「高等学校古文/漢文とは何か、漢文をどうして学ぶのか」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
6 行
日本では、朝鮮半島を通じ、漢字とともにその表現方法として、遅くとも4世紀には伝わったものとされる。日本においても、相当に長い期間、公式の文書は漢文で記されたものとされていた。また、教養のひとつとして、漢文を読むことが、盛んになされたが、そのような環境において、漢文の語彙・文法を頭に入れ、それによって書いた文章も漢文の一種になる。ただ和語も混ざるので和様漢文とよばれる。『日本書記』などがそうである<ref>和様漢文は山川『日本史用語集』にあり</ref>。ただし、日本では、比較的早い時代に、日本語自体の音声の特徴にあった表記方法である'''かな'''(仮名、即ち、「仮の表現」。これに対して、漢字を『真名』という)が発明され、表現方法としても、漢字の抽象化機能を生かしたまま表現できる「[[w:和漢混淆文|和漢混淆文]](和漢混交文)」が工夫されたため、自由に日本語を表現することができた。
 
近代に至って、日本が明治維新を向かえ、近代化の一環として、書き話し言葉(口語)と書き言葉(文語)を近づけることにより、社会の変化に柔軟に対応できることを可能にするための[[w:言文一致運動|言文一致運動]]を起こしたのと同様に、清朝が滅んでからの中国は、近代化を進めるために、書き言葉を話し言葉に近づける運動がなされた。これを、[[w:白話運動|白話運動]](「白」は「告白」等に見られる「いう」の意)という。これは、清以降、中華民国を経由し、現代の中国である中華人民共和国における表現方法となっており<ref>そのため、現代の中国語では、北京周辺の標準語(これを普通話という)と、各地の方言(広東語など)は、文字表現も異なることとなっている</ref>、漢文は中国語を表す表現方法となっていない。しかし、現代の中国人も、古典となった中国語を読み、暗記し、そこにおける語彙や文の作りを覚え、古典の文体で書くことがあり、それも「漢文」といえる。
 
===高校漢文===