▲7六歩△3四歩▲5六歩]]では、△8八角成▲同銀△5七角で馬を作られてしまうため、初手▲5六歩と突き、△3四歩に[[/▲5六歩/△3四歩/▲5八飛|▲5八飛]]と回る手法が開発された。
 
{{-}}
111 ⟶ 112行目:
: ''詳細は「[[/▲5八飛]]」を参照''
 
{{shogi diagramtestdiagram|tright|
|なし
|lg|ng|sg|gg|kg|gg|sg|ng|lg
125 ⟶ 126行目:
|1手目▲5八飛まで}}
 
▲5六歩と同じようでも初手▲5八飛は、△8四歩
# ▲7六歩△8五歩▲7七角△3四歩と進むと、角交換から△4五角の筋があるため、▲6六歩と角道を止めざるを得ない。
 
# ▲4八玉△8五歩▲7八金と、角道を開けずに飛車先を切らせて駒組みを進める[[:w:原始中飛車|原始中飛車]]は、初級者向きの戦法として[[:w:飯塚祐紀|飯塚祐紀]]が推奨している。
# ▲7六歩△8五歩▲7七角△3四歩とされると、角交換から△4五角の筋があるため、▲6六歩と角道を止めざるを得ない。
# ▲4八玉△8五歩▲7八金と駒組みを進める[[:w:原始中飛車|原始中飛車]]は、初級者向きの戦法として[[:w:飯塚祐紀|飯塚祐紀]]が推奨している。
 
{{-}}
135 行
: ''詳細は「[[/▲6六歩]]」を参照''
 
{{shogi diagramtestdiagram|tright|
|なし
|lg|ng|sg|gg|kg|gg|sg|ng|lg
160 行
: ''詳細は「[[/▲6八飛]]」を参照''
 
{{shogi diagramtestdiagram|tright|
|なし
|lg|ng|sg|gg|kg|gg|sg|ng|lg
183 行
: ''詳細は「[[/▲7八飛]]」を参照''
 
{{shogi diagramtestdiagram|tright|
|なし
|lg|ng|sg|gg|kg|gg|sg|ng|lg
196 行
|なし
|1手目▲7八飛まで}}
 
{{-}}
 
=== ▲9六歩 ===
: ''詳細は「[[/▲9六歩]]」を参照''
 
{{shogi diagram|tright|
|なし
|lg|ng|sg|gg|kg|gg|sg|ng|lg
| |rg| | | | | |bg|
|pg|pg|pg|pg|pg|pg|pg|pg|pg
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
|psl| | | | | | | |
|uah|ps|ps|ps|ps|ps|ps|ps|ps
| |bs| | | | | |rs|
|ls|ns|ss|gs|ks|gs|ss|ns|ls
|なし
|1手目▲9六歩まで}}
 
{{-}}
 
=== ▲1六歩 ===
: ''詳細は「[[/▲1六歩]]」を参照''
 
{{shogi diagram|tright|
|なし
|lg|ng|sg|gg|kg|gg|sg|ng|lg
| |rg| | | | | |bg|
|pg|pg|pg|pg|pg|pg|pg|pg|pg
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |psl
|ps|ps|ps|ps|ps|ps|ps|ps|uah
| |bs| | | | | |rs|
|ls|ns|ss|gs|ks|gs|ss|ns|ls
|なし
|1手目▲1六歩まで}}
 
{{-}}
 
=== ▲3六歩 ===
: ''詳細は「[[/▲3六歩]]」を参照''
 
{{shogi diagram|tright|
|なし
|lg|ng|sg|gg|kg|gg|sg|ng|lg
| |rg| | | | | |bg|
|pg|pg|pg|pg|pg|pg|pg|pg|pg
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
| | | | | | |psl| |
|ps|ps|ps|ps|ps|ps|uah|ps|ps
| |bs| | | | | |rs|
|ls|ns|ss|gs|ks|gs|ss|ns|ls
|なし
|1手目▲3六歩まで}}
 
次に▲3五歩と突かれると後手は角道を開けられなくなるため、△3四歩と突くが、▲3八飛と寄って▲3五歩△同歩▲同飛の歩交換を狙う。
 
[[:w:渡辺明 (棋士)|渡辺明]]は、先手の得を生かす作戦かといわれると疑問は残るが「かなり有力な手」としている<ref>鈴木 2010、pp. 27-28。</ref>。
 
実戦例は林葉-長沢 1985、先崎-谷川 1989、渡辺-丸山 2006など多数。
 
{{-}}
 
=== ▲4六歩 ===
: ''詳細は「[[/▲4六歩]]」を参照''
 
小泉-中村 2010の実戦例がある。
 
{{-}}
202 ⟶ 272行目:
: ''詳細は「[[/▲7八金]]」を参照''
 
{{shogi diagramtestdiagram|tright|
|なし
|lg|ng|sg|gg|kg|gg|sg|ng|lg
227 ⟶ 297行目:
: ''詳細は「[[/▲4八銀]]」を参照''
 
{{shogi diagramtestdiagram|tright|
|なし
|lg|ng|sg|gg|kg|gg|sg|ng|lg
262 ⟶ 332行目:
: ''詳細は「[[/▲6八銀]]」を参照''
 
{{shogi diagramtestdiagram|tright|
|なし
|lg|ng|sg|gg|kg|gg|sg|ng|lg
283 ⟶ 353行目:
: ''詳細は「[[/▲7八銀]]」を参照''
 
{{shogi diagramtestdiagram|tright|
|なし
|lg|ng|sg|gg|kg|gg|sg|ng|lg
304 ⟶ 374行目:
 
{{-}}
 
=== ▲9六歩 ===
: ''詳細は「[[/▲9六歩]]」を参照''
 
{{shogi diagramtest|tright|
|なし
|lg|ng|sg|gg|kg|gg|sg|ng|lg
| |rg| | | | | |bg|
|pg|pg|pg|pg|pg|pg|pg|pg|pg
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
|psl| | | | | | | |
|uah|ps|ps|ps|ps|ps|ps|ps|ps
| |bs| | | | | |rs|
|ls|ns|ss|gs|ks|gs|ss|ns|ls
|なし
|1手目▲9六歩まで}}
 
{{-}}
 
=== ▲1六歩 ===
: ''詳細は「[[/▲1六歩]]」を参照''
 
{{shogi diagramtest|tright|
|なし
|lg|ng|sg|gg|kg|gg|sg|ng|lg
| |rg| | | | | |bg|
|pg|pg|pg|pg|pg|pg|pg|pg|pg
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |psl
|ps|ps|ps|ps|ps|ps|ps|ps|uah
| |bs| | | | | |rs|
|ls|ns|ss|gs|ks|gs|ss|ns|ls
|なし
|1手目▲1六歩まで}}
 
{{-}}
 
=== ▲3六歩 ===
: ''詳細は「[[/▲3六歩]]」を参照''
 
{{shogi diagramtest|tright|
|なし
|lg|ng|sg|gg|kg|gg|sg|ng|lg
| |rg| | | | | |bg|
|pg|pg|pg|pg|pg|pg|pg|pg|pg
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
| | | | | | |psl| |
|ps|ps|ps|ps|ps|ps|uah|ps|ps
| |bs| | | | | |rs|
|ls|ns|ss|gs|ks|gs|ss|ns|ls
|なし
|1手目▲3六歩まで}}
 
次に▲3五歩と突かれると後手は角道を開けられなくなるため、△3四歩と突くが、▲3八飛と寄って▲3五歩△同歩▲同飛の歩交換を狙う。
 
[[:w:渡辺明 (棋士)|渡辺明]]は、先手の得を生かす作戦かといわれると疑問は残るが「かなり有力な手」としている<ref>鈴木 2010、pp. 27-28。</ref>。
 
実戦例は林葉-長沢 1985、先崎-谷川 1989、渡辺-丸山 2006など多数。
 
{{-}}
 
=== ▲4六歩 ===
: ''詳細は「[[/▲4六歩]]」を参照''
 
小泉-中村 2010の実戦例がある。
 
=== ▲1八飛 ===
406 ⟶ 408行目:
: ''詳細は「[[/▲8六歩]]」を参照''
 
{{shogi diagramtestdiagram|tright|
|なし
|lg|ng|sg|gg|kg|gg|sg|ng|lg